旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

「ら・みらど~る」の夕暮れと朝

2024-12-19 22:57:24 | 国内
まさに「ら・みらどーる」=展望台

日暮れの早い12月。
午後三時過ぎ、外房鴨川のホテルに到着。

アンティークホテルをつくったオーナーさんのお話をきいて、

個性的な名前の部屋に荷物を置いて、
近くの展望台まで歩いた。

日没を見届けてもどり

ダイニングに入る

↑カルパッチョ↑黒いのはクジラ↑海老もおいしい。千葉県の外房は近年、伊勢海老水揚げ日本一。

キンメダイ↑黒酢ソース

チキンのコンフィ

楽しい夜になりました
その夜、ホテル入り口前から星がとてもきれいだったそうな。

翌朝、大浴場


外房総に太陽がのぼる。

「ら・みらど~る」は南フランスかスペインのようなたたずまいなのに、実は日本的なおもてなし精神で運営されている。
ヨーロッパのプチホテルのような空間が

アンティークでいっぱいで

最初は誰でも「ヨーロッパみたいだ」と感じるのだけれど、時々日本的で良いなぁと思わせてくれる。
玄関で靴を脱いでスリッパですごすし、クローゼットには浴衣まで用意されていた。

朝食でびっくりしたのは↓このスープ

ひと口飲むと海老の出汁がくちいっぱいに(^^♪
ほんとうの美味しさは写真に写らない。
左上に映っているマチェドニア(いわゆる「フルーツポンチ」)の蜂蜜は房総の日本ミツバチのもの。
そのまま味わうととても濃厚。季節によっても味がちがうだろう。


12月の房総は青空の日が多い(^^♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩谷観音堂、灯篭坂大師切通、「紅葉ロード」から外房へ

2024-12-19 09:42:24 | 国内
不動明王が入り口に立っている。

●岩谷観音堂は古代の古墳横穴を拡張してつくられた仏教寺院。

埼玉の「吉見百穴」と同じように6世紀から8世紀ごろの横穴墳墓を
鎌倉時代から明治時代に至るまで、仏教寺院として彫りこんでいった。

↑第1窟は↑本堂が覆いかぶさっている崖の中↓

↑閉められている扉の向こうには岩に彫り込まれた阿弥陀如来と観音菩薩、それに縄文時代の巨大な石の棒も祀られているのだそうだ…見てみたい。
この奥ですが…
第2窟は本堂横から回廊になった通路(冒頭写真がその入り口)
さらに上への階段も続く。

現在は14窟と数えられているが、周囲にはかつてお堂だっただろう穴がたくさん見られる。
江戸から明治にかけての賑わいが感じられる。寄進者の地名や講の名前が刻まれ、番号がふってある。

↑拙い千手観音像↑顔が削られたのは廃仏毀釈の時?
↑川から見上げた崖に位置しており、上総湊港から湊川を数百メートル入っただけ、海からも近い。

周囲には14窟よりももっと、見どころが埋もれていそう。

**車で少し移動

●灯篭坂大師切通

今回の旅で最も体験していただきたかった場所※9月に小松が訪れたブログにリンクします

↑9月の写真より↑この隧道はいちばんうえの四角くみえる部分を明治期に歩行者用通路として貫通させ、その後車も通れる道にするために下まで広げた↑

↑切通しを抜けて左の階段を上がったところに↑この灯篭坂大師がある↓

切通の上部だけが開いていた明治時代まで人々はこの道階段を上っていたにちがいない。

↑お堂まで上がると海が見える↑
↓灯篭坂大師からさらに上がる石段が今もある↓最初の切通しができる以前に使われていた道だ。こちも石の壁を掘り抜いてつくられた道だったのがわかる。

↓かつての主要道路↓

小さな城があったという峠を越えて続く↑
↓今は、貫通した国道がかつての旧道の下を通っている


内房総の海の向こうに

富士山が見える。
***午後、房総半島内陸部を通って外房へ向かう。

182号線は「紅葉ロード」と呼ばれている。

房総半島南部は12月一週目でもまだ紅葉の時期だ。

富津市のワゴンカーが軽食スタンドを出していた。



晩秋の午後


****
鴨川市に入り、カステラ工房「ルーアシェイア」に寄った。

「千葉でなぜカステラ?」と小松も思ったが、
それにはちゃんと理由がある※HPにリンクします
以前試食させてもらってとてもおいしかった。


夕暮れ前に鴨川市の高台にある「ら・みらどーる」に到着。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする