房総石の壁に南国風な実が赤く割れている。
つい先月、五島列島の福江島のさらに離島・嵯峨島で割れる前の実を見た↓※11/21五島列島のブログにリンクします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0b/5c05003cff898d3427a32f1d4832d6b8.jpg)
今頃↑嵯峨島の実も赤く割れているのかもしれない。
※調べてみるとトベラという名前。ラテン語名もPittsporum tobira。日本語からつけられた?
*
富津岬から金谷の街にある鋸山美術館に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1d/bb9c2431aba1920e4abba2874a5af401.jpg)
※11月に下見しておいてよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/aa873f0f625c372621b7a15147ed2932.jpg)
中庭でお弁当をいただきます↑「そてつ農園」の人気お弁当
※「そてつ農園」のHPにリンクします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/b0e0231b4c60c9b37a8d822671460560.jpg)
↑右下のが「鰺飯おにぎり」(^-^)
個人的には焼き鳥が気に入りました(^^♪
鋸山美術館は現代アートもちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/14a9bcb674d017857f03eabddf581ba7.jpg)
↑こちらは現代アートじゃなくて鋸山から切り出した石を下すために使っていた滑車↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d9/f21b52c7c764e9035198ca339118c826.jpg)
↑山頂の博物館の解説版↑下の方法に使われていた↑「今」と書かれているが切り出しは1985年に終わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b4/816a0d19ef49730a96513087383f1b5c.jpg)
↑これは何?意図的置かれているが解説はなかった。
金谷の街は昭和な商店がいくつもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/61/4e774b96ad7da198197442097b626c89.jpg)
グルメ番組でもとりあげられたのだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/7e7ecbf2851d10bdeaec0e1121d1b192.jpg)
鋸山ロープウェイ、今回は「たくさん歩ける組」と「ちょっと歩いたらロープウェイでもどる組」に分けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b4/e3b3b0340a77fcc444f0e2affd9aa560.jpg)
標高三百メートルちょっととは思えない絶景へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/31/0f0cbc0deb1d8f9cd24cf9c39abdef00.jpg)
↑人がこの崖を削り出した↑鋸山の北面だけが切り出されたのは南側に古刹・日本寺があったから。
採石がはじまるはるか前、奈良の大仏と同じころに開山されたとされている。
到着してむかったのは「百尺観音」。手掘りの跡が残る壁を抜けていくと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/73/56ed18707ce8c6d67b85ee222488bd79.jpg)
高さ30mの観音像が彫り込まれている。
ここまで来るのがやっとやっとという方は、小松とロープウェイで戻り、バスで「大仏」下の駐車場へ。
健脚組は鋸山専門ガイドさんと歩きましょう(^-^)
歩いてきます(^-^)
・・・
小松はロープウェイでバスに戻る組といっしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/83d46b0e55a9a6c5168760f39143ec17.jpg)
12月の陽は早くも夕暮れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ff/3d432a5a2a10f7e0e6ebeec703280da6.jpg)
バスで大仏下の駐車場に先回り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e1/ab90359a7bfad2d1f690230cc0bc36ba.jpg)
駐車場から大仏への途中、良い感じの紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/57/18dba1a89735d8fbcaa5dd7fd1a3e922.jpg)
奈良の大仏より大きい・日本一の大仏を見上げていると、
歩く組がガイドさんと到着した。16時半に日本寺の境内を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/23/5e10c9dc98f9976e5451edd1f0e61818_s.jpg)
全員で山を下り、バスは海岸沿いの道を北上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/28aa5009d218372218cd01510a8f08c5.jpg)
日が暮れる前に「いとや」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/3e/7e3bc7bb183fe8edb6d56ef529d78c86_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/66/9f943a5e76e66cedf0d643a333b407da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/d5/daeb6fc282dc378df77b78dd5d9fae83_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/9c/157d6644b5b2ce2239d199e3f5788bf7_s.jpg)
地元の人気店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e7/9ce305970a0e75fca95cdf14b2f0c47e.jpg)
江戸前オイスターもあった。
人気アイドルグループがカレンダー撮影をしたのだそうな。
我々の宿泊は君津駅前![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/f9/088895fe9e8542421ab1c3994f899dfa_s.jpg)
つい先月、五島列島の福江島のさらに離島・嵯峨島で割れる前の実を見た↓※11/21五島列島のブログにリンクします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0b/5c05003cff898d3427a32f1d4832d6b8.jpg)
今頃↑嵯峨島の実も赤く割れているのかもしれない。
※調べてみるとトベラという名前。ラテン語名もPittsporum tobira。日本語からつけられた?
*
富津岬から金谷の街にある鋸山美術館に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1d/bb9c2431aba1920e4abba2874a5af401.jpg)
※11月に下見しておいてよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/aa873f0f625c372621b7a15147ed2932.jpg)
中庭でお弁当をいただきます↑「そてつ農園」の人気お弁当
※「そてつ農園」のHPにリンクします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/b0e0231b4c60c9b37a8d822671460560.jpg)
↑右下のが「鰺飯おにぎり」(^-^)
個人的には焼き鳥が気に入りました(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/3d/2f4525b5950fd8ad42489d84c5c5f00d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/14a9bcb674d017857f03eabddf581ba7.jpg)
↑こちらは現代アートじゃなくて鋸山から切り出した石を下すために使っていた滑車↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d9/f21b52c7c764e9035198ca339118c826.jpg)
↑山頂の博物館の解説版↑下の方法に使われていた↑「今」と書かれているが切り出しは1985年に終わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b4/816a0d19ef49730a96513087383f1b5c.jpg)
↑これは何?意図的置かれているが解説はなかった。
金谷の街は昭和な商店がいくつもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/61/4e774b96ad7da198197442097b626c89.jpg)
グルメ番組でもとりあげられたのだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/7e7ecbf2851d10bdeaec0e1121d1b192.jpg)
鋸山ロープウェイ、今回は「たくさん歩ける組」と「ちょっと歩いたらロープウェイでもどる組」に分けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b4/e3b3b0340a77fcc444f0e2affd9aa560.jpg)
標高三百メートルちょっととは思えない絶景へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/31/0f0cbc0deb1d8f9cd24cf9c39abdef00.jpg)
↑人がこの崖を削り出した↑鋸山の北面だけが切り出されたのは南側に古刹・日本寺があったから。
採石がはじまるはるか前、奈良の大仏と同じころに開山されたとされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/93/d985df28f09dfcdbe0bd21b79a7d4868_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/73/56ed18707ce8c6d67b85ee222488bd79.jpg)
高さ30mの観音像が彫り込まれている。
ここまで来るのがやっとやっとという方は、小松とロープウェイで戻り、バスで「大仏」下の駐車場へ。
健脚組は鋸山専門ガイドさんと歩きましょう(^-^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ff/2a5bc86d9beb936dbbac8bbc1c035ecd_s.jpg)
・・・
小松はロープウェイでバスに戻る組といっしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/83d46b0e55a9a6c5168760f39143ec17.jpg)
12月の陽は早くも夕暮れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ff/3d432a5a2a10f7e0e6ebeec703280da6.jpg)
バスで大仏下の駐車場に先回り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e1/ab90359a7bfad2d1f690230cc0bc36ba.jpg)
駐車場から大仏への途中、良い感じの紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/57/18dba1a89735d8fbcaa5dd7fd1a3e922.jpg)
奈良の大仏より大きい・日本一の大仏を見上げていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/2a/024aef5010f814262978cea4449c6b70_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/23/5e10c9dc98f9976e5451edd1f0e61818_s.jpg)
全員で山を下り、バスは海岸沿いの道を北上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/28aa5009d218372218cd01510a8f08c5.jpg)
日が暮れる前に「いとや」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/3e/7e3bc7bb183fe8edb6d56ef529d78c86_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/66/9f943a5e76e66cedf0d643a333b407da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/d5/daeb6fc282dc378df77b78dd5d9fae83_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/9c/157d6644b5b2ce2239d199e3f5788bf7_s.jpg)
地元の人気店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e7/9ce305970a0e75fca95cdf14b2f0c47e.jpg)
江戸前オイスターもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/1e/062a1fc38475f58ccfd8ce5fe1db7b22_s.jpg)
我々の宿泊は君津駅前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/f9/088895fe9e8542421ab1c3994f899dfa_s.jpg)