旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

チチェスター大聖堂

2014-01-18 14:06:47 | イギリス
2014年1月の夕方、はじめて訪れたチチェスター大聖堂は夕暮れに沈もうとしていた

**
1066年に勝利したノルマン人のウィリアム征服王は、アングロ・サクソン時代のSelsyに代わり、このチチェスターに司教区教会を移す。

そして建設がはじまった初代の大聖堂は1108年、司教Ralph de Luffaの時一応完成。しかし、多くが木製だっただろうこの聖堂は1187年に火災に遭って焼失した。

現在の石の天井はこの後の、1199年再建時のものと考えられている。

現在地上で見られるもっとも古い部分はこの時代のものであるようだ


全体の空撮は紹介パネルから

印象的な中央の塔は1402年に完成したが、1861年に一度崩落している。その時の写真がこれ。

1859年に堂内仕切り壁の一部を取り壊したのが発端となり、建物に亀裂が生じはじめた。
その「仕切り壁」は、再建の時に復元された。この写真で内陣と一般席を遮るように横断している↓

様々な補修が試みられたが、亀裂は大きくなり、軋み、石が落ちてくるに至り、持ち出せるものは避難させた。そして、ついに崩落したのである。

崩落以前の塔が描かれた版画現在のものと微妙な違いがある。

塔と同じ時期に建設された15世紀の鐘楼は、中世的な重々しさを見せて立ち続けている

最初の大聖堂の頃のモノで今でも堂内で見られるのは、この彫刻。貴重なのはわかるが、ガラスカバーがあまりにも見づらい展示されていた写真の方がよく見える⇒「ラザロを復活させるキリスト」中部フランスから北スペインの巡礼の道あたりで見られるロマネスクに似て、素朴で力強く、信仰心を感じさせる。

堂内には20世紀の作品もある。その代表作は正面祭壇のカラフルなタピスリー。

1966年にイギリス人画家ジョン・パイパーのデザインによりフランスで制作された。三位一体と四つの福音書をあらわしている。

主祭壇裏手にも彼の作品がもうひとつある

この作品はすぐ近くにあるシャガールのステンドグラスと呼応するような色使いだ

単調な色が多い大聖堂の中にあって、これら20世紀の作品はとても目を惹く。
※案内をしてくれた地元ガイドさんはあんまり評価していないようだったが、小松は結構好きです。

★二つ目のタピスリーの前は、聖リチャードの墓があった。彼は1245年~1253年までチチェスター司教だった人物で、宗教改革以前にカトリック教会時代の聖人とされていた。多くの巡礼が集まる聖地となっていたが、1538年ヘンリー八世の宗教改革によって墓は完全に破壊された。二十世紀になり1930年にひとつの祭壇が復元されている。
《聖リチャードの生涯》
後の聖リチャードRichard of Wychは1197年、裕福な農家に生れたが両親の死により貧困に陥る。苦学してオックフフォード大学へすすみ、ボローニャ、パリという当時最高の大学へ留学。帰国後オックスフォードの学部長となる。 
旧師のエドムンド・リッチがカンタベリー大司教となった事で、このチチェスターの司教に任命されたが、師がイギリス王ヘンリー三世との確執によりフランスへ亡命し、追従。

この師の死後、次のカンタベリー大司教からチチェスターの司教に任命されるが、イギリス王は別の人物を認定した。フランスのリヨンに居た法皇に直訴し認められたが、祖国に戻ってもリチャードは自らの教区に入る事が出来なかった。収入の道も途絶え、粗衣粗食に耐える二年となるが、この時期の彼こそがウェストサセックスの人々の心をとらえていったようである。
二年後に確執がとけ、チチェスターの司教区を良く治めた。
1250年、イギリス王が十字軍を提唱したのに応えてエルサレムへ行こうとするが、1253年4月3日ドーバーで病没した。※第七回十字軍には実質イギリスは参加していない。


*ヘンリー八世の宗教改革の後、カトリックの習慣である巡礼や修道院システムは廃絶され、英国教会の長である王から新たな司教が任命されてくる。この様子を描いた巨大な板絵が残されている。


★宝物館★~こちらにからご覧ください。
地味な一角だが興味深いです。入場は50ペンスコインを入れる自動扉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メアリー・ローズ号と共に沈んだ犬・ハッチ

2014-01-17 08:57:53 | イギリス
ポーツマス港見学の続き…
HMSヴィクトリー号を出ると、すぐ近くに円盤のような新しい博物館が目に入った。
2012年のオリンピックに合わせて開館した、メアリ・ローズ号のためのものである。

メアリー・ローズ号は16世紀に活躍した軍艦。34年の間に三度の戦いを生き延びてきた英国海軍の旗艦であった。ポーツマス港で修復の後、大砲と五百人以上の乗組員を満載にして出航したが、1545年7月19日、なんと、イギリス王ヘンリー八世の目の前で、港を出る前に沈没してしまった!

博物館の再現フィルムより



歴史的にその存在は知られていたが、沈没した正確な場所は特定できず、時折その遺物と思われるものが引き上げられてはいた。1836年に見つかった大砲にはチューダーローズが刻まれている


1975年からダイバーチームが正確な場所を特定するために動き始め、1970年にあらたにこの細い砲身の大砲が見つかる

同じ場所から見つかった大砲の台座を検査すると1443年から1540年に伐採された木材によって造られたと確認され、これが本格的なサルベージ作業の契機となる。

船体の一部ではじめて確認されたのは、砂から突き出していた竜骨の一部。この写真の中で赤い四角の切り口が三つ見えている


慎重な調査の結果、1982年ついに残存していた本体が引き上げられた。その時の記録フィルムより。


船体は海底でこのような状態だった



四百年以上も海中に眠っていた船は、引き上げて乾かせばばらばらに壊れてしまう。なんと二十年以上をかけて海の代わりに船体を維持してくれることになる樹脂を浸透させ、引き上げ後三十年を経た現在でも暖かい空気を周辺に循環させながらゆっくりゆっくり乾燥させ続けている。

写真で黒いパイプの様に見えるのが、その空気を循環させている装置。

巨大な船体をとりまくように、博物館は三階建てになっている


●ここで小松は、同じように沈没船を引き上げて展示しているストックホルムのヴァーサ号博物館を思い出さずにはいられなかった。こちらのストックホルムでの日記に写真を載せています。

このメアリー・ローズ号も、ストックホルムのヴァーサ号のように船体を復元するのだろうか?博物館スタッフに「この船もストックホルムのようにするのですか?」と訊ねると、すぐに「ヴァーサ号の事だね」とすぐ理解してくれて、「最終的にはNOだね。あんな風には展示できない」と、答えた。

写真左側がその人。右は16世紀当時の上級船員に扮して館内を案内してくれる人


ポーツマスのメアリー・ローズ号と、ストックホルムのヴァーサ号には、その条件に大きな違いがある。
①ストックホルムの面しているバルト海は塩分濃度が一般の海の10分の一ほどしかなく、侵蝕する要素になるフナクイムシなどが少ない。
②ヴァーサ号は新造船だったが、メアリー・ローズ号は建造されてから長く、戦闘の傷もあった。
③ヴァーサ号はまっすぐに沈んでいたが、メアリー・ローズ号は横倒しになっていた。

ふうむ、やはりストックホルムのヴァーサ号というのはたいへん珍しいケースなのである。

★沈没した時、五百人もの乗組員が運命を共にしたのだが、その中に一匹の犬がいた。
船のネズミをとるためのシップ・ドッグ。現代でもこんなマスコットがいたりする


メアリー・ローズ号のキッチン近くから見つかった犬の骨は99%そのまま残っており、18か月の若い雄犬と判明。見つかった場所にちなんで「ハッチ=HATCH(引き戸)」と命名された。

お披露目は2010年3月。イギリスのケンネル・クラブが主催したドッグ・ショーにゲストとして骨のハッチが招待された。現在そのままメアリー・ローズ号博物館に展示してある↓
※写真で手前に映っているのはバック・ギャモンのボード。

ハッチはぬいぐるみになってお土産屋さんにも登場

となりに映っているのはネズミのぬいぐるみ。船からはネズミの骨も見つかったが、ハッチは良い仕事をしていたらしく、こちらはほとんどかけらになってしまっている※写真左下のネズミの影の中に骨のほんの一部が見える


小松はハッチのニット帽を買いました(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンから列車でポーツマスへ

2014-01-17 06:06:25 | イギリス

ロンドンから南のポーツマス港へ行くのに、駅は二つある。テムズ川の対岸にあるウォータールー駅からのほうが早いが、よりホテルから近いヴィクトリア駅発を選んだ。

08:02に乗るつもりだったが、行ってみるとDELEYの文字「じゃ、ちょっとお店でも見ますか…」と思ったが、突然の変更もあり得るのでいつでも電車へ向かえるよう待機。

と、案の定ぱっと通常表示に戻り、「15番線」の表示となった。みんな急いで列車へダッシュ!席に着いたら二分もしないうちにドアがしまった。やれやれ、こちらの列車は日本みたいに親切じゃありません。

ヴィクトリア駅を出てしばらくすると、テムズ川を渡るあたりで夜が明けてきた。今の時期八時半ごろの夜明けである。四本煙突の廃墟になった旧発電所の建物が見えてくる。これを見て「羽のある豚」を思い出す人もいるでしょう(笑)


普通の通勤路線なのでたくさんの乗降客がある。ガトウィック空港も経由してゆく。ポーツマスまで二時間の予定だったが、途中駅ですでに10時になって、車内アナウンスがあった。
「この列車は次のフラットゥンで運行終わりとなりました。ホームで次の●●時の列車をお待ちください」
理由は、数日続いている大雨。ブライトン方面へは線路が水に浸かったために通れない所も出ているらしい。目的地へ着けるだけありがたい。

サザン鉄道のカラフルな車体がやってきた内部のデザインも少しちがう

一時間遅れて、午前十一時にポーツマス・ハーバー駅へ到着!

写真で何度も見たスピネーカータワーが近くにそびえている。


ここポーツマスへ来たのは、昨年夏の《手造の旅》あなたの知らないロンドン、パリを企画した当初、来る予定になっていたから。紆余曲折あって、最終的にはずっと西のプリマスから船に乗ったのでポーツマスへ来るのははじめて。
※昨年のプリマスの日記はこちらからお読みください。

★ポーツマス見学★
ここは現役の軍港である。そこに積み重ねられた歴史を観光客にもよく理解させてくれる施設になっている見学できる船は三隻

●HMSヴィクトリー号は、トラファルガーの海戦でネルソン提督が乗船した旗艦。これは外せない。幸いちょうど11:30からの見学に間に合った

1805年10月スペインのトラファルガー岬沖で起きた海戦は、ナポレオンがイギリス侵攻を阻止するために負けられない戦いだった。

二百門の大砲が装備され、九十秒に一度の砲撃が可能であった。※フランス船は二分に一発、スペイン船は三分に一発だったと、ガイドさんの説明。


提督と上級船員の部屋の近くに、化粧布に包まれた棺桶がつるされている。
これは、エジプトのアブキール海戦でフランス軍を打ち破った時、部下が敵船のマストからつくってネルソン提督に贈った品。

今の我々ならぎょっとするプレゼントだが、部下は「願わくば、提督がこの棺桶で安らかな眠りにつけますように」と、スピーチした。
当時は「自分の棺桶を見たものは長生きする」と信じられていたから。なるほど。


トラファルガー海戦では、英国艦隊はフランス、スペイン連合艦隊の真ん中を分断しようと突っ込んだ。英国艦隊は、敵船のマストからの狙撃にさらされる。ネルソンが狙撃された甲板にプレートが埋め込まれている


瀕死のネルソンは戦艦の中で一番安全と言われる砲撃デッキの間にある天井の低い階に運ばれ、そこで最後の時を迎えた。その様子を描いた画家は実際にここを訪れ、乗務員にインタビューをしたそうだ。

十二才で海軍に入り、戦闘で片目片腕を失っていた伝説の提督は、正式に結婚できなかったハミルトン夫人と一緒に葬ってほしいと遺言していた。

ネルソンの遺体は、水葬されることなく、故国へ戻る。腐敗を防ぐために飲み水用の樽にブランデーをいっぱいに詰め、そこに漬けた。

写真の後ろにその樽がある。

ジブラルタルに達した時、遺体が無事であるか確認され、蒸発していた酒を足して、無事にイギリスまで帰国した。

その酒は部下の船員達が皆で飲んだと、複数のガイドさんから聞いた。ぎょっとするような話だが、それだけ尊敬を集めていた提督であったということだろう。
別のところでは、ただ酒が飲みたかった船員が、樽の底に穴を開けて密かに飲んでいた、というのもあったのだが…。

・・・ポーツマス軍港の博物館見学記、まだ次回へ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする