金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

ミヤマウズラ

2015年08月29日 02時10分03秒 | 金剛山の山野草

      金剛山の山野草は夏から秋の花に衣替え中。稜線を吹き抜ける風も、
     爽やかな秋風に変わり、登るのも大分楽になってきました。
     今日は 今年、大豊作?の「ミヤマウズラ」狙いで歩いてきました。

 

      ナベナ(マツムシソウ科)

      ナガバノコウヤボウキ(キク科)

 

      ツルニンジン(キキョウ科)

  

      シュウカイドウ(シュウカイドウ科)
     本道入り口付近で、見頃を迎えています。

 

      ゲンノショウコ(フウロソウ科)

      ミヤマウズラ(ラン科)
     今年はミヤマウズラの当たり年?
     色んな所で見られ、うれしい悲鳴!

 

      ハキダメギク(キク科)

 

      クチベニタケ(クチベニタケ科)

      キカラスウリ(ウリ科)
     根にはでんぷん質が多く含まれ、昔は天花粉を
     作る材料に使われていたそうです。

 

      ノブドウ(ブドウ科)

     タカサゴユリ(ユリ科)
     バス道に大量開花中。

 

      久しぶりに赤阪の棚田を見に行って来ました。
     稲の成長も順調だそうで、棚田の上空をアキアカネが舞っていました。

                                                   (2015・8・29)

 

 

 

コメント (2)