金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

オジロビタキ、トラツグミ等の野鳥!

2016年03月03日 01時06分13秒 | 野鳥

      ときどき、野鳥を見に足を運ぶ錦織公園(富田林市)。
    この公園は広大でその分、野鳥の数も多く、訪れると必ず
    なにかの野鳥は観察できます。

                      今日は「カワセミ」のダイブ狙いで行って来ましたが、
                           姿を見せてくれませんでした。
                      変わりにトラツグミ、イカル、ルリビタキなどには出会え
                      ました。撮りだめしたものも含め、ご覧下さい。

 
              オジロビタキ(ヒタキ科)の水浴びに遭遇しました。
              寒い日だったので、水に入るのをためらっていた
             のか??
             私が望遠レンズを向けていたため警戒したのか、
             水辺の辺りを飛び回っていましたが、しばらくし
             て水の中へ入っていきました。







    あぁ さっぱりした!



     トラツグミ(ツグミ科)
    私、トラツグミを初めて見ました。この公園にも姿を見せる
    と聞き、何度か探しに出向きましたが、出会えませんでした。
    
    感激の対面は、突然やってきました。
    他の鳥にレンズを向けていたところ、ファインダーの端に
    何か動く物体が、、、。なに?
    
    それが探し歩いていましたトラツグミでした。






   さらに場所を移動中、またトラツグミを発見!
   こんなラッキーな出会いもあるのですね。
   嬉しかったので、4枚もアップしてしまいました。






    ジョウビタキの雄(ツグミ科)

 



     こちらはジョウビタキのお嬢さん。



    カワセミ(カワセミ科)



    イカル(アトリ科)



     エナガ(エナガ科)

     アオジ(ホオジロ科)



    メジロ(メジロ科)



    シメ(アトリ科)

 

    仲良く餌をついばむシメとイカル。

 

    もう一枚、ジョウビタキとアオジ。



    ハクセキレイ(セキレイ科)



    きょうも大勢の鳥撮マンが…。



    カワラヒワ(アトリ科)



    シロハラ(ツグミ科)
    他の鳥は見られなくても、このシロハラにはよほ
    どのことがない限り、高い確率で出会えます。
    それほど錦織公園には、シロハラが沢山います。



    ツグミ(ツグミ科)



    セグロセキレイ(セキレイ科)



    ルリビタキ(ツグミ科)



    贅沢は言えませんが、本当は木の枝に止まって
    いるところが、欲しかったのですが、、、。


                                             (2016・3・3)                               


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« カワチスズシロソウ | トップ | 下赤阪の棚田とミスミソウ開花! »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰!! (saku)
2016-03-05 09:32:08
おはようございます!!
このフィールドはなかなか色々と鳥が揃っているようですね!!('ω')・・・φ(..)メモメモ
次回の遠征時には寄ってみようかな?
ポイントはどの辺で?そっとメールでご教授のほど宜しくです。
返信する
公園内すべてがフィールド (忍者)
2016-03-05 22:07:48
sakuさん お久しぶりです。
私もこの公園には1月末から行き始めましたので、詳しくはないですが、只今は「やんちゃ広場」付近が狙い目です。
季節によってポイントが変わるそうですので、私は鳥撮マンが三脚を立てておられる所を探し、そこに入れて貰っています。
しかし、公園内を探しながら歩いていると突然、お目当て以外の野鳥とも出会いますので、園内すべてがポイントと思っております。

返信する
Unknown (山親父)
2016-03-06 10:45:57
おはようございます。

読者登録、ありがとうございました。

御地のほうでは、今年はいかがでしたか?箕面はじめ北摂方面は出が悪く、良くありませんでした。

数年前にはここではベニ、ウソ、またこちらではトラと言うように、毎年普通に出会えた鳥も、ポイントもほぼ例年通りに出てくれましたが、3・4年前ごろから難しくなりました。

特に今年はベニマシコがいまいち、良いショットがあまり撮れませんでした。

もう一か月もすれば、夏鳥がやってきますが、はてさて怒鳴りますことやら?????
返信する
夏鳥に期待 (忍者)
2016-03-07 21:46:10
山親父さん 今晩は。
こちらこそありがとうございました。
私は金剛山を主に回っておりますが、今冬はベニもヒレンジャクなども姿を見せてくれませんでした。
ただウソだけはいつも通りでした。
鳥撮の皆さんにお話を聞けば、どことも悪いそうでした。
夏鳥に期待したいですね。
返信する

野鳥」カテゴリの最新記事