気がついたら2週間近くブログ書いていなかった、KouChanです。
テレワーク勤務も思った以上に長く続き、なかなか書くネタもなくて・・・。
ということで、今回は久しぶりに、仕事の合間や暇なときに作ってるものを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/6e/f1694ad2baa32301cff876d37a08c198_s.jpg)
懐かしい、グリーンマックスの江ノ電1000「タイプ」。製品はおそらく25年近く前のもの。
当時の動力に合わせているため、実車に比べて窓1枚分長く、連接ではなく普通のボギー車となっている。だから「タイプ」。
某模型店の中古コーナーで偶然見つけて買った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/45/07b68c73c040031979b50ba6317f4a24_s.jpg)
子供の時は高くてとても買えず、技術もなく組立もできなかったが、まさかこの製品をこの今作ろうなんて・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/c6/57438fa55a4793d0151cefd352765d47_s.jpg)
と思ってたら、進んでいた。
しかも、そのまま作らず、切り詰めて実車を再現。連接台車も、鉄コレ動力を改造して用意した。
今のところ、こんな感じ。まだまだ修正するところは多いが、雰囲気がよくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/b0/02cb98479ef42d7d102bc0770763740d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/9b/4cd6375f8d5f28ce14d12e3022eb1bd0_s.jpg)
この続きは、工作が進んだらまたそのときに。
テレワーク勤務も思った以上に長く続き、なかなか書くネタもなくて・・・。
ということで、今回は久しぶりに、仕事の合間や暇なときに作ってるものを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/6e/f1694ad2baa32301cff876d37a08c198_s.jpg)
懐かしい、グリーンマックスの江ノ電1000「タイプ」。製品はおそらく25年近く前のもの。
当時の動力に合わせているため、実車に比べて窓1枚分長く、連接ではなく普通のボギー車となっている。だから「タイプ」。
某模型店の中古コーナーで偶然見つけて買った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/45/07b68c73c040031979b50ba6317f4a24_s.jpg)
子供の時は高くてとても買えず、技術もなく組立もできなかったが、まさかこの製品をこの今作ろうなんて・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/c6/57438fa55a4793d0151cefd352765d47_s.jpg)
と思ってたら、進んでいた。
しかも、そのまま作らず、切り詰めて実車を再現。連接台車も、鉄コレ動力を改造して用意した。
今のところ、こんな感じ。まだまだ修正するところは多いが、雰囲気がよくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/b0/02cb98479ef42d7d102bc0770763740d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/9b/4cd6375f8d5f28ce14d12e3022eb1bd0_s.jpg)
この続きは、工作が進んだらまたそのときに。