台風も逸れたようで、きょうは気分転換で外出。
ひさびさに西武線乗りたいなと思い、国分寺から国分寺線に乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/b8/70b920a7091e8aab4a57955013d8a8ca_s.jpg)
秩父へ行くときも、最近はこのルートで行くのだが、今回は、東村山で新宿線に乗り換え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/0b/84d056206fe901b4009118caaeadc8a0_s.jpg)
そのまま終点の本川越へ。ついたのは川越、小江戸とも呼ばれる街でした。何年ぶりに来たことか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/7c/26a64b659d757940b4163f226493c50d_s.jpg)
川越と言えば、江戸時代にタイムスリップした様な商店街と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/cb/95e2f605e216a04613a04e3ce50f36c6_s.jpg)
街のシンボル的存在の「時の鐘」。ちょうど正午だったので、実際に鐘の鳴るのも見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/3b/46d403731a3b8b7193e44ab14753bc33_s.jpg)
昼食は、時の鐘の目の前にあった、こちらのうどん店で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/eb/c226905bd08edb56e4713945adfef485_s.jpg)
川越名物サツマイモを麺に練り込んだうどんを頂く。
店を出て、商店街を少し外れたところを歩く。
じつは先ほど、時の鐘で観光に関するアンケートを受けていた。
どこから来たのか、どこを観光するのか、お金はどのくらい使う予定か・・・など、結構細かく聞かれたが、逆に面白そうな場所を聞いたところ「川越城」を教えてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/4c/e5b84d5b86ccb1d2dbe3c2a0bd89f3dd_s.jpg)
そこへ行く道は、それまでとは打って変わって、誰も通らない、小学校、高校のあるスクールゾーンだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/f0/4d968d7ac9b9162cb0c3cf7e17049bb1_s.jpg)
数百メートル歩き、着いたのは「川越城 本丸御殿」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/56/960abc9a55f20cfa477eaab1b842fa3f_s.jpg)
川越城は、平城だったため、他に見られる櫓や天守はなかったという。明治時代の廃藩置県に伴い、多くの城の建物が役目を終えて解体される中、この本丸御殿は、入間県(当時)の県庁舎となったとから、今も現存している。解体を免れたのは東日本ではここだけで、他は高知城の天守のみという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/8d/fcc9a84eb6072390157c4ab431257f07_s.jpg)
他に、氷川神社へも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/f2/f54b80c438a8622f6e97774ab7eb21fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/5b/e7e333063802d4dd10e6a98e4b8618c7_s.jpg)
こちらは、七五三のシーズンで、おめかししたご家族で賑わっていた。
結構歩くと駅から大分離れてしまったので、帰りは周回バスに乗り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/4e/7e4e011438a2f22626dff0aecf280390_s.jpg)
もとの本川越駅まで戻って、今回はおしまい。
ひさびさに西武線乗りたいなと思い、国分寺から国分寺線に乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/b8/70b920a7091e8aab4a57955013d8a8ca_s.jpg)
秩父へ行くときも、最近はこのルートで行くのだが、今回は、東村山で新宿線に乗り換え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/0b/84d056206fe901b4009118caaeadc8a0_s.jpg)
そのまま終点の本川越へ。ついたのは川越、小江戸とも呼ばれる街でした。何年ぶりに来たことか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/7c/26a64b659d757940b4163f226493c50d_s.jpg)
川越と言えば、江戸時代にタイムスリップした様な商店街と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/cb/95e2f605e216a04613a04e3ce50f36c6_s.jpg)
街のシンボル的存在の「時の鐘」。ちょうど正午だったので、実際に鐘の鳴るのも見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/3b/46d403731a3b8b7193e44ab14753bc33_s.jpg)
昼食は、時の鐘の目の前にあった、こちらのうどん店で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/eb/c226905bd08edb56e4713945adfef485_s.jpg)
川越名物サツマイモを麺に練り込んだうどんを頂く。
店を出て、商店街を少し外れたところを歩く。
じつは先ほど、時の鐘で観光に関するアンケートを受けていた。
どこから来たのか、どこを観光するのか、お金はどのくらい使う予定か・・・など、結構細かく聞かれたが、逆に面白そうな場所を聞いたところ「川越城」を教えてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/4c/e5b84d5b86ccb1d2dbe3c2a0bd89f3dd_s.jpg)
そこへ行く道は、それまでとは打って変わって、誰も通らない、小学校、高校のあるスクールゾーンだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/f0/4d968d7ac9b9162cb0c3cf7e17049bb1_s.jpg)
数百メートル歩き、着いたのは「川越城 本丸御殿」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/56/960abc9a55f20cfa477eaab1b842fa3f_s.jpg)
川越城は、平城だったため、他に見られる櫓や天守はなかったという。明治時代の廃藩置県に伴い、多くの城の建物が役目を終えて解体される中、この本丸御殿は、入間県(当時)の県庁舎となったとから、今も現存している。解体を免れたのは東日本ではここだけで、他は高知城の天守のみという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/8d/fcc9a84eb6072390157c4ab431257f07_s.jpg)
他に、氷川神社へも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/f2/f54b80c438a8622f6e97774ab7eb21fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/5b/e7e333063802d4dd10e6a98e4b8618c7_s.jpg)
こちらは、七五三のシーズンで、おめかししたご家族で賑わっていた。
結構歩くと駅から大分離れてしまったので、帰りは周回バスに乗り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/4e/7e4e011438a2f22626dff0aecf280390_s.jpg)
もとの本川越駅まで戻って、今回はおしまい。