今回は、意外にもブログではあまり取り上げていなかった、グラディウス関連ネタです。
先日の誕生日(7/23)に、何気なくとある通販サイトから注文した、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/83/d4897a9a4bcf8ad044f6d2c27d11ebb3_s.jpg)
このプラモを作ることにしました。PLAMブランド((株)ピーエムオフィスエー)の「VIC VIPER ver.GRADIUS V【2P COLOR】」です。
ロードブリティッシュ(from 沙羅蔓蛇)ではなく、あくまでも赤色バージョンのビックバイパーです。
なお、PLAMは最近では1/80サイズの鉄道模型および関連するストラクチャーキットも発売しておりますが、このブランド商品は、これが初購入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/d9/e591c6767e011071d7f749cf77a337d1_s.jpg)
キットを見る限り、塗装なしでも組めばそれなりに仕上げられそう・・・ということで早速組立。経過写真を少しばかり紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/63/88bf9d07133808c216a3149f16dd3f89_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/2c/12c263385243cc4212234c917ff9ce44_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/47/7c9a7cb05d680735dbcd480bbf35f107_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/1b/f1edd14ff33eeba801911914dd4163dd_s.jpg)
機体はこれで完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/11/2a4541e959f4a8e886da5a29e6aef550_s.jpg)
引き続き、ミサイルを組込み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/af/185f66739c29c9d188c25e4cf0f30ae4_s.jpg)
ようやく完成。製作にかかった時間は約3時間か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/3d/953cd0875fb33383b728d73584231f6f_s.jpg)
PS2のゲームパッケージみたいに、縦置き(!?)すると、こんな感じ。
無塗装とは言いながらも、金属っぽい表現をしたくて、一部黒の墨入れをしています。
で、こちら、1/144スケールということですが、もう十何年前に、およそ1/144ビックバイパーを自作したことがあるので、並べてみたところ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/40/127ea72139bdbaadea2b2aee205869db_s.jpg)
・・・全然大きさが違う。親子くらいの差が(^^;もとより昔作った(手前側)のは、あくまで1/144の戦闘機をベースに加工したものだから、結果的に正確なスケールモデルではなかったってことで。
さらに、1/100ビックバイパー(GRADIUS II Ver.)とも並べて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/9a/90403250620e2425e284b6ca796f5260_s.jpg)
遠近法を無理矢理脳内に適用すれば、3機並んでいるとも思えなくもないか(・・・何を言ってんだか)。
とはいえ、酷暑が続く中、頭の中のモヤモヤを一時的に忘れて、ひとつのことに没頭できる時間が作れたのはなによりも良かったと思う。
先日の誕生日(7/23)に、何気なくとある通販サイトから注文した、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/83/d4897a9a4bcf8ad044f6d2c27d11ebb3_s.jpg)
このプラモを作ることにしました。PLAMブランド((株)ピーエムオフィスエー)の「VIC VIPER ver.GRADIUS V【2P COLOR】」です。
ロードブリティッシュ(from 沙羅蔓蛇)ではなく、あくまでも赤色バージョンのビックバイパーです。
なお、PLAMは最近では1/80サイズの鉄道模型および関連するストラクチャーキットも発売しておりますが、このブランド商品は、これが初購入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/d9/e591c6767e011071d7f749cf77a337d1_s.jpg)
キットを見る限り、塗装なしでも組めばそれなりに仕上げられそう・・・ということで早速組立。経過写真を少しばかり紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/63/88bf9d07133808c216a3149f16dd3f89_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/2c/12c263385243cc4212234c917ff9ce44_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/47/7c9a7cb05d680735dbcd480bbf35f107_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/1b/f1edd14ff33eeba801911914dd4163dd_s.jpg)
機体はこれで完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/11/2a4541e959f4a8e886da5a29e6aef550_s.jpg)
引き続き、ミサイルを組込み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/af/185f66739c29c9d188c25e4cf0f30ae4_s.jpg)
ようやく完成。製作にかかった時間は約3時間か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/3d/953cd0875fb33383b728d73584231f6f_s.jpg)
PS2のゲームパッケージみたいに、縦置き(!?)すると、こんな感じ。
無塗装とは言いながらも、金属っぽい表現をしたくて、一部黒の墨入れをしています。
で、こちら、1/144スケールということですが、もう十何年前に、およそ1/144ビックバイパーを自作したことがあるので、並べてみたところ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/40/127ea72139bdbaadea2b2aee205869db_s.jpg)
・・・全然大きさが違う。親子くらいの差が(^^;もとより昔作った(手前側)のは、あくまで1/144の戦闘機をベースに加工したものだから、結果的に正確なスケールモデルではなかったってことで。
さらに、1/100ビックバイパー(GRADIUS II Ver.)とも並べて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/9a/90403250620e2425e284b6ca796f5260_s.jpg)
遠近法を無理矢理脳内に適用すれば、3機並んでいるとも思えなくもないか(・・・何を言ってんだか)。
とはいえ、酷暑が続く中、頭の中のモヤモヤを一時的に忘れて、ひとつのことに没頭できる時間が作れたのはなによりも良かったと思う。