数日前、何気なくX(旧ツイッター)を見ていたところ、「小田急多摩線×京王相模原線 50周年スタンプラリー」なるイベントがある(3/31まで)ことを知り、初日である今日、さっそく参加しました。
スタンプラリーと行っても、範囲は小田急多摩線(新百合ヶ丘~唐木田)と京王相模原線(調布~橋本)でそこまで広くもなく、このうち6駅にスタンプ台が設置してあるので、時間もそんなにかからず、お手軽に参加出来るのではと思う。
最寄りの京王橋本駅でスタンプ台紙を貰って開始。イベント初日ということもあるのか、スタンプを押すどの駅でも結構並んでたな。
1枚の台紙に各駅のスタンプを「捺し重ね」ていき、最終的に1枚の図柄を仕上げていくというもの。
京王読売ランド駅(注:スタンプ台のある駅ではない)では、京王ライナーと遭遇。余談だけど、今日(2/22)は、京王ライナー運行開始から丁度7周年なんだとか(この動画参照)。最初の頃に1度乗車したけど、今のところはそれっきり。
京王/小田急多摩センター駅では、やっぱりついつい目が行ってしまう、キティちゃんの数々。
この駅は1度来たことがある。なつかしの小田急9000系の撮影イベントの時だ。
そして新百合ヶ丘駅で無事スタンプをコンプリートし、達成の記念カードを貰った。
ただし完成した図柄とカードは、今後楽しみにしている方もおられると思うのでここには敢えて載せません・・・。
ところで、前にどこかで書いたかもしれないが、ぼくは川崎市の北西部で子供時代を過ごしていたので、小田急、京王はわりと馴染みがある鉄道であったが、多摩線はあまり乗車の経験が無かった・・・と思っていたが、小学生のころ、父が別のとある病気で入院していたことがあって、病院が多摩センターにあったので、見舞いで多摩線に乗車した記憶がある。
ちょうど新百合ヶ丘の駅で、こんな写真が展示されており、そのとき乗っていた電車の写真もあった。
そうそうこれに乗ってたな、なんて思いながら。そういや新百合ヶ丘も、子供時代は図書館(区役所内)以外ほとんどなかった記憶だものなぁ。
一方で、京王相模原線は、子供のとき多摩線以上に乗車した記憶が少なく、むしろ今の家に引っ越してから、わりと乗車する機会が多くなった。最初の方にも書いたが、京王ライナーの体験乗車もしたし、今も都内から帰宅の時に、場所によっては京王相模原線に乗って帰ることもあるし。
・・・なんて、とりとめの無い話がこの後もダラダラ続きそうなので、今回はこれまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます