この所ストラダーレばかり進めている様に見えますが、それはちょっと間違いでしてフロアーはストラダーレの方は加工部分が多いだけの話しですね。ラリーならこんな追加部品は無いですから・・・。
床板を補修塗装しましたが右のステップ部分にガタガタしたラインが残ってしまいましたね、これは再補修をしなければなりませんね。
まあそれはそれとしてマットとゴムの踵の辺りの部品を置いてみました。
こちらの方はまあ良いじゃないか!?と思います。
床板の部分を今のうちに補修しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e8/f099718be3692796d643e69b599c13fa.jpg)
こちらはストラダーレ用の消火器ですが、シフトレバーの前側の部分に付けている車が多いのでそこに付けておくつもりです。
新車状態では消火器は付いていませんがこの時代のイタリア車はよく火が出ますから転ばぬ先の杖ですね。
消火器の固定はピンによりますが、実車ではホルダーに金属バンドで取り付けられますので金属製のバンドを再現しておきましょう。
0.5X0.2mm洋白帯金でバンドとそのバンドのロックを作っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/38/ec314606f6ad00128c4c14cef6e873cf.jpg)
こちらはサファリ用になりますが、この様に共通する部品が有る場合は一緒に製作をしておきます。
ちなみにサファリではシートの間に取り付けられますが高さはよく考えて付けないとフロアー側に有る膨らみに当たってしまいフロアーが取り付けられなくなってしまいます(笑)こちらも金属バンドを作っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/7f6ca989c684e1bec2af9d11ffde770a.jpg)
こちらは最初のストラダーレ用ですが一番上になる部分に消火器を作動させるレバーを付けておきました。
このレバーは最初の時点で消火器本体にモールドされていましたが、金属のメッキされたレバーが付いていたと思いますのでここは洋白線で作り直して取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/d3dd6ac1f592176d353c3b5dea280760.jpg)
床板を補修塗装しましたが右のステップ部分にガタガタしたラインが残ってしまいましたね、これは再補修をしなければなりませんね。
まあそれはそれとしてマットとゴムの踵の辺りの部品を置いてみました。
こちらの方はまあ良いじゃないか!?と思います。
床板の部分を今のうちに補修しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e8/f099718be3692796d643e69b599c13fa.jpg)
こちらはストラダーレ用の消火器ですが、シフトレバーの前側の部分に付けている車が多いのでそこに付けておくつもりです。
新車状態では消火器は付いていませんがこの時代のイタリア車はよく火が出ますから転ばぬ先の杖ですね。
消火器の固定はピンによりますが、実車ではホルダーに金属バンドで取り付けられますので金属製のバンドを再現しておきましょう。
0.5X0.2mm洋白帯金でバンドとそのバンドのロックを作っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/38/ec314606f6ad00128c4c14cef6e873cf.jpg)
こちらはサファリ用になりますが、この様に共通する部品が有る場合は一緒に製作をしておきます。
ちなみにサファリではシートの間に取り付けられますが高さはよく考えて付けないとフロアー側に有る膨らみに当たってしまいフロアーが取り付けられなくなってしまいます(笑)こちらも金属バンドを作っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/7f6ca989c684e1bec2af9d11ffde770a.jpg)
こちらは最初のストラダーレ用ですが一番上になる部分に消火器を作動させるレバーを付けておきました。
このレバーは最初の時点で消火器本体にモールドされていましたが、金属のメッキされたレバーが付いていたと思いますのでここは洋白線で作り直して取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/d3dd6ac1f592176d353c3b5dea280760.jpg)