Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

デフケースの製作です

2015-01-20 18:43:39 | Bugatti Type57SC Atlantic
今日は曇りの一日でしたね。
明日は定休日なので比較的ゆっくり出来ると思っていたのですが、明日はバラの会の皆さんが当ガーデンにお越しになりまして実技指導らしいので出勤はいつも通りになる可能性が有りますね。

昨夜から有る部品(今日製作予定の物ですけどね)をどうやって作るのか考えていたのですが、その考えた作り方を一刻も早く試してみたくてね。
ウズウズしていたのですが・・・
今日は警察に行ってきました・・・
誤解の無い様に・・・何も悪い事をした訳じゃないですよ。
運転免許証の更新に行ってきたんですよ・・・(笑)
一連の書類を提出して待っていると視力検査と写真撮影をして・・・あ~また指名手配の様な顔で写るんだろうな~と思いながら難しい顔をしていたら知り合いが見ていたらしく・・・『怖い顔をしていたよ~』と
警察署で更新をしたから即日交付ではないので写真を見るのは1ヶ月程先のお話だけどね・・・ちょっと心配!
30分程講習ビデオを見て更新終了でした。
もちろん優良運転者講習ですからね更新以前もゴールドの5年免許でした・・・まあ毎朝の通勤位しか乗らないので、しかも混んでいるのでスピードの出せないし。
一旦停止もしっかりしないと危ないし・・・これじゃあね交通違反もしない訳。
たまにフィアット君でドライブと言っても1年に数回じゃね~

でも待ち時間で少し考えたんだけど現在54歳でしょ、次の更新は59歳だよね。
それってもう60歳直前の訳・・・次の次の更新は65歳僕の父親は66歳で亡くなったから・・・自分の親父が亡くなった年が一気に近くなってきた気がするね~。
こんな事で自分の歳を実感するなんてね~


帰ってからトロップフェンワーゲンに付けて送るブログのコピーの製作解説書をクリアーファイルに詰めておきました。
印刷方法をちょっとミスしてしまったので少し切り貼りが必要になってしまいました少し見難いかもしれませんがごめんなさい~!
ファイルは40ポケットのファイルを3冊分ほぼ一杯になりました、これで明日は発送出来そうですね。


さてさて、昨夜から考えていた製作する予定の部品はこれですよ~!(画像はCMCですが・・・笑)
そう、リアアクスルの中央に付いているデフケースですね。
T57のデフケースはそれまでのT50系の物とはちょっと違っています。
T50系の物はインプットのピニオン側のシャフトが全体として下側から入っています。
ウイングローブ氏の作られたロワイヤルも確かののタイプだったはず。
T57ではデフの中央部から入っているんですね、これはラリー日本の時にT57SCでは無かったけどT57の下に潜り込んで確認しました。
これだけでも実車を見たかいが有りましたよ(笑)


最初に作るのはデフケースの本体部分ですね、大きさは直径7mm程、厚みが2.0mm程でしょうか?
角は旋盤でザ~ッと削っておいてヤスリとペーパーで丸く仕上げていますこの時点で奇麗に仕上げておかないとリブを付けてからでは仕上げられないのです。


インプットのピニオンが入る部分は別部品で用意しますから3.0mmのエンドミルで削っておきます。
エンドミルで削った場合丸く削れますけど必要なのは半丸部分になりますね。
インプットの部分は直径が3.0mm長さが2.5mm程でしょうか・・・


インプットの部分をデフ本体に銀ロウ付けします。
ちょっと面倒ですがここはハンダではダメなんですよ。
と言うのも、補強のリブを後で差し込んでハンダ付けしたいのでここをハンダ付けしますとリブをハンダ付けする時に必ず外れてしまうんです。
だからここは銀ロウ付けなんです。
銀ロウ付けをする場合には丸いまま付けるのですがインプットの半分を旋盤にかけて削ってしまいます。
理由は丸い本体の部分にフランジが残してありますねこのインプットの部分にもフランジが必要なんですね。
この旋盤にかけてインプットを削る作業はこの部品が銀ロウ付けで取付けられていないと出来ないんですよ。
ハンダでは強度不足なんですね。
そして糸鋸で補強のリブを差し込む為のスリットを切ります。
まだ4ヶ所しか切っていないのですが・・・


最終的にこれだけの補強のリブを入れる事になります・・・
部品の大きさを考えるとかなり多いですね~。


0.2mmの真鍮板にハンダメッキを施しまして先ほど切ったスリットに差し込みますと・・・余り見栄えのいい物じゃありませんね~。
とても繊細な作品が出来そうに見えないかもしれませんね~。


リブの余分な部分を削っています、まだ完成ではないのですがそれなりの感じに見えてきました?


この時点で真鍮の丸棒から切り離します、この時点までこの真鍮の丸棒を握って部品を固定しまして加工をしてきましたが裏側を加工したいので切り離しました。
この時点で旋盤を使わないのはハンダ付けした部品が外れてしまうと困るからですね。
素材や工具はその時々で使い分けなければなりません、精度が良い物が最良では有りませんよ。


大きさがよくわからないでしょうから100円玉との比較です。
実はこんなに小さいのです・・・
このデフケースなぜ片側しか作っていないかわかりますか?
コピーして上下を逆にすれば左右とも同じ部品が使えるからなのです・・・
T57はこれが出来ますがT50以前の物はインプットの位置が下側に寄っていますから左右とも型を作らないといけない訳ですね。
この部品も多分レジンでないとキャストがうまくいかない様な気がしますね。
補強のリブが0.2mm程しかないですからね~うまく湯が流れないかも・・・でも幸いな事にこのアトランティックでは床板の下側とフレーム下のカバーに遮られてこの部品は全く見えないのです。
見えそうで見えない部品もきちんと付いていてハンドメイドの価値が出て来る様な気がしますね(笑)


ついでに・・・一昨日だったかな~作ったアルミ製のメンバーと比べてみましょうかね・・・メンバーもこんなに小さいのです。
このメンバーも大阪のKさんから頂いた画像に写っていましてねアルミ製らしくアルミ色に輝いておりました。