Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

グリルの制作

2018-03-15 20:29:52 | 40th Anniversary mini Pickup truck
本日の山陰は午前中は晴れ、午後から雲が多くなって来て・・・多分夜には雨が降るんじゃないかな〜と思っていましたら案の定帰宅時には雨が降って来ました。
高気圧にスッポリと覆われているらしいですが中国からのPM2.5も一緒に運んで来ているらしいので一昨日から花粉症の症状が酷きなってしまいました。
体質改善が進んだらしくて今年は今まで良かったんだけど・・・ここにきてギブアップですね(笑)
夜眠りが浅いらしくて寝不足から頭痛って感じになっていますね〜

そうそう!
昨日はホワイトデーでしたがバレンタインデーにチョコレートをもらわれた方はお返しをしましたか?
私は丁度定休日なので前もってお返しをお渡ししておきました、まあ数はそう沢山じゃないですが・・・。
ホワイトデーに気が付かずスルーしてはいけませんよ・・・(笑)
気が付かなかった・・・と言うのは言い訳にはなりませんから。

言い訳で思い出したのですが・・・私がずっと前に勤めていた会社が売り上げが落ちていて株主の皆さんが心配しているらしい・・・と言うのを風の噂で聞きました。
ここの社長が売り上げが落ちているのに何ら新しい対策を生み出せない方だったらしい
多分このブログを読んだとしてもまさか自分の事を書かれているとは思わないだろうからね。
まあ僕から見ると「坊ちゃん」だからね〜雑草以下の私とは違うのかな〜
当時の同僚が残っているかどうかもよくわからないけど心配ですね〜。

景気の良い東京に引っ張られるかたちで全国的に景気は少しずつ回復基調だと言われています、私もそう思います。
そんな中で売り上げが下降するというのは大きな問題な訳でして取引量が減ると仕入れの値段も上がってきますから相乗効果でかなり首を絞められる事になりますよね。
何か新しい打開策を考えないといけないと思うけど・・・多分何も変わらないんだろうな〜あの社長なら・・・(笑)
まあ、もう辞めちゃった会社だから僕には関係がないけどね・・・

ボヤキついでにもう一つ・・・
プロのモデラーさんでブログをやっている人は結構多い様な気がします、中には普段は本業をされていて余分な時間で模型を作るセミプロみたいな方もいらっしゃいます。
そのブログほったらかしになっていませんか?
他のインスタとかフェスブックをしているから大丈夫と思っている人はいませんか?
ほったらかしはダメですよ。
ず〜っとブログを見ていてくれた大事なお客様がもし新しいインスタとかフェイスブックを見つけられなかったら(ログインしないと見られない物も有りますからね)
ブログが更新されないという事はイコールで仕事をしていないか模型を辞めた様にしか見えないのです。
だから相談もオーダーも来なくなってしまうのです。

鉄の意思を持って続けられる事をお勧めします、アクセス数が多ければ検索でも上位に出てきますからね。
その度にブログ、フェイスブック、インスタグラムと変えていきますとそれぞれにアクセスが分散されてしまい検索で上位に出られなくなってしまいます。
これもまた「継続は力なり」と言う事だと思うのですけどね、プロとセミプロの皆さん如何でしょう?
「俺には無理だ」と諦める前にこの先に成功が有ると思って今から頑張ってみられませんか?
ここまで成功への近道を暴露しているブログは無い様な気がしますけど・・・貴方は如何が?(笑)

私が成功していると言う事では有りませんから誤解無き様にね・・・だた模型を本業として15年も田舎で家内と二人で3人の子供を育てて、たった一人でこの仕事が続けられているという事実だけです。
この15年程は特にですが良い車を1台は持っていまして・・・ランボルギーニカウンタックLP400に始まる一連の車三昧とも言いますが、(それは今フェラーリ348Zagatoになっていますが)今、それに乗れているのは友人が良いからで私の実力では有りません・・・ここはきっぱりと「違います」と断言しておきましょう。


本日はボヤキ過ぎですが・・・(酒を飲んでいるのかって?・・・いやいやシラフです)
仕事を始めましょう
本日は昨日の続きでフロントグリルですね
ピラニアモデルのグリルが大量に有るのですが・・・幅が広過ぎてマネクーパーの様に見えます。
部品はホワイトメタルに銅メッキをかけてにニッケルとクロームを乗せたもので切って短縮する事が出来ませんので新しく作るしか方法が有りません
1.0mmの真鍮板を使ってフライスで削りますが板は固定が難しいので固定用のステーを裏側にハンダ付けしておきます・・・これ位はもう難しい事では有りませんよね

バイスに固定してフライスで削ってみます
刃物の角度や深さそして間隔などを検討しながらいくつか削って雰囲気を確認します
例えばグリルの上下は5mm程有りまして実車を確認しますとモーリスの場合7枚のフィンが付いていますので計算しますと0.71mm程の間隔でフィンを刻めば良いという事なんですが、実際にこれを作ってみますとちょっと違いのです・・・見た目がもう少し細いフィンにしか見えない・・・
感覚的には0.8〜0.9mm程のフィンの方がそれらしく見えます
今回は全体のバランスを考えて0.9mmで作ろうと思います・・・フィンが一枚少なくなってしまいますけどね・・・これは仕方が無い見た目優先ですね

下の写真で右上は試作で作ったグリルです
上2枚と下側のフィンは寸法が違いますね・・・試作だから良いのです
左下の大きい物は本チャンのグリルを作る為の真鍮板ですね
既に固定用の真鍮板も付けています。今度はガッチリと付けたいので本体と同じく1.0mmの真鍮板です
ここも厚い物の方がエンドミルが当たってもビビらないので綺麗に出来ますね

刃物の角度は25°で幅0.9mmで切削しています
既に完成していますが・・・切り子の量が半端無いですね〜

一部をカットしてグリルの幅にしています
切削した素材を使うと2台分くらい作れそうです・・・

ボディに合わせて周囲を削り合わせております
グリル中央の上部は僅かに中央が膨らんでいますのでそれに合わせて曲げています
下側はなるべく真っすぐになる様に曲げるのがなかなか大変でしたね

次はグリル中央の上側に切り欠きを付けました
ここは何をする所かご存知の方はオーナーだった事が有る方ですね
ここにはボンネットオープンの為にロックを解除するレバーが付いているのです
ミニはこれが室内に無いからエンジンルームを悪戯される事が有るんですね〜

次はグリルのトリムを作ります
このトリムですが初期の物は両サイドに長く伸びたナマズのヒゲの様な形状が特徴なのですが
結構複雑な形状で頭を悩ませますね〜
中央部分は太くて両サイドは細い上に厚みも無くなってゆきます・・・本当に難しいですよ。
グリルの部分にあてがってみましたが・・・もう少し細い方が良いですね〜

もう少し細く削ってみましたが・・・
余りわからないかもしれませんね〜
他の部品も付かないと雰囲気がわかり難いので取り敢えずバンパーを付けてみました・・・まだわからないな〜。

どうも雰囲気がわからないので・・・ライトのリングを作ってみました
厚みが2種類
左側は1.2mm右側は1.0mm実車は4cmくらいなので1.0mmの方が雰囲気が良いかな〜
ちなみに直径は5.5mm内径は4.3mmです

ライトを付けますとその下側に有るウインカーも付けないと後で雰囲気が変わってしまうかもしれません・・・
そのウインカーの付く部分ですがボディから少し出っ張って凸になっていますのでその部分を作りましょうかね〜
ここで丁度時間となってしまいました・・・


この続きは明日になります