本日の山陰は午前中は雨、午後からは急速に回復して夕方には晴れ間が出ていました
明日からは天気が良くなって気温もぐんぐん上がってくる様ですね・・・
いよいよ本格的な春でしょうか!?
この数日は冬に戻った様な寒さで・・・体が縮み上がりましたからね〜。
数日前に入荷したメイクアップのシンガーのタルガモデルですが
当店ではガンメタリックを店頭用に購入したのですが・・・これが思った以上に格好がいい!

ポルシェ911を作るなら一番難しいのがこのライトとその下のマーカーレンズの部分ですよね、バランスよく巧く表現できています。
まあシンガーの場合はナローの911と違ってマーカーレンズの内側がクリアーのレンズなのでいいのですがナローの911のこの部分はスリットのホーングリルになっていてその表現は大変難しいですね
他の部分はなんとかバランスよくなるのですけどこのホーングリルは難しい・・・

量産ミニカーとしては極上の出来のコクピットです
これが量産の1/43のモデルには思えませんね〜
しかもタルガボディとあってコクピットの中が良く見えますからね
タルガが嫌いな方でも一台はコレクションに加えたいモデルですね。

上から2枚の写真はビニール袋から出さずに撮影したのですが・・・一番下の写真は出来の良さに思わずビニールを外して写してしまいました
さてさて今日も雑用の後仕事を開始しました
時間が無いな〜
今日まず最初の仕事はフェンダーミラーの取り付けなんですが・・・
ピラニアモデルの中にはもラーの部品も付属していまして
色々なタイプのミラーが付いていますがやっぱり一番スポーティなのは砲弾型のミラーですね
これをフェンダーにつけるのが一番格好がいい・・・そう言う年代なんですよ私。
ミラーのつく面をリューターで彫り込んでおきます

フェンダーに穴を開けて仮組をしてみました・・・
ウ〜ンどうかな〜!?
もうフェンダーに穴を開けてしまったのでどうにもならないけどね〜

この角度から見ますとダメな原因がすぐにわかります
違和感があるんですよ・・・
ミラーの大きさが2割ほど大きいんですね〜
やっぱり自作のルーカスミラーがいいかな〜(笑)
ミラーを加工して見てダメなことだけが解る・・・何ともね〜

エンジンの複製の準備をしましょう
まずは分解です
どこをどの様に分解すれば良いのか・・・
完成品なのでインストもないですからね〜

だいぶバラバラになってきました
エッチングとメタルで構成されているモデルなのですがエッチングの部分をレジンで複製するのはちょっと難しいですからね〜
どうすればいいのか考えながらですからね〜なかなか進まない訳です

今日の夕方には大体目処がついたので明日はシリコン型の製作をしましょう
明日からは天気が良くなって気温もぐんぐん上がってくる様ですね・・・
いよいよ本格的な春でしょうか!?
この数日は冬に戻った様な寒さで・・・体が縮み上がりましたからね〜。
数日前に入荷したメイクアップのシンガーのタルガモデルですが
当店ではガンメタリックを店頭用に購入したのですが・・・これが思った以上に格好がいい!

ポルシェ911を作るなら一番難しいのがこのライトとその下のマーカーレンズの部分ですよね、バランスよく巧く表現できています。
まあシンガーの場合はナローの911と違ってマーカーレンズの内側がクリアーのレンズなのでいいのですがナローの911のこの部分はスリットのホーングリルになっていてその表現は大変難しいですね
他の部分はなんとかバランスよくなるのですけどこのホーングリルは難しい・・・

量産ミニカーとしては極上の出来のコクピットです
これが量産の1/43のモデルには思えませんね〜
しかもタルガボディとあってコクピットの中が良く見えますからね
タルガが嫌いな方でも一台はコレクションに加えたいモデルですね。

上から2枚の写真はビニール袋から出さずに撮影したのですが・・・一番下の写真は出来の良さに思わずビニールを外して写してしまいました
さてさて今日も雑用の後仕事を開始しました
時間が無いな〜
今日まず最初の仕事はフェンダーミラーの取り付けなんですが・・・
ピラニアモデルの中にはもラーの部品も付属していまして
色々なタイプのミラーが付いていますがやっぱり一番スポーティなのは砲弾型のミラーですね
これをフェンダーにつけるのが一番格好がいい・・・そう言う年代なんですよ私。
ミラーのつく面をリューターで彫り込んでおきます

フェンダーに穴を開けて仮組をしてみました・・・
ウ〜ンどうかな〜!?
もうフェンダーに穴を開けてしまったのでどうにもならないけどね〜

この角度から見ますとダメな原因がすぐにわかります
違和感があるんですよ・・・
ミラーの大きさが2割ほど大きいんですね〜
やっぱり自作のルーカスミラーがいいかな〜(笑)
ミラーを加工して見てダメなことだけが解る・・・何ともね〜

エンジンの複製の準備をしましょう
まずは分解です
どこをどの様に分解すれば良いのか・・・
完成品なのでインストもないですからね〜

だいぶバラバラになってきました
エッチングとメタルで構成されているモデルなのですがエッチングの部分をレジンで複製するのはちょっと難しいですからね〜
どうすればいいのか考えながらですからね〜なかなか進まない訳です

今日の夕方には大体目処がついたので明日はシリコン型の製作をしましょう