Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

リア周りの部品製作

2018-03-25 20:45:33 | 40th Anniversary mini Pickup truck
本日も山陰は良い天気でしたよ
但しPM2.5が飛んで来ているのか黄砂なのか・・・それとも花粉なのか遠くの山はかなり霞んでいました。
こんな中ですが朝一の仕事は畑の手入れです
先日耕耘機をかけた所に再び緑色の草が目立ち始めましたので再び耕耘機をかけておきました
これで少しの間は綺麗になっていると思う・・・
今度の休日には春ジャガイモの植え付けをしたいので草が有っては困るんですよ(笑)

今日の制作ですね・・・
昨日は修理で一日使ってしまいましたから今日は制作に戻りましょう。
修理ですか?まだまだ一杯有りますよ(笑)
でも本業に差し支えるのも困りますからね・・・
まずはコレから
先日から少しずつ進めている展示ベースですが
今日は塗装が終わりましたのでマスキングを剥がしました入り角の部分等はデザインナイフでひとなぞりしておいた方が安全ですね。
まあマスキングテープが破れてしまう事は有りますがクリアーが持って行かれる様な事は有りませんけどね〜
それでも転ばぬ先の杖ですよ

本日発送して明日は四国のお客様の所に届く予定です。

そしてミニピックアップですがまたフライスで1.0mmの真鍮を斜めに削っております
角度は25度くらいかな・・・
ヤスリで削っても良いのですが一度機械を使いますと機械が使える所はとことん頼ってしまいますね
でもまあ正確に作れるのならそれも良いでしょう。

何になったのかと言いますと
ミニピックアップのリアドアの下側にはヒンジをカバーする様な膨らみが有るのです
この下側に丁度ヒンジが来ますがこの膨らみの意味はわかりません(笑)
有るから付けておきます・・・
但し後で大きめに付けておいて塗装の厚みなども考慮してから削って調整をしたいと思います


そしてまた真鍮板を削っております
今度はちょっと厚い2.0mm
これはさすがに厚くてなかなか力が必要ですね
厚みの部分を斜めに削っています反対側からも斜めに少し削ります・・・一体何を作っているのかな??

両端を斜めに削っています・・・
少し丸みも付けていますね・・・
この部品は余りカクカクしていないのです(笑)

次は端から8.0mmの所でカットしています
完全にカットしてはいませんが切り込みを入れているという表現が正しいのかな・・・!?

次はくわえたバイスにそって横にカットします・・・
厚みは・・・2.0mmくらいかな〜
使うのは両端の部分だけで中心の部分は使いません

もうおわかりですよね
ピックアップのリアバンパーなのです
ミニピックアップは2種類のバンパーが有るらしいです、初期の物は一本の真っすぐなタイプらしいのですが中期位からカントリーマンやバンと同じく左右が分割された物なっているらしい・・・僕はこのタイプ塩か見た事が無いのですが。
良く知っているタイプを作ってみました(笑)
指で部品をつかんでいる感じが少し不自然かもしれませんが裏側に0.8mmの真鍮線を付けて持ち手と取付けピンを兼ねた加工をしておきました

真鍮色では有りますがバフをかけてピカピカにして雰囲気を確認してみます
このバンパーはメタルで複製してからメッキをかけようと思っていますがキャストする時点でピカピカにしておいた方が良いですからね。

そしてピックアップに取付けてみました
如何でしょうか?
格好が良いですね〜
私はミニのピックアップ好きなんですよね〜


明日はリアバンパーの間にボディの合わせ目を付けたらレジンのパーツを複製してみましょう