本日の山陰は午前中は曇りお昼頃に集中豪雨・・・
当然ですが前の道路は水が溢れています。
30cmくらいかな〜まあ浅い方なんですけどね・・・。
そして午後からは急激に天気が回復しましてね〜
中国地方は梅雨明けらしいです
最後の豪雨は梅雨前線が急速に北上して行ったのでしょうね・・・かなりの降り方だったですからね。
そんな中ですが午前中はまたブルーベリーを5kgほど収穫しておきました。
その後は草刈りをしています。
畑側と倉庫の前辺りから始めまして・・・後30分有れば畑側は全部終わったのですが・・・
厨房係の時間が迫ってきましたので中止しました・・・丁度雨も降ってきましたのでね・・・これ以上は難しいだろうと思ったんですね。
午後梅雨明けしてからの空はこんな感じです。
実に夏らしい空じゃないですか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/100bb4a34d810692e3be401a54c6ff18.jpg)
夏と言えば・・・
数日前に京都府八幡市のTさんから暑中見舞いを頂きました
随分前にお越しになられて毎年年賀状と暑中見舞いを頂いています
Tさんは安来出身で今は京都にお住まいですが、バイクが好きでツーリングに方々に行かれます。
暑中見舞いにも年賀状にも行った旅先の風景を使われていまして、お元気そうな様子が拝見出来ます。
Tさん・・・多分私よりも随分年上ではないかと想像していますが、このバイタリティーは見習わなければなりませんね〜!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/24/f9256a76e38971da45d25bc5adae1b58.jpg)
さて午後からは本業を進めましょう
今日はゴールデンアローです
・・・その前に
昨日作ったミニのフロントウインドウを処理しておかなければなりません
バキュームで作っていますが使うのはほんの一部分なのですね
なので必要な部分だけを大きめにカットして保管しておきましょう・・・不要な部分は処分してしまいます・・・かさばりますからね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fd/b602035113525cbf1769750b33f7c1cd.jpg)
さてゴールデンアローですがホイールの複製をしようかと思いまして4本のうち2本を準備していましたが・・・
ちょっと問題が出ました・・・
ホイールのキャップ部分に2本のリングを付けたのですが・・・凸形状だったので・・・。
何と複製を予定していた方の2本にはこのリングが無いのです・・・何所に落ちてしまったんでしょうか??
下の部品をご覧頂くとわかりますが外側の真鍮リングは入っていますけど内側は溝だけしか無いですね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f8/055701fb343fedc339379536f697ffd0.jpg)
しょうがないので・・・部品を作り直します
探すよりも作った方が早いのです
真鍮の丸棒を旋盤で加工しました
バリが有りますのでペーパーで削っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/58eed524cb1a1750e7bb541db9d0ab08.jpg)
一応複製用の台に戻しましたが・・・この後再び外す事になりました。
何故かって?
複製前にサフを入れて確認してみる事にしたんですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/2b3667c2d3bdaa1f5bc9f0b3ef445844.jpg)
そして仮組用の2本(複製用とは違う2本です)も内側のリングを交換します
同時に作った部品でないとリング自他の幅がほんの僅かに違ってくるからですね。
後で見た目が変わってしまうのは困りますから・・・
前回作ったリングを外して今回作ったリングを取付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/dd1c482ef5a348c57f12d31e5cec99b7.jpg)
次は前輪と後輪の間に有るタンクの整形ですね
前回はタンクの位置を決めましたのでこれからタイヤとのクリアランスを調整して削ってゆきましょう
仮組して形状が合わない部分にマジックで印を入れています。
大体で良いのです・・・間違った所を削らない位の感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/09/11beeea6f7d750419ac319e1d6927805.jpg)
削って合わせますとこんな感じですね。
削る場合はまずはタイヤとのクリアランスのみ考えて削ります・・・その後に全体の形状を合わせて角を丸めます。
一度に削ろうとしますと錯覚で変な形状になって後悔する事になります(笑)
でもまあまたメタルを盛ってやり直せない事は無いので・・・そんなに凹まなくても良いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/52bd21f7fc59560619db2d31d193221e.jpg)
リアのホイールの周囲は後側の空力パーツの形状とも兼ね合いが有ります。
なので不自然にならない様に削る必要が有りますね
クリアランスが同じ位になるのが理想です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dc/12766d4c622be2b78d1b347c75526203.jpg)
これで良いかな〜
それともサフが入るとまた見え方が変わって来るのかもしれませんね〜
これってエンドレスですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/51/59b669d5519dc0226cdf42fe26d89455.jpg)
左の前はちょっと手間がかかっています。
上側のクリアランスがちょっと少ないですね〜。
もうちょっと削りましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/dd1565b3b0302388cfb11b2353d5ac0c.jpg)
こんな感じで如何でしょうか?
難しいですよね〜何がって?
タイヤ/取り付け位置が決まらないと形状が決め辛いのですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/4c1bda562b8edfaf2370f5fd8ec9524e.jpg)
これでやっとホイールにサフを入れられました・・・
ホイ−ルの周囲に少しバリが有りますね〜
後で削っておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/8801b670bf0795ce564162a73859ee41.jpg)
明日もこの続きを進めます・・・ホイールの複製が出来たらまたミニに戻りますよ。
梅雨明したから明日からブルーベリーとるのが暑くて大変かも・・・(滝汗!)
当然ですが前の道路は水が溢れています。
30cmくらいかな〜まあ浅い方なんですけどね・・・。
そして午後からは急激に天気が回復しましてね〜
中国地方は梅雨明けらしいです
最後の豪雨は梅雨前線が急速に北上して行ったのでしょうね・・・かなりの降り方だったですからね。
そんな中ですが午前中はまたブルーベリーを5kgほど収穫しておきました。
その後は草刈りをしています。
畑側と倉庫の前辺りから始めまして・・・後30分有れば畑側は全部終わったのですが・・・
厨房係の時間が迫ってきましたので中止しました・・・丁度雨も降ってきましたのでね・・・これ以上は難しいだろうと思ったんですね。
午後梅雨明けしてからの空はこんな感じです。
実に夏らしい空じゃないですか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/100bb4a34d810692e3be401a54c6ff18.jpg)
夏と言えば・・・
数日前に京都府八幡市のTさんから暑中見舞いを頂きました
随分前にお越しになられて毎年年賀状と暑中見舞いを頂いています
Tさんは安来出身で今は京都にお住まいですが、バイクが好きでツーリングに方々に行かれます。
暑中見舞いにも年賀状にも行った旅先の風景を使われていまして、お元気そうな様子が拝見出来ます。
Tさん・・・多分私よりも随分年上ではないかと想像していますが、このバイタリティーは見習わなければなりませんね〜!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/24/f9256a76e38971da45d25bc5adae1b58.jpg)
さて午後からは本業を進めましょう
今日はゴールデンアローです
・・・その前に
昨日作ったミニのフロントウインドウを処理しておかなければなりません
バキュームで作っていますが使うのはほんの一部分なのですね
なので必要な部分だけを大きめにカットして保管しておきましょう・・・不要な部分は処分してしまいます・・・かさばりますからね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fd/b602035113525cbf1769750b33f7c1cd.jpg)
さてゴールデンアローですがホイールの複製をしようかと思いまして4本のうち2本を準備していましたが・・・
ちょっと問題が出ました・・・
ホイールのキャップ部分に2本のリングを付けたのですが・・・凸形状だったので・・・。
何と複製を予定していた方の2本にはこのリングが無いのです・・・何所に落ちてしまったんでしょうか??
下の部品をご覧頂くとわかりますが外側の真鍮リングは入っていますけど内側は溝だけしか無いですね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f8/055701fb343fedc339379536f697ffd0.jpg)
しょうがないので・・・部品を作り直します
探すよりも作った方が早いのです
真鍮の丸棒を旋盤で加工しました
バリが有りますのでペーパーで削っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/58eed524cb1a1750e7bb541db9d0ab08.jpg)
一応複製用の台に戻しましたが・・・この後再び外す事になりました。
何故かって?
複製前にサフを入れて確認してみる事にしたんですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/2b3667c2d3bdaa1f5bc9f0b3ef445844.jpg)
そして仮組用の2本(複製用とは違う2本です)も内側のリングを交換します
同時に作った部品でないとリング自他の幅がほんの僅かに違ってくるからですね。
後で見た目が変わってしまうのは困りますから・・・
前回作ったリングを外して今回作ったリングを取付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/dd1c482ef5a348c57f12d31e5cec99b7.jpg)
次は前輪と後輪の間に有るタンクの整形ですね
前回はタンクの位置を決めましたのでこれからタイヤとのクリアランスを調整して削ってゆきましょう
仮組して形状が合わない部分にマジックで印を入れています。
大体で良いのです・・・間違った所を削らない位の感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/09/11beeea6f7d750419ac319e1d6927805.jpg)
削って合わせますとこんな感じですね。
削る場合はまずはタイヤとのクリアランスのみ考えて削ります・・・その後に全体の形状を合わせて角を丸めます。
一度に削ろうとしますと錯覚で変な形状になって後悔する事になります(笑)
でもまあまたメタルを盛ってやり直せない事は無いので・・・そんなに凹まなくても良いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/52bd21f7fc59560619db2d31d193221e.jpg)
リアのホイールの周囲は後側の空力パーツの形状とも兼ね合いが有ります。
なので不自然にならない様に削る必要が有りますね
クリアランスが同じ位になるのが理想です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dc/12766d4c622be2b78d1b347c75526203.jpg)
これで良いかな〜
それともサフが入るとまた見え方が変わって来るのかもしれませんね〜
これってエンドレスですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/51/59b669d5519dc0226cdf42fe26d89455.jpg)
左の前はちょっと手間がかかっています。
上側のクリアランスがちょっと少ないですね〜。
もうちょっと削りましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/dd1565b3b0302388cfb11b2353d5ac0c.jpg)
こんな感じで如何でしょうか?
難しいですよね〜何がって?
タイヤ/取り付け位置が決まらないと形状が決め辛いのですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/4c1bda562b8edfaf2370f5fd8ec9524e.jpg)
これでやっとホイールにサフを入れられました・・・
ホイ−ルの周囲に少しバリが有りますね〜
後で削っておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/8801b670bf0795ce564162a73859ee41.jpg)
明日もこの続きを進めます・・・ホイールの複製が出来たらまたミニに戻りますよ。
梅雨明したから明日からブルーベリーとるのが暑くて大変かも・・・(滝汗!)