本日の山陰は気温は低いながらも天気はまずまずだったですね。
午後からは日がさして眩しいくらいだったですし・・・
この時期これならいい方だと思うのです
朝は少し雨が降っていましたけどね・・・
厨房係はまずまずの忙しさですし・・・
でも14時にはアトリエに戻って仕事ができたのはよかったですね。
で・・・本業です
PCでデータを作っています
この車の当時の雰囲気を残したいということで33ナンバーでの登録ですね
と言っても私のところで登録するわけではありませんね
まあ雰囲気ということで
架空の番号ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4b/ab43403afa256d0d173a6229ca0522fb.jpg)
印刷してデカールを作りましてね・・・
デカールを貼ろうと思って白く塗ったナンバープレートを探しましたら・・・在庫がなかった(汗!)
仕方がないのでアルミ板を切ってベースになるプレートを作っています。
なんぼなんでも作り過ぎ!?
でも同じ作業は一緒にしておいたほうが効率的ではあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/9404137663b49932ba3f046ea9d5f920.jpg)
アルミ板を適当に切っていましたが・・・でもちょっと数が多過ぎたかも
ちなみに右と左の違いがわかりますか?
右は切っただけ・・・
左は角を丸く仕上げたものなんです
ナンバープレートは角の部分は丸く仕上げられているのですよね、ちょっとした見た目の問題なんですけどね
雰囲気は大事にしたいですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/3e288895d9cd9949472e68c9058538ef.jpg)
ではこちらは何を加工したにでしょ??
実は削ったアルミ板をロールに一枚ずつ通して歪みを修正しています
ロールに通すだけで曲がりとか歪みが綺麗に修正されるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/11880e0619efd80651d5e0165913b25d.jpg)
こんなに作ってしまいました・・・何枚あるのか・・・恐ろしくて数えられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/be/661c9573d2e2c1332a6ef51ef8eca7c9.jpg)
塗装のために
檜の棒に両面テープで止めてゆきます
この場合両面テープはナンバープレートの下に隠れるくらいにカットして
取り付けています
というのも長いまま貼ってナンバーを取り付けますと塗ったときにテープの部分には余分な塗料が付着して余計な出っ張りができてしまうのですよね。
それをいちいちペーパーで削るのか今の時点で余計な塗料をつかないようにするのか・・・どちらが楽なのかよく考えてみてください。
この時点でなんとかしておくのが良いかな〜という結論なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/e822bde2189557ce0bfe4be0b2aea92a.jpg)
やっとデカールを貼ります
数が多かっただけに回り道がすごく遠いですね〜(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/6ea0db9bff8f16c7f71598524aa8b9a2.jpg)
そしてラッカークリアーをパラ吹きして
効果を待ち
ウレタンクリアーを塗って効果を待ちまして
表面を削ります・・・
そして再びウレタンクリアーを塗ってやっとナンバープレートの完成ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/27/f59152fd85e4e93ceaeb6c9baab456df.jpg)
でもすぐに使えないのでナンバープレートの取り付けは明日の作業になりますね
この白いプレートを作る作業はかなり時間がかかるのですよね〜。
明日はALPINAの完成報告ができそうですね。
午後からは日がさして眩しいくらいだったですし・・・
この時期これならいい方だと思うのです
朝は少し雨が降っていましたけどね・・・
厨房係はまずまずの忙しさですし・・・
でも14時にはアトリエに戻って仕事ができたのはよかったですね。
で・・・本業です
PCでデータを作っています
この車の当時の雰囲気を残したいということで33ナンバーでの登録ですね
と言っても私のところで登録するわけではありませんね
まあ雰囲気ということで
架空の番号ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4b/ab43403afa256d0d173a6229ca0522fb.jpg)
印刷してデカールを作りましてね・・・
デカールを貼ろうと思って白く塗ったナンバープレートを探しましたら・・・在庫がなかった(汗!)
仕方がないのでアルミ板を切ってベースになるプレートを作っています。
なんぼなんでも作り過ぎ!?
でも同じ作業は一緒にしておいたほうが効率的ではあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/9404137663b49932ba3f046ea9d5f920.jpg)
アルミ板を適当に切っていましたが・・・でもちょっと数が多過ぎたかも
ちなみに右と左の違いがわかりますか?
右は切っただけ・・・
左は角を丸く仕上げたものなんです
ナンバープレートは角の部分は丸く仕上げられているのですよね、ちょっとした見た目の問題なんですけどね
雰囲気は大事にしたいですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/3e288895d9cd9949472e68c9058538ef.jpg)
ではこちらは何を加工したにでしょ??
実は削ったアルミ板をロールに一枚ずつ通して歪みを修正しています
ロールに通すだけで曲がりとか歪みが綺麗に修正されるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/11880e0619efd80651d5e0165913b25d.jpg)
こんなに作ってしまいました・・・何枚あるのか・・・恐ろしくて数えられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/be/661c9573d2e2c1332a6ef51ef8eca7c9.jpg)
塗装のために
檜の棒に両面テープで止めてゆきます
この場合両面テープはナンバープレートの下に隠れるくらいにカットして
取り付けています
というのも長いまま貼ってナンバーを取り付けますと塗ったときにテープの部分には余分な塗料が付着して余計な出っ張りができてしまうのですよね。
それをいちいちペーパーで削るのか今の時点で余計な塗料をつかないようにするのか・・・どちらが楽なのかよく考えてみてください。
この時点でなんとかしておくのが良いかな〜という結論なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/e822bde2189557ce0bfe4be0b2aea92a.jpg)
やっとデカールを貼ります
数が多かっただけに回り道がすごく遠いですね〜(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/6ea0db9bff8f16c7f71598524aa8b9a2.jpg)
そしてラッカークリアーをパラ吹きして
効果を待ち
ウレタンクリアーを塗って効果を待ちまして
表面を削ります・・・
そして再びウレタンクリアーを塗ってやっとナンバープレートの完成ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/27/f59152fd85e4e93ceaeb6c9baab456df.jpg)
でもすぐに使えないのでナンバープレートの取り付けは明日の作業になりますね
この白いプレートを作る作業はかなり時間がかかるのですよね〜。
明日はALPINAの完成報告ができそうですね。