本日の山陰は午前中は雪が降っていましたね。
そんなに大雪ではありませんがそれでも中庭は白くなっていました。
午後からは天気が回復しまして晴れていましたので中庭の雪も溶けて枯れた芝生色でしたね〜。
今日もガレージに材料を取りに行きますと・・・どうも引っ越しの荷物が気になりましてついつい片付けてしまいます。
今日は寒かったので引っ越しはやめようと思っていましたが・・・
夕方にもやっぱり気になって家内が所用のために帰ってからガレージの片付けをしていました・・・おかげさまで第2期の工事の部分は大体目処がつきましたよ。
そして今日行ったのは再び!?電気工事です。
第1期工事は終了していますが第1期工事をした部分に冷蔵庫を移動しなければなりませんのでコンセントを移設する必要があるのです。
できれば配線が見えない様にしたいので・・・第二期と第3期の工事で埋まってしまう床の中に配線をしようと言うことで配線用の塩ビパイプを敷設しましてその中に電線を配線しました。
床の上の薄黄色なパイプがそれですね。
元々は出入り口付近にあったコンセントから分岐しています
その出入り口のコンセントも床が上がりますから30cmほど持ち上げておきました。
で・・・ガレージの奥の辺りの柱の元の部分に立ち上げておきました。
このまま床のコンクリートで固定をしていただこうかと思っています
本業の方は昨日に続きまして進み方が遅れている488ピスタを進めました。
なぜ遅くなってしまったのか・・・ガレージの引っ越しのせいじゃないんですよね(笑)
488のホイールのおかげなんですよ・・・
まあ今日のブログをご覧いただければ遅れた理由が少しわかるのではないかと思いますね。
スポークの部分の3Dプリンターによくある段差を削っています
ペーパーは掛けていますがそう簡単に削れる物ではありません。
意外としつこいのですよね〜。
スポーク部分の部品は一見同じものが4つある様に見えますが・・・
実は同じではありません
スポークの形状が2種類あるのです・・・気がつきました?
右側の部品はフロント用で左側がリア用ですね。
一般的にフロントはオフセットが大きめな場合が多いのでスポークが弓状に曲がっています。
一方リア用はホイールが外側に飛び出していますのでリムが外側に出る様な形状になっています。
ホイールリムにウレタンサフを塗っています
塗る前にはざっくりペーパーをかけて均しています。
スポークの部品にもサフを塗っておきました
ペーパーをかけてありますので多少傷がありますがウレタンサフならその傷も綺麗に消えてしまいますね。
そしてホイールの内側のインナーの部分ですが今回は別部品になっております。
が・・・何らかの問題が発生したのか・・・一部線状に凹みが発生しておりましたのでパテをつけています。
この部分が別部品になっている理由は後でわかりますよ(笑)
ホイールを作ってくれた息子ですが・・・デカールも一緒にカットしてくれています。
リムの部分はこんな感じにカットされているのですがリムの部分は斜めになっていますのでこのまま貼れるとは思えません。
仕方がないので一つのリム用のデカールを11にカットしまして部分的に貼ってゆきました。
そのまま一体に貼りますと細い部分がよれてしまいまして綺麗に貼れる様には思えなかったのです。
下の写真ではリムの上の方に1箇所だけ貼った部分がありますよね・・・同じ作業を1本のホイールにつき後10回繰り返すのです。
やっと一周貼ることができました。
1本のホイールにデカールを貼るのに果てしなく時間がかかります。
目にも厳しくてね・・・目がチカチカしますよ。
この後スポークの部分も同様に・・・スポークに一本ずつデカールを貼ってゆきます。
本日は夕方までこの作業が続きましたとさ・・・
明日はゴールデンアローを進めましょうかね。