Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

F2008も進めます!

2014-12-06 19:37:01 | Ferrari F2008
F2008はアセトンを使って分解しましたが、ここからすぐにサフを塗る訳ではありません。
すぐにサフに行きたい気持ちはやまやまなんですがもう一手間かけておかないとねダメなんですよ。
理由ですが、仮組はその部品を組立てるにあたって他の部品との兼ね合いがある部分のみ加工しています、ですから他の部品との関わりがない部品は仮組時点ではそのままなんです。
ですからTameoのF2008フルディティールが部品点数が多くてもトロップフェンワーゲンや少し前のビンセントブラックシャドウに比べると短時間で仮組を終えていますよね。
精度が良い事ももちろんありますが・・・
仮組時間の長さは部品の量に比例しないんです。

さて前置きはこれくらいにして実際の作業をご覧頂きましょう。
シャーシの部分には既に手が入っているのですがここで最後の仕上げをしておきます。
シャーシサイドの一番後の部分ですが角の部分に壁の様に少し盛り上がった部分が有りますねここを薄く整形しておきます。
もちろん全体を薄くしてしまいますとその取り扱いが非常にデリケートな事になってしまいますので上側の角の部分だけですがこの一手間で見栄えがずっと良くなると思います。

リアのサスペンションのアッパーアームの部分に穴だけ開けておりましたのでここにピンを追加します。
このピンは塗装後に上から差し込む方法もありますが今回はこの部分にエッチングの部品が取付けられますのでこの部分には出っ張りが無い方が良い訳です。
インストを見ながらその部分の仕上がりを想像して先を見ながら構成を考えてゆく作業が必要になってきますね・・・
意味の分からない方もいらっしゃるかと思いますが・・・作られた事が無いとわからなくて当たり前の事なんですよ・・・まあこの部分の仕上げは後でわかります。

先ほどのアンダーパネルの角のちょっと内側に小さなフィンを取付ける様になっておりますこの長さが少し足りないので同じ板厚で同じ素材のエッチングのランナーの部分をハンダ付けして長さを延ばしておきます。
少し位長くしておきまして後で削って調整をすると良いと思います(塗装は必要になりますが・・・)

こんなに部品点数があるキットを組立てるのは久々ですね~。
今回はなるべく小さな単位で塗装をしまして後で組立てる事に致します、理由ですか?ウレタンクリアー対策ですよ!
一体にして塗ると楽なんですが入り角の部分にウレタンクリアーが寄ってきましてどうかするとぽってりとした仕上がりになってしまいます、これを嫌って部品はなるべく別で仕上げて後で接着する・・・と言う事にチャレンジですね。

上記の様な目標で作りますのでこの部品も作ります。
何の部品かって?
コクピット前方の三角な突起が出ていますよね、ここはボディと一体で整形してありますがその後にスクリーン状にボディが僅かに立ち上がっていますのでどうしてもここにウレタンクリアーが溜まり易いのです・・・。
ですからここの三角の部品を別に作って塗裝後に取付ける事にしたのです。
以前のTameoですとこの部品はエッチングの部品が準備されていたんだけどね~コストダウンかな??

ボディ側の部品は削り取って穴だけ開けておきました・・・。
その横にもニュートラルスイッチなどが付いていますのでその部分も穴を開けておきました。
このニュートラルスイッチはクラッシュした時に車のギアが入っていると動かす事が出来ないのでこのスイッチを押してギアをニュートラルにする物ですね。
セミオートマ時代になってから追加された物ですので当然ながらシフトレバーの有る物には付いていないですよ(笑)

2枚上の画像でマットの上に転がっている部品がわかりましたか?その小さな部品を付けてみました・・・。

まだまだ気になる部分はあります・・・
フロントノーズとボディの接合ですがピンが長いと接合時にグラグラしますね、それでは良くないのでボディ側の穴はそのままにノーズのピンの留め場所を変更しました。
また接着も変更してピンをハンダ付けしました・・・これでグラグラする事も無く良い感じになりました・・・
この隙間でハンダ付けをするのはなかなか至難の業ですね・・・変な部分にコテが当たりますと溶けてしまいますからね~。

これでやっとサフを塗り事が出来ますね。
持ち手に固定してサフの塗装を待ちます・・・

サフを塗りました・・・この辺りから急に画像が少なくなって来るのがちょっと寂しいですね・・・だって変わり映えしないですからね~(笑)

何度も作り直すのですが・・・なぜかもとの色に戻ってしまう

2014-12-06 08:05:17 | Benz Tropfenwagen
今日の山陰はとっても寒いですね、中庭は所々芝は出ていますが雪化粧をしております。

今日はCafeの5周年記念イベントと広瀬文化協会のイベント出品の準備の為に5時に起床して出勤しています・・・午後からは眠くなるでしょうね~。
僕は余りする事は無いのですが(最初の挨拶位かな~)雪の中家内だけを出勤させるのは可哀想ですから・・・一緒に出勤して仕事をしております・・・だからこんな時間の更新が可能になってきます。

さて最近お留守になっているトロップフェンワーゲンなんですが、ボディカラーの調色を行なっていました。

当時の画像はモノクロ写真しか存在しない様ですし実車もどうやら現存していない様でして画像を探しますがやはりどこにもありませんでした。
ご依頼者様がキットを作ったTin Wizard Model Carsに確認して下さいましたらカナダ?のその筋では有名な方に確認して頂いたらしく少し時間がかかりましたがシルバーでは無いという事だけわかりました、シルバーの塗量が一般的になるのは年代的に少し後らしいです・・・。
では何色なのか!?たぶんクリーム色かターコイズではないかとの結論に達したらしいです。
画像を見るとナンバープレートの白い部分は真っ白に抜けているのですがボディ色の部分は薄いグレーになっていまして薄めだけど何かしら色が付いていると言う感じでした。
なのでクリームにしてもターコイズにしても少しグレーの混じった明るめの色ではないかと想像しています。
と言う事でホワイト、クリーム、グレーターコイズと後隠し味少々を調色してみます。

この数日、仕事の合間を見ながらこの調色をしていますが何度も作っていますと目が麻痺してきまして色の感じがつかみ難くなってきますそこで他の仕事の合間を見ながら調色しているのです。
でも最後は最初作った色に落ち着いてしまうのです・・・

ご依頼者の方にはセミグロス仕上げも検討中と言われますのでカラーチップの半分をクリアー仕上げに残った半分をセミグロスクリアー仕上げにしてお送り致しました。
月曜日には到着するんじゃないでしょうか?気に入ったカラーがあれば良いのですが・・・カラー写真が無い色は雰囲気をつかむ事さえ難しいですね~。

今日も寒いっす!

2014-12-05 17:22:02 | Bugatti Type57SC Atlantic
山陰は今日から明日にかけて雪のマークが堂々と出ていますね~。
果たしてどれくらい降るやら・・・
朝出勤しましたら中庭はほんの僅かうっすらと雪化粧をしていました。

こうなると活躍するのがCafeに有る薪ストーブですね。
11月の始め頃から朝だけ焚いていましたが12月に入るとこの寒さでほぼ一日中ず~っと焚いています。
着火剤はこのひとかけらでOKです

薪を入れて空気穴を絞っておきますと何時間か燃え続けますので寒くなりますと大変具合が良いのです。
しかも燃料代は自分で体を動かした事でほぼただなんです~!
そんな薪ストーブですが2~3日に1回はしなければならない作業が有ります。
正面に炎が見えるガラスの窓が有るのですがその窓が煙で汚れてしまうのです・・・それを掃除しなければなりません。
でも何も洗剤は不要です!
水を付けたティッシュペーパーにストーブで出来た灰を付けて磨くだけで奇麗になります。
灰は強アルカリなので洗剤代わりですし細かな粒子はコンパウンド代わりになりますしかもガラスより柔らかいらしく傷が付く事もありません。
後は乾いたティッシュで拭き上げるだけです。

昔私の祖父(明治生まれでしたね)から聞いた話では子供の時には当時電気は無かったのでランプが唯一の灯りだったんですね。
そのランプのカバーがガラスで出来ていて掃除をするのに風呂場(当時はガス給湯器やエコキュートなどでは無かったんですよ薪を焚いたお風呂だったんですね)で出た灰を使って掃除をしたと言っていました。しかもそれは学校から帰った子供の仕事で明るいうちにしておく物だったと・・・
まさかこの歳になって同じく薪ストーブのガラスを掃除するとは思ってもいませんでした・・・。
世の中わからない物ですよ~(笑)

さて制作です。
昨日は右のリアフェンダーのボリュームを改善しましたが今日は反対側ですね。
同じ様に上側と側面をカットしました・・・
ご覧になっている皆さんから見ると随分乱暴にカットしている様に見えるかもしれませんが後々の修正を考えてまたどの部分をどうしたいのか考えながらカットしております。
例えば中央の縦型の部分のカットですが前後に寄せてカットする事も出来ますが寄せると歪みが大きくなりましてラインを合わせる事が難しくなって来ます。
スムーズなラインにしたいので面倒な中央部分のカットという事になりました。

のっぺらぼうでよくわからないかもしれませんが・・・フェンダーをカットした部分にメタルを盛って削っています左右が同じ形状になる様に丁寧な作業が求められます。

次にスペアタイヤリッドをカットします。
ここはフルディティールとうたうなら脱着式にするべきでしょう・・・どうやら実車でもその様ですし・・・目印になる線を18.5mmの直径で入れておいて内側にドリルで穴を開けます。
この中央にはシャーシとボディをつなぐ為のボスが出ていますからその部分の固定方法も考えてみなければなりません。

穴をニッパでカットしてつなぎボディの一部を取り外しましてリューターを使って穴を整形します。
これはケガキ線に沿って行なえばそんなに難しい事じゃないですから誰にでも出来る作業でしょう・・・
ちなみに書いておきますと僕自体はそんなに難しい事をしている訳ではないのでどなたでも出来る作業だと思います、考え方とかセンスとかは違うかもしれませんが・・・それにしても大きく他の方と違う事は無いと思っています。

ウイングローブさんの図面から寸法を追って作っていますが、今の時点で唯一納得出来ていない部分がリアウインドウですね。
実車に比べてリアウインドウが角張り過ぎている感じがあります、この部分は図面通りにしていますが斜めの面を上から見た図面を元にしていますので少し上下が潰れた形状に見えているのかも・・・。
ただ実車の画像を見てみるともう少し丸くて可愛い感じに見えますのでここで形状を修正しておきます。
模型の横にあるのが制作のご依頼を頂いている実車の画像ですね・・・僕にはこんな感じに見えるのですが・・・。

今日も寒いですが一番寒くなるのは明後日辺りですか!?

2014-12-04 18:25:06 | Bugatti Type57SC Atlantic
昨日外での作業をしましたが寒くて大変でした、また夜にはこの寒さの中冷たいビールを飲む会が有りましてまた出かけて来ました。

会場に一番乗りをしたものですからまだ十分に暖房が効いてなかった・・・イヤー寒い中で飲む冷たいビールは・・・やっぱり寒いですね。
余りにも寒くて2次会にいく元気も無くてねそのまま帰ってしまいました、おかげで今日は二日酔いは有りません(笑)
僕の場合二日酔い防止には寒さが一番と言う事か!?

さて今日もアトランティックを進めます、昨日は話しが脱線してしまった物ですから何も制作が進んでいませんでした、敢えて言うなら図面をコピーして大きさを調整して比較したくらいですね。
まあ制作は手を動かしてナンボの世界ですから・・・

一昨日はフロントウインドの角度を少し寝かす為にルーフをカットしてメタルを盛りました、今日はフロントウインドを図面に合わせて上方に拡大してみました
ウエスタンモデルの物は少し上下寸法が小さい感じがしておりまして正面から見た場合にウインドの上側のボディの面積が広く頭の重い感じがしましたからこれで丁度良い感じになったと思います。
下の画像では左側がウェスタンのオリジナル、右側が加工したものでウインドを接着する為の接着代も作っておきました。

ここでリアウインドウを一般的な形状の物に直したいのですが・・・僕はこの形状のウインドが存在していたのか情報を持っていませんが・・・その前にリアのスペアタイヤリッドの大きさと位置を確認しておかなければなりません。

図面から割り出したこのスペアタイヤリッドの大きさは直径が18mm程なのでこんな位置関係になるかと思われます。
既にセンターのピラーはカットして有ります、ここは作り直しになってしまいますからね~。
ガイドになる真鍮線をハンダ付けしておきましてここまではメタルを盛ってゆきましょう・・・。
まあいつものやり方ですね。

メタルを盛りますとこんな感じになります。

今度はウインドの幅が広過ぎますので幅を詰める様にメタルを盛ります。
いっそうの事全部埋めちゃった方が楽かもしれませんが・・・(笑)

全体をざっと削ってやりまして、マスキングテープの細切りでマーキングしてみました。
このウインドウの形状はウイングローブさんの図面に有った物をそのままトレース・・・

ウインドの穴を拡大してみました・・・図面通りだと少し角張った感じになりますね~後で実車画像を見て印象が違うようなら削り直しましょう。
上から見た図面では斜めの面にウインドウが付いていますので少し上下方向が潰れて見えるかもしれませんね・・・何が何でもウイングローブの図面に・・・と言う事では無く肝心の部分は自分の見た目の印象を大切にして作りたいと思います。

でもウェスタンモデルのオリジナルと比べると形状を修正した物の方が印象が良いですね。
まあウェスタンモデルの形状の車も有ったのかもしれませんが・・・?

見た目の印象で先に直したい部分はリアフェンダーですね・・・こんな事を書きますと『先日直したじゃないか~』とお叱りを頂きそうなんですが、確かに全体の幅は直しましたがリアホイールハウスの後側のボリュームが不足している様に見えます。
実車の画像を見るともっと安産型!?の様にもう少しお尻がぽってりとした感じに見えるのです。
実車が見れればその感じがつかめると思いますが国内ではそれは無理なお話・・・
沢山の画像を見てイメージを育てれば・・・もう少しボリュームが足らないかな~。
そう思って図面を見るとやはりこの部分が気になる・・・
もう一度カットしてメタルを盛り直しましょう・・・
カットしたいラインをマジックで書いてみます。

前回リアフェンダーをカットした時には一直線にカットしましたが今度はT型にカットします。
理由は前回はフェンダーの幅を全体的に広くしたのですが、今回はフェンダーの部分的な出っ張りを作りますのでこの様なカットの仕方になります。
鋸のカットラインが広がった部分だけフェンダーが膨らむ訳です。

メタルを盛ります・・・ここからの作業は前回とほぼ同じ作業ですね。
難しい事では有りません・・・(笑)

リューターとヤスリを使ってザックリと削ってみます。
後ろから見たときの右側のフェンダーのボリュームがかなり違いますね~。

更に荒めのペーパーでザックリと削ります、この時は全体のラインを整える様にね>

更に細かなペーパーに変更してやるともっと形がはっきりと見えて来ます。
右のフェンダーは明らかくボリュームが出て来ましたよ。



相変わらず寒い日が続きますね~

2014-12-03 17:23:56 | Bugatti Type57SC Atlantic
山陰は午前中は太陽がのぞいていましたが午後からは冷たい小雨が降っていました。
今日は休日なので普段は出来ない作業を行う事が多いですね、今日は冬になると忙しくなって来るバラの植え替えを行ないました。
大きめのバラ園を作りますと当家のバラを引き取って下さいとかご相談を受ける事も多々有りまして現状3件のご依頼が有ります、バラは寒い時に植え替えないと行けませんので冬になるのを待っていたのです。
その内の1件を本日行ってきました。
掘りとって持って帰るだけでは作業は終わりません持って帰った物を植え込んでおかないと根が乾燥しますと枯れてしまうのです。
午後からは植え込み開始です・・・もうかなり大きめの物も有りましたから植え込むのに穴も大きく掘らなければなりませんしね、つっかえ棒もしておかなければなりません。
当地は風当たりがきついのでしっかりと支えておかないといけません、木がグラグラしていますと根も付き難いのです。

そんな作業を終えてから少しだけ制作を進めました。
昨日のエントリーでお客様に送って頂いた資料の中にウイングローブ氏の書かれた図面が有りましたが大きさがちょっと大きくてね(B4サイズ?)手持ちのスキャナー(A4サイズ)に入らないのです。
分割してつなぐ方法も有りますがその図面という性格上大きさやバランスが変わってしまっては意味が無いので少し離れたコンビニまで持って行って縮小コピーをして来ました。
これでやっとスキャナーに入れられる訳です・・・。
ちなみにこちらが真横と上からの図面です。

内部の図面棟で4枚の図面が有りましたので全てをホイールベースを基準に1/43スケールに調整致しましてA4サイズの紙に印刷してみました。
1枚になっていたら見やすいですしね~
スケールも合わせていますので当ててみればその違いは一目瞭然です、微妙な部分は元の大きな図面を見る事にはなりますけどね。

印刷して見るとこんな感じです、今回は図面が有るのでかなり楽が出来ますね、本来なら自分で図面を引いたり・・・といっても寸法が難しい部分を略図で書いてみるだけですが・・・。
この楽になった分を実際の制作でつかえたら良いかな~

Lさんが心配していらっしゃった完成済のシャーシはこの図面と同じなのか・・・!?と言う事なんですが。
と言うのも送って頂いた資料本に付いていたシャーシは初期の試作品の物でシャーシ後部が絞り込んであった物から推測で作った事も有って心配だったのかもしれません。
ただ私はCMCのミニカーは絞り込みが無いのに気が付いていましたし技術的にも後部を絞るのはボディの後部がボートテールの時であると思いますのでアトランティックのボディには絞り込みは不要だと思っていました・・・その推測で作ったシャーシは長さも高さも図面とほぼ同じ形状・・・

実は幅までも誤差程度の違いは有りますが同じでした。
ただフレームの前の1/3はボディがメタルなので実車よりも少し広めにせざるをえないのですがこれは僕の頭の中に有る設計図通りなんです。

大丈夫ですよLさんご安心を!
まあ間違っていましたらさっさと作り直しますから大丈夫ですけどね(笑)

さて話しが横道に逸れてしまいますが、ではその後部が絞られた試作のシャーシは何の為に設計されたのかという疑問が残ります。
僕は少し前に読んだ本・・・ブガッティT57が無性に作りたくなったきっかけになった本・・・で心当たりが有るのです。
Octane(オクタン)と言う本をご存知でしょうか?

そのVol.4にブガッティT57トルペードという車が載っているのですがそのシャーシがその図面にそっくりなんです。
特に後の絞り込みからパイプが出ていてリアアクスルを支えている1/2リーフにつながっている部分などそっくりなんですね。

前から見るとアトランティックとは似ても似つかぬグリルを持っていますが文面を読むとこの車はT57のシャーシを持っていてエンジンはスーパーチャージャー付きらしい
まさしくあの試作SCシャーシではないかと思われます。

共通のデザインと言えばボンネットのエア抜きなどはクラシックカーの時代によく有るスリットを使わず大きくカットされた部分にメッシュというアトランティックと共通の意匠を使っています。

もっと書きますとボディはアトランティックと同じマグネシュウム製である事!!
たぶんこれ用のシャーシの図面だったと・・・

もっと書けば・・・
僕は余裕ができたらこの車をぜひ作ってみたいと思っています。
マグネシュウムは無理かもしれませんがこの画像を見る限り洋白の様な少し黄色みを帯びた光り方なのでボディは洋白ですね~(笑)

あれあれ~!
手が動かずに妄想だけが勝手に・・・(笑)

今日はやっぱり定休日になってしまいましたね・・・