9/22 比麻良山1796m(標高差791m)片道3.8km
登り 登山口~平山分岐まで2時間30分 比麻良山まで55分(休憩含む) 計3時間25分
下り 比麻良山~分岐まで45分 分岐~登山口まで2時間5分(休憩含む)計2時間50分
私の好きな、北大雪に行って来ました。
AM2:30分 綺麗な月と星を見ながら出発。奥白滝ICまで約200km
5時前にIC近くの道の駅「しらたき」到着。その後登山口まで約30分(未舗装15分)
5時45分。前日から駐車場でテント泊していた釧路の登山グループ10名と登山口出発。
登るにつれ、朝日に照らされた紅葉が素晴らしい。緑と赤のコントラスト、雄大な山並みにしばし足が止まりました。
天気が良かったので、私は平山に向かわず、未踏の比麻良山(ヒマラ山―語源はアイヌ語)に登りました。
稜線上は風が冷たく、ニット帽とウインドブレーカーを着ました。
雪渓部分はもう雪はありませんが、エゾノリュウキンカが黄色い花を咲かせていました。
混雑を避けての登山者で駐車場には20数台の車がありました。クマの糞 2ケ所
クマコのマスコット
ウラシマツツジ
大槍 ニセイカウシュッペに続く登山道も見えました
手前のガレ場はナキウサギ生息地
頂上標識はなく、石にうっすらとヒマラ山と
登り 登山口~平山分岐まで2時間30分 比麻良山まで55分(休憩含む) 計3時間25分
下り 比麻良山~分岐まで45分 分岐~登山口まで2時間5分(休憩含む)計2時間50分
私の好きな、北大雪に行って来ました。
AM2:30分 綺麗な月と星を見ながら出発。奥白滝ICまで約200km
5時前にIC近くの道の駅「しらたき」到着。その後登山口まで約30分(未舗装15分)
5時45分。前日から駐車場でテント泊していた釧路の登山グループ10名と登山口出発。
登るにつれ、朝日に照らされた紅葉が素晴らしい。緑と赤のコントラスト、雄大な山並みにしばし足が止まりました。
天気が良かったので、私は平山に向かわず、未踏の比麻良山(ヒマラ山―語源はアイヌ語)に登りました。
稜線上は風が冷たく、ニット帽とウインドブレーカーを着ました。
雪渓部分はもう雪はありませんが、エゾノリュウキンカが黄色い花を咲かせていました。
混雑を避けての登山者で駐車場には20数台の車がありました。クマの糞 2ケ所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/c0/9a450694d2e6f234fa6b5223df531441_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/28/4d56ab3f793d30bfc58e65fbcdd732f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/a6/ad25b6c9da153ca137078aa17199e250_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/2c/73497e95a2037d908e5aef01dab3770c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/5c/64473abf7721f04c64b782a3afb234c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/ff/01927d39ac9a59e4bdb76ba9e5476356_s.jpg)