UAMCレポートVol.4は第一次世界大戦物です。
驚愕の作品が目白押しでしたが、上手く写真に撮れたのは極一部で、十分にご紹介できないことを最初にお詫びいたします。
複雑な複葉機を歪み無く、見事な張り線と塗装、ディテールで仕上げられていて言葉が出ない感じです。
最初は懐かしのレベル72ファイターシリーズです。
私も子供の頃に張り線なしで何機か作った記憶があります。

私の知り合いのY氏の作品です。
私なんか足元にも及ばない素晴らしい出来栄えです。


同じくY氏の大作、ハセガワ1/18のソッピースキャメルです。
ご本人は「素組み」って仰ってましたけど、見とれてしまいますね。
ラダー、エルロン、エレベータと操縦桿、ペダルがワイヤーでちゃんと連動します。
ヒートンは自作されたそうです。



オール筆塗り+ドライブラシで素晴らしい質感を表現されている作品です。



エンジンは素組みと仰っていましたが、ご覧の通りの精巧さです。

ディアゴスチーニからも発売されたことがあるアルテサニア1/16のDr.Ⅰです。
まだ未完成なところも面白かったです。

その他にも記録し忘れましたが、素晴らしい作品が・・・。
(ゴーダの写真を撮り忘れたのが残念!)




Vol.5へ続く。
次はWWⅡへ進みます。
Vol.6は現用機、7はエアライン、8はジオラマ、9は歴史・記録機の予定です。
驚愕の作品が目白押しでしたが、上手く写真に撮れたのは極一部で、十分にご紹介できないことを最初にお詫びいたします。
複雑な複葉機を歪み無く、見事な張り線と塗装、ディテールで仕上げられていて言葉が出ない感じです。
最初は懐かしのレベル72ファイターシリーズです。
私も子供の頃に張り線なしで何機か作った記憶があります。

私の知り合いのY氏の作品です。
私なんか足元にも及ばない素晴らしい出来栄えです。


同じくY氏の大作、ハセガワ1/18のソッピースキャメルです。
ご本人は「素組み」って仰ってましたけど、見とれてしまいますね。
ラダー、エルロン、エレベータと操縦桿、ペダルがワイヤーでちゃんと連動します。
ヒートンは自作されたそうです。



オール筆塗り+ドライブラシで素晴らしい質感を表現されている作品です。



エンジンは素組みと仰っていましたが、ご覧の通りの精巧さです。

ディアゴスチーニからも発売されたことがあるアルテサニア1/16のDr.Ⅰです。
まだ未完成なところも面白かったです。

その他にも記録し忘れましたが、素晴らしい作品が・・・。
(ゴーダの写真を撮り忘れたのが残念!)




Vol.5へ続く。
次はWWⅡへ進みます。
Vol.6は現用機、7はエアライン、8はジオラマ、9は歴史・記録機の予定です。