自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

ハセガワ1/72 四式戦闘機疾風 製作記その2

2020年04月05日 19時18分00秒 | プラモデル製作記(空)

今週末もお出掛けを控えて、家に籠っています。

昨日はブログのフォトチャンネルへのアップ忘れをフォローアップしました。シャコバサボテン4鉢を一回り大きな植木鉢へ植え替えもしました。(久し振りの土いじり)

残った時間で72疾風の製作の続きです。

飛行姿勢にするために主脚カバーを主翼下面の脚庫の穴に嵌めて接着します。
但し、これが結構難しくて、脚庫のモールド部分のプラをピンバイスで削り飛ばして、裏側から爪楊枝で押し出せるようにして、主翼面と面一になるように接着します。(言ってる意味がお判り頂けるでしょうか???)
その結果、こうなりました。
パーツが寸足らずなので、プラ板で継ぎ足して、カーブ部分の隙間はパテ埋めしました。
これで何とかなったと思います。

他所からスカウトしたパイロットを日本兵風にでっち上げました。
いつもながら、嫌になるくらい下手くそです。(´;ω;`)

プロペラは黄色を先に吹きました。
この後、黄色部分をマスキングしてカーキグリーンを吹く予定です。

その他のパーツも塗装が終りました。

次回はエンジンへのモーター組み込みです。

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フォトチャンネルのご紹介 | トップ | ハセガワ1/72 四式戦闘... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hajime)
2020-04-06 22:16:50
主脚のカバーを閉じたように接着するには格納庫の裏側(コックピットの下)から押さえて接着するための方法ですね。違っているかもしれませんが……。
72のフィギュアはとても小さいので塗装は大変だと思います。バッチリだと思います。
プロペラの塗り分けの順番、目からウロコです。
返信する
Re:Unknown (クラキン)
2020-04-07 11:52:41
hajimeさん、いらっしゃいませ。
ほぼご名答です。
脚カバーを表からそっと嵌めて、裏側から流し込み接着剤を流し込んで、生乾きのうちに裏側から爪楊枝で押して、表側が面一になるように微調整します。
フィギュアお褒め頂き、ホッとしました。
どうしても顔が旨く塗れません。
才能が無いようです。(笑)
プロペラの黄色部分はデカールがついていますが、どうせ上手く貼れないのは判っているので塗装にしました。
日の丸も塗装にすると思います。
返信する

コメントを投稿

プラモデル製作記(空)」カテゴリの最新記事