下院選不正疑惑の調査指示=抗議デモには同意せず―ロシア大統領(時事通信) - goo ニュース
先日、ロシアで実施された下院選挙において、国民の多くが不正選挙を疑ったことから、大規模な抗議デモが発生したそうです。大統領は、国民の不満を抑えるために、不正調査を約束したそうですが、この問題、不正ができない投票システムを開発しない限り、解決しないのではないかと思うのです。
ロシアのみならず、投票における不正は、政権の正当性を揺るがす大問題となっていきました。近年では、イランやアフガニスタンといった諸国でも、不正選挙問題が噴出し、国内を二分する衝突が起きています。民主的な国家の証しとして、普通選挙制度が導入されたとしても、投票の段階で不正があっては、民主主義は名ばかりとなります。日本国もまた、投票用紙には投票所備え付けの鉛筆で候補者の名前を手書きしますので、不正が絶対に起きないとは言い切れません。消しゴムできれいに消して候補者名を書き替えれば、全く、不正の証拠が残らないからです。選挙とは、公正性が確保されてこそ国民は、その結果を正当なものとして受け入れるのですから、不正行為が不可能となる投票システムの開発こそ急ぐべきです。例えば、投票所での国民の投票から選挙管理委員による開票までの過程を全て撮影して中継し、誰も投票箱や投票用紙に不正を加えていないことを確認できるシステムを導入するだけでも、効果はありそうです(監視カメラと基本的には同じ…)。
民主主義とは、制度によって支えられているのですから、公正な投票システムの開発は、全ての国にとりまして、国民の信頼を得るために取り組むべき重要な課題であると思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
にほんブログ村
先日、ロシアで実施された下院選挙において、国民の多くが不正選挙を疑ったことから、大規模な抗議デモが発生したそうです。大統領は、国民の不満を抑えるために、不正調査を約束したそうですが、この問題、不正ができない投票システムを開発しない限り、解決しないのではないかと思うのです。
ロシアのみならず、投票における不正は、政権の正当性を揺るがす大問題となっていきました。近年では、イランやアフガニスタンといった諸国でも、不正選挙問題が噴出し、国内を二分する衝突が起きています。民主的な国家の証しとして、普通選挙制度が導入されたとしても、投票の段階で不正があっては、民主主義は名ばかりとなります。日本国もまた、投票用紙には投票所備え付けの鉛筆で候補者の名前を手書きしますので、不正が絶対に起きないとは言い切れません。消しゴムできれいに消して候補者名を書き替えれば、全く、不正の証拠が残らないからです。選挙とは、公正性が確保されてこそ国民は、その結果を正当なものとして受け入れるのですから、不正行為が不可能となる投票システムの開発こそ急ぐべきです。例えば、投票所での国民の投票から選挙管理委員による開票までの過程を全て撮影して中継し、誰も投票箱や投票用紙に不正を加えていないことを確認できるシステムを導入するだけでも、効果はありそうです(監視カメラと基本的には同じ…)。
民主主義とは、制度によって支えられているのですから、公正な投票システムの開発は、全ての国にとりまして、国民の信頼を得るために取り組むべき重要な課題であると思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
にほんブログ村