先週、米ディズニー社は、実写版の「リトル・マーメイド」の主役として、アフリカ系の歌手であるハリー・ベイリーさんを起用すると公表したそうです(7月8日付日経新聞「春秋」より)。おそらく、同社がベイリーさんを主役に抜擢した理由は、人種や民族等の違いを越えた普遍的なストーリーとして「リトル・マーメイド」を描きたかったからなのでしょうが、どこかで何かが違っているという感覚を覚えます。この違和感、一体、どこから来ているのでしょうか。
実を申しますと、アニメ版の「リトル・マーメイド」を見てはいないのですが、おそらくアンデルセンの『人魚姫』をベースに制作された作品なのではないかと思います。アンデルセンと言えば北欧デンマークの作家であり、作品の舞台もそのほとんどがヨーロッパです。『人魚姫』も、王子さまの命を奪うことができず、自ら海の泡となって消えた人魚姫の悲恋の物語であり、原作を読みますと、登場人物達の殆どは、人魚姫を含めて金髪で青い瞳の北欧の人々の姿がイメージされてきます。
もしも『リトル・マーメイド』がアンデルセンの『人魚姫』を原作としており、かつ、ディズニーが普遍性を理由に敢えて原作とは異なる配役を試みたとしますと、ここに、皮肉な状況が発生します。何故ならば、自ら身を引くヒロインをアフリカ系のベイリーさんが演じると、むしろ、人種差別がイメージされてしまうからです。つまり、人類社会が抱える問題を普遍的に表現しようとした結果、むしろ、アメリカ社会の問題を浮き彫りにしてしまうのです。それでは、ベイリーさんは、顔を厚く白塗りしてカラーコンタクトで瞳を青くし、金髪の鬘を被って人魚姫を演じるべきなのでしょうか。
また、普遍性を追求するばかりに原作と離れた配役を行いますと、物語の基本コンセプトさえ壊してしまう可能性もあります。例えば、シェークスピアの『オセロ』において、デズデモーナ役をアフリカ系の女優さんが勤めた場合、この物語は成立するのでしょうか。『アンクル・トムの小屋』のトム役をヨーロッパ系の俳優さんが勤めてもどこか奇妙です。あるいは、NHKの大河ドラマにあって歴史上の人物をヨーロッパ系、あるいは、アフリカ系の役者さんたちが演じた場合、視聴者は舞台となった時代を感じ取り、感情移入することができるのでしょうか(織田信長をヨーロッパ系の人が演じ、徳川家康をアフリカ系の人が演じるなど…)。
特定の時代や国を背景として成立しているストーリーは、そもそも普遍化することは難しく、しかも、普遍化の手法が、原作とは異なる人種や民族の俳優の人々に演じさせるという多様性配慮となりますと、演じる役者さん自身の属性を消し去ることはできませんので、作品を壊してしまうか、あるいは、全く別のストーリーにさえなりかねないリスクがあるようにも思えます。今般の配役にはネット上では賛否両論があるそうですが、そもそも全ての属性を超越する普遍性と個々の属性の併存を意味する多様性の両者は同次元にはありませんので、原作や歴史的事実とは異なる配役を以って普遍性を訴えるディズニーの手法には無理があるように思えるのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
にほんブログ村
実を申しますと、アニメ版の「リトル・マーメイド」を見てはいないのですが、おそらくアンデルセンの『人魚姫』をベースに制作された作品なのではないかと思います。アンデルセンと言えば北欧デンマークの作家であり、作品の舞台もそのほとんどがヨーロッパです。『人魚姫』も、王子さまの命を奪うことができず、自ら海の泡となって消えた人魚姫の悲恋の物語であり、原作を読みますと、登場人物達の殆どは、人魚姫を含めて金髪で青い瞳の北欧の人々の姿がイメージされてきます。
もしも『リトル・マーメイド』がアンデルセンの『人魚姫』を原作としており、かつ、ディズニーが普遍性を理由に敢えて原作とは異なる配役を試みたとしますと、ここに、皮肉な状況が発生します。何故ならば、自ら身を引くヒロインをアフリカ系のベイリーさんが演じると、むしろ、人種差別がイメージされてしまうからです。つまり、人類社会が抱える問題を普遍的に表現しようとした結果、むしろ、アメリカ社会の問題を浮き彫りにしてしまうのです。それでは、ベイリーさんは、顔を厚く白塗りしてカラーコンタクトで瞳を青くし、金髪の鬘を被って人魚姫を演じるべきなのでしょうか。
また、普遍性を追求するばかりに原作と離れた配役を行いますと、物語の基本コンセプトさえ壊してしまう可能性もあります。例えば、シェークスピアの『オセロ』において、デズデモーナ役をアフリカ系の女優さんが勤めた場合、この物語は成立するのでしょうか。『アンクル・トムの小屋』のトム役をヨーロッパ系の俳優さんが勤めてもどこか奇妙です。あるいは、NHKの大河ドラマにあって歴史上の人物をヨーロッパ系、あるいは、アフリカ系の役者さんたちが演じた場合、視聴者は舞台となった時代を感じ取り、感情移入することができるのでしょうか(織田信長をヨーロッパ系の人が演じ、徳川家康をアフリカ系の人が演じるなど…)。
特定の時代や国を背景として成立しているストーリーは、そもそも普遍化することは難しく、しかも、普遍化の手法が、原作とは異なる人種や民族の俳優の人々に演じさせるという多様性配慮となりますと、演じる役者さん自身の属性を消し去ることはできませんので、作品を壊してしまうか、あるいは、全く別のストーリーにさえなりかねないリスクがあるようにも思えます。今般の配役にはネット上では賛否両論があるそうですが、そもそも全ての属性を超越する普遍性と個々の属性の併存を意味する多様性の両者は同次元にはありませんので、原作や歴史的事実とは異なる配役を以って普遍性を訴えるディズニーの手法には無理があるように思えるのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
にほんブログ村