ビニールで屋根をかけ、
周囲にはぐるりと寒冷紗を回して
完全防備で育ててきた露地トマト
やっと少しだけ収穫です
中玉の
「フルティカトマト」という品種です
毎年畑仕事の合間に
口に運んでは
喉を潤しているトマトちゃん
ちゃんと手をかけた分
応えてくれます
ビニールで屋根をかけ、
周囲にはぐるりと寒冷紗を回して
完全防備で育ててきた露地トマト
やっと少しだけ収穫です
中玉の
「フルティカトマト」という品種です
毎年畑仕事の合間に
口に運んでは
喉を潤しているトマトちゃん
ちゃんと手をかけた分
応えてくれます
昨日雨の中
恒例の「案内人組合研修会」が
行われました
私たち案内人は普段
他の案内人さんが
どのような案内をされてるのか
聞く機会がありません
そこで毎年研修会を行い
案内人役は、案内人仲間に
自分の案内を聞いてもらい
ご指摘を頂く
そして、聞き役の方々は
同じ場所であっても他の方は
どのような案内をされてるのか
勉強するという
両者にとってタメになる研修会です
今回案内役の方は
4人の男性でした
私は去年案内役をやりました
実地研修が終わった後は
事務所で、それぞれの意見や感想を述べたり
問題点を指摘したりするのです
案内役にとっては
何日も前から胃が痛くなる・・・・という
恐ろしい???研修会です
台風で大変な思いをされている地方の皆様
、ごめんなさい
こちらはずっと、ずっと待っていた雨が
やっと降ってくれました
昨日の夜から、本格的に降っています
畑の野菜も、田んぼの稲も
山も林も森も
みんな待っていたのです
昨日の夕方、花火線香をするために
外に出た時に孫が
「おばあちゃん、山が煙で見えないね・・・・」と
言いました
そっか
煙にみえるんだね
毎日水をあげてはいましたが
ミニ盆栽たちも恵みの雨が嬉しそう
「明日もプールしようね」
「バスケットもバレーボールもシャボン玉もね」
「うん、そうだね。いっぱい遊ぼうね」
まだ眠っていますが
起きてきたら
がっかりするだろうな・・・・・
今日、午後に息子家族が
やってきます
やはり一番気になるのが
食事の事です
でもメニューが決まりさえすれば
早いんです
月一の私の頑張り
朝から、仕込みです
夕べ、鶏ささみの筋を取り、
開いて塩コショウをして置きました
大葉は畑から
溶けるチーズと共に巻きました
フライにします
自家製ピーマン、中に片栗粉を振ってます
ハンバーグ種は市販の物
少し硬かったので卵を入れてこね直しました。
むき海老はサッと湯に通してから
マーガリンと白だしほんの少しで下味をつけました
中に隠れている「エビ」に
いろいろ批評家の息子は
どんな反応をするかな?
先日作り置きしてある「自家製キウリのピクルス」
出番です
これにも大葉を載せてハムで包みます
「生ハム」でも包みました。生ハムは美味しいけど
はがすのが大変
でも、面倒なことが好きな私です
はい
ビールのおつまみ、できました
昨日夫が、村の養鶏場さんの
「味付け茹で卵」を頂いてきました
これも使わせていただくことに・・・・
冷凍ミックスベジタブルを茹でて
これも下味をつけ
卵の黄身とマヨネーズで和えました
これはもう完成です
冷蔵庫の中で夕飯まで冷やしておきます
このほかに
トウモロコシを茹で
塩麹で味をつけた鮭を焼き
肉を焼いたり、茹でピーマン
こちらは孫たちのためですね
まだあった、「じゅんさい」は
また出汁醤油でサッと煮ました
自家製ヨーグルトもウインナーも
そして枝豆(市販です)も
孫たちの為に準備してあります
はぁ~~~
ここまで約一時間半
もう、大丈夫
いつでもいらっしゃい
午前に出張教室で
お出かけだった先生
知っていながら午後に
予約を頂いていました
先生はますますお忙しくなられてます
わがままな生徒で、すみません
ハートの彫り下がり
下の方にはバラや
くるりんのレース
楽しいデザインでした
雨のない梅雨の日々
畑の野菜たちはもちろんですが
庭木や花壇の花々も
けなげにも頑張っています
やっと「玉アジサイ」が
色を付け始めました
色の少ない庭を
元気に彩る「ヒペリカム」
「インクバナ」
ひっそりと咲いていました
頭上では
「夏椿(キャラの木)」も
いっぱいの花をつけています
みんなみんな
雨を待っているのです
いま、武家屋敷一帯の広場で
「発掘作業」が、大学の先生の
ご指導の下、行われています
この広場には江戸時代
秋田藩の藩校である「明徳館」の
分校「弘道書院」がありました
文化庁が管轄の伝建群に選定されている
角館武家屋敷一帯
この場所に間違いなく
「弘道書院」があったという
証拠の何かが出てきたら
復元のための費用を
国が出してくださるそうだ
去年は違う場所が掘られました
何かドキドキします
出てくれるといいな・・・・・
ロマンが広がる作業です
頑張ってください
きうりが毎朝、収穫できるようになりました
浅漬け、ちょいちょい漬け
余ったものは塩漬けにして
冬用の漬物の為に保存です
それでも処理きれないので
ピクルスを作ることにしました
どんなあじになるかな?
この時期
梅を利用したものも
作ります
「梅エキス」を仕込みました
梅と氷砂糖だけ
だから出来上がりは少ないです
去年の物です
今の時期
氷水で薄めていただきます
夏バテ防止にぴったりですよ
草むしりをしていて
見つけました
「三時の貴女」という
花のの芽です
そこここに
沢山芽を出しています
なるから秋にかわいらしい花をつけます
去年のこぼれ種から
芽が出たのですね
小さい芽はこんな色
大きくなるにつれて
緑になります
そのままでも咲くのですが
ほんの少しだけ
鉢にあげました
可愛い花
早く見たいです
今度の日曜日は
村の「水環境」です
各家々から水を守るための作業に出ます
役員の奥さんたちは
朝から会館で鍋をつくったり
持ち寄った漬物を皿に並べて準備したり…
というわけで私も
その日のための漬物をつけました
そんな時のお助けマンは
作り置きの「漬物の素」です
5~6年物の「寒こうじ」 春先に作った「塩こうじ」
先日作ったばかりの「餅米の漬け素」
これに
からしや昆布だし、そしてみりんなどを加えて、全部違う味で漬けました
5種類できました
もちろん材料の野菜は全部自家製です
カリフラワーは色が悪くならないように
サッとゆでてから
溶きがらしと薄口の出汁醤油で
この大根は、塩麹に餅の漬け素を混ぜて
間引きした人参
もったいないのできれいに洗って
これは昆布だしと塩こうじで
大根のキムチふけです
キムチの素、ザラメ、醤油を使いました
きうりは餅の漬け素と、管工事を混ぜ
やっぱり昆布だしを入れました
出来上がりはどうでしょうか
楽しみでもあり、少々
心配でもあります