追分市民の森には秋になるといろいろな野草が咲きます。
秋はやはりキク科の花が多いです。
あぜを歩いていたら、カントウヨメナが咲いていました。
稲田のそばのあぜに咲く花には野趣を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/d8dbe7b0e85032db59f670318c9b278b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/04/59988d82118f47b10bc9c1e799c56bb8.jpg)
同じあぜに咲いていたハキダメギクは名前は気に入り
ませんが可憐な美しさを感じました。
生育する環境がいいからでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/2c682c0b6e17d5c51a297f57e95b3260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6c/b4e62add8ebfa04cbeaf0900a6b4de87.jpg)
森の中には1か月前からシラヤマギクが咲いていました。
中には草丈が1.5mもあるものがあり、カメラを向けても
捉えどころがありません。
開花後綿毛がつくダンドボロギクは愛知県の段戸山で
最初に見つけられたといわれます。
キク科の野草はまだありますが別の機会に。
秋はやはりキク科の花が多いです。
あぜを歩いていたら、カントウヨメナが咲いていました。
稲田のそばのあぜに咲く花には野趣を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/d8dbe7b0e85032db59f670318c9b278b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/04/59988d82118f47b10bc9c1e799c56bb8.jpg)
同じあぜに咲いていたハキダメギクは名前は気に入り
ませんが可憐な美しさを感じました。
生育する環境がいいからでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/2c682c0b6e17d5c51a297f57e95b3260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6c/b4e62add8ebfa04cbeaf0900a6b4de87.jpg)
森の中には1か月前からシラヤマギクが咲いていました。
中には草丈が1.5mもあるものがあり、カメラを向けても
捉えどころがありません。
開花後綿毛がつくダンドボロギクは愛知県の段戸山で
最初に見つけられたといわれます。
キク科の野草はまだありますが別の機会に。