ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

深紅のアマリリスが咲きました

2018年04月14日 | 日記
大輪の深紅のアマリリスが咲きました。
アマリリスの球根は10年以上前からありますが、
花が咲いたのは1回だけでした。
花の管理人まかせなく自分で手入れすることにし
ネットで栽培方法を調べました。







一番大きな変化は冬の間、鉢を屋内に取り込んだ
ことでした。
肥料は固形油粕を置き、夏は直射日光の当たらない
ところに鉢を移動しました。
3年前に10年ぶりに花が咲いたときはうれしかった
です。

ネットでアマリリスを検索したら、老人ホームのサイトに
おばあちゃんが手入れした深紅のアマリリスがアップされて
いました。
おばあちゃんがニッコリして写っていました。

アマリリスをどこで撮るか場所を考えました。
玄関の前と居間の前の軒下で白いカ-テンを入れて
撮りました。
来年は10個くらい花を咲かせたいです。

追記:
アマリリスは黒いバックが相性がいいことがわかりました。
門扉の前に鉢をおいています。
今年はつぼみが7個つきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帷子川沿いの御衣黄桜

2018年04月14日 | 帷子川
散歩コースの帷子川沿いの御衣黄桜(ギョイコウザクラ)を
知ったのは数年前でした。
それ以来、八重桜の咲くころになると御衣黄桜に足が向きます。
咲きはじめの花は淡黄緑色ですが数日たつと赤いすじが
できて、花の変化を楽しむことができます。









淡黄緑の花色が素敵ですが、語感もよく気に入っています。
そばに区内のこども公園や道路を管理する旭土木事務所があります。
帷子川沿いに約1キロにわたって八重桜が植えられていますが、
市道沿いに2本の御衣黄桜が入っています。
カメラを向けていると御衣黄桜を目当てに訪れる人に出会います。



八重桜の並木を歩く人は少ないですが、葉が伸びた八重桜には
咲きはじめと違った柔らかな趣を感じました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。