ハキダメギクが咲いていました。
頭花は5ミリほどで白い舌状花が愛らしい
ですが、ハキダメギクとは可哀そうな名前を
付けられたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/40/ece5e195c6f0eba9290e0418cc53615b.jpg)
大正時代、牧野富太郎博士が世田谷の掃きだめで
この花を見つけてハキダメギクと名づけたと
いわれます。
熱帯アメリカ原産の帰化植物です。
散歩していて見逃してしまいそうな小さな花です。
頭花は5ミリほどで白い舌状花が愛らしい
ですが、ハキダメギクとは可哀そうな名前を
付けられたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/40/ece5e195c6f0eba9290e0418cc53615b.jpg)
大正時代、牧野富太郎博士が世田谷の掃きだめで
この花を見つけてハキダメギクと名づけたと
いわれます。
熱帯アメリカ原産の帰化植物です。
散歩していて見逃してしまいそうな小さな花です。