ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭に立波草(タツナミソウ)が咲きました

2010年05月13日 | 日記
庭に立波草(タツナミソウ)が咲きました。
植物の写真を撮って8年以上になりますが、
この花を見てやっとシソ科とわかるようになりました。
名前の由来は花の姿が打ち寄せる波頭に似ているからで、
いい名前をつけたものです。

タツナミソウは庭にたくさん花が咲くので、
野原や林のふちなどに自生しているのを見ると、
新鮮な目で見つめます。
5,6年前に四国の桂浜を歩いたとき、
竜馬の像の近くの遊歩道のそばでタツナミソウを見つけて、
こんなところにタツナミソウがと驚いたものでした。

一昨日の真鶴の自然観察で住宅のそばの土手に
咲いたタツナミソウが話題になりました。
そばの住宅から種がこぼれて生えたものとみなされました。
三ツ石海岸のそばの土手にもタツナミソウが咲いていましたが、
どこからか種が飛んできたのでしょうか。
自然観察会でなかったら、自生種か栽培種かにこだわる
ことはなかったでしょう。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭に咲いた小さな花:ヒメヒ... | トップ | 野津田公園で見た二色空木(... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事