
庭に立波草(タツナミソウ)が咲きました。
植物の写真を撮って8年以上になりますが、
この花を見てやっとシソ科とわかるようになりました。
名前の由来は花の姿が打ち寄せる波頭に似ているからで、
いい名前をつけたものです。
タツナミソウは庭にたくさん花が咲くので、
野原や林のふちなどに自生しているのを見ると、
新鮮な目で見つめます。
5,6年前に四国の桂浜を歩いたとき、
竜馬の像の近くの遊歩道のそばでタツナミソウを見つけて、
こんなところにタツナミソウがと驚いたものでした。
一昨日の真鶴の自然観察で住宅のそばの土手に
咲いたタツナミソウが話題になりました。
そばの住宅から種がこぼれて生えたものとみなされました。
三ツ石海岸のそばの土手にもタツナミソウが咲いていましたが、
どこからか種が飛んできたのでしょうか。
自然観察会でなかったら、自生種か栽培種かにこだわる
ことはなかったでしょう。
植物の写真を撮って8年以上になりますが、
この花を見てやっとシソ科とわかるようになりました。
名前の由来は花の姿が打ち寄せる波頭に似ているからで、
いい名前をつけたものです。
タツナミソウは庭にたくさん花が咲くので、
野原や林のふちなどに自生しているのを見ると、
新鮮な目で見つめます。
5,6年前に四国の桂浜を歩いたとき、
竜馬の像の近くの遊歩道のそばでタツナミソウを見つけて、
こんなところにタツナミソウがと驚いたものでした。
一昨日の真鶴の自然観察で住宅のそばの土手に
咲いたタツナミソウが話題になりました。
そばの住宅から種がこぼれて生えたものとみなされました。
三ツ石海岸のそばの土手にもタツナミソウが咲いていましたが、
どこからか種が飛んできたのでしょうか。
自然観察会でなかったら、自生種か栽培種かにこだわる
ことはなかったでしょう。