ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭に半夏生(ハンゲショウ)が咲きました

2010年07月02日 | 日記
今朝花の管理人が起きてきて、今日は半夏生なのねと
話かけてきました。
ラジオで聞いたそうです。
半夏生(ハンゲショウ)は七十二候のひとつの暦日で、
夏至から数えて11日目の7月2日頃をいい、
今日が半夏生とはじめて知ったようです。

植物の半夏生は山の水辺に群生しますが、以前から庭にも
数株生えています。
半夏生のころに葉が白くなり、咲きはじめは花は葉に隠れて目立たないです。
花期に葉の一部が白くなるのは、虫媒花なので虫を誘うため
進化したのではないかといわれます。

先日アップしたマタタビによく似ています。
昨日花に小さな虫がついているのを見けました。
花期が過ぎると、葉はもとの緑色に戻るようです。
葉が半分(?)白くなることから、半化粧(ハンゲショウ)とも呼ばれます。

ドクダミ科の植物で触ると葉に臭気がありますが、
花の管理人がドクダミのように嫌わないのは、
葉が白くなる変わった特徴があるからのようです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤブカンゾウが咲いていました | トップ | 秋の田村草(アキノタミラソ... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事