先週日光に行くとき宇都宮~日光間の高速道路を走行したら、
沿道の林にはかなりの数のマタタビ(落葉つる性植物)が
生えて葉が白く色づいていました。
マタタビの白化を見るのは久ぶりでした。
葉が白くなるのは花が葉に隠れて見えないので、昆虫を
誘引するためといわれます。
小さな白い花が咲きますが、まだつぼみのままでした。
10数年前に奥日光を旅行したとき、民宿のような旅館で
夕食にマタタビの実が出たことを思い出しました。
今年は庭にハンゲショウ(半夏生)が10数株出ました。
ドクダミ科でドクダミと同じく臭気があります。
ドクダミの嫌いな花の管理人がハンゲショウの増殖を
見逃しているのが不思議です。
暦の上の半夏生(7月2日)のころに葉が白くなるから
この名がついたといわれますが、今年は花の咲くのが
10日ほど早く季節が狂っています。
半化粧という説があり、これだけ開花が早まると半化粧
の方が名前の由来にふさわしいです。