いつもと違ったコースを散歩したら、林の金網に
巻き付いた赤い実を見つけました。
トゲのあるサルトリイバラ(猿捕茨)の実でした。
金網が障害になりますが散歩コースではじめて
見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/39080f3c6746512bd4efb8ff7a0cc9f2.jpg)
サルトリイバラは管理の行き届く場所ではトゲが
あるので取り払われてしまいますが、ここなら
当分安泰ではと思いました。
茎にトゲがあり藪状になるので、そこにサルが入ると
動けなくなるのが名前の由来です。
別名山帰来(サンキライ)でよく使われます。
毒消しの必要がある時に山に入り実を食べて帰って
くるのに利用されたことが山帰来の由来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/33/d8d20c305181164c740da2ab883669e7.jpg)
帷子川沿いに出たら、ハナミズキの赤い実に小鳥が
群れていました。
近づいたらシジュウカラとスズメの群れでした。
木の下に赤い実がたくさん落ちていましたが、
野鳥は落ちた実を食べないようです。
巻き付いた赤い実を見つけました。
トゲのあるサルトリイバラ(猿捕茨)の実でした。
金網が障害になりますが散歩コースではじめて
見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/39080f3c6746512bd4efb8ff7a0cc9f2.jpg)
サルトリイバラは管理の行き届く場所ではトゲが
あるので取り払われてしまいますが、ここなら
当分安泰ではと思いました。
茎にトゲがあり藪状になるので、そこにサルが入ると
動けなくなるのが名前の由来です。
別名山帰来(サンキライ)でよく使われます。
毒消しの必要がある時に山に入り実を食べて帰って
くるのに利用されたことが山帰来の由来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/33/d8d20c305181164c740da2ab883669e7.jpg)
帷子川沿いに出たら、ハナミズキの赤い実に小鳥が
群れていました。
近づいたらシジュウカラとスズメの群れでした。
木の下に赤い実がたくさん落ちていましたが、
野鳥は落ちた実を食べないようです。