![楽書き雑記「アートに出会う『金津創作の森』を散策」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/05/17/3cc54d7650d4afb05f5ba023c9a0753c.jpg)
楽書き雑記「アートに出会う『金津創作の森』を散策」
前回掲載した「FUKUIサムホール美術展」が催されている福井県あわら市の「金津創作の森」を訪れたのは、今回が初めて。展覧会を見た後、東京ドーム4個分という約20万...
![楽書き雑記「作品のサイズと作品の良し悪しとは無関係=福井県あわら市の金津創作の森美術館で小さな絵画『サムホール美術展』を見てきました」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/59/b1/f832edf723769c749459b5638857ad86.jpg)
楽書き雑記「作品のサイズと作品の良し悪しとは無関係=福井県あわら市の金津創作の森美術館で小さな絵画『サムホール美術展』を見てきました」
福井県あわら市の金津創作の森美術館で開催中の小さなサイズの絵画公募展「第36回FUKUIサムホール美術展」(12月22日まで)を見てきました。 サムホール画のサ...
![楽描き水彩画「メタセコイアを描きました」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/38/3d/e645735e0fa5774687abb27ac4636408.jpg)
楽描き水彩画「メタセコイアを描きました」
名古屋市農業センターで一番大きな落葉樹のメタセコイアです。 ここには15本ほどあり、落葉間近の様子は存在感十分です。 幹に取り付けたプレートなどによると、和名はアケボノス...
![(楽描き水彩画「角の大きさは心の大きさ=名古屋・東山動物園のアクシスジカを描きました」)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/b1/a07bd1fdefece14e2c4363cb988cc41d.jpg)
(楽描き水彩画「角の大きさは心の大きさ=名古屋・東山動物園のアクシスジカを描きました」)
名古屋・東山動物園のアクシスジカです。 インドやスリランカが生息地で、同園にいるのは10頭ほど。世界で一番美しいシカと言われるだけあって、白い斑点模様や角は見事です。 描いた...
![楽書き雑記「同居中のワタとバナナ=名古屋市農業センター」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/46/84/4a845e0ef8d2a092b323d6b488ae7798.jpg)
楽書き雑記「同居中のワタとバナナ=名古屋市農業センター」
白い花を咲かせたような植物と、寄り添うように立つ大きな葉の植物。名古屋市農業センターのハーブガーデンで見かけた風景です。よく見ると、花に見えるのはワタ(綿、コットン)、...
![楽書き雑記「霜が降りるまでを謳歌する皇帝ダリア=名古屋市農業センター」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/26/91/73e00644a826d5f98e9eeb3606b2b7b4.jpg)
楽書き雑記「霜が降りるまでを謳歌する皇帝ダリア=名古屋市農業センター」
花の端境期の名古屋市農業センターで、目立つのは皇帝ダリア。 同センターには開発された小柄な皇帝ダリアもあって一足先に花壇を彩りましたが、いま満開になっているのは従...
![楽書き雑記「昆虫たちの冬のレストラン=庭に咲くヤツデの花」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/67/ac/adc4799ca26be7dde27729f778997a99.jpg)
楽書き雑記「昆虫たちの冬のレストラン=庭に咲くヤツデの花」
冷え込みの強まりとともに花数が少くなった庭で、存在感のある花。常緑低木樹のヤツデです。 半日陰の中で光沢のある大きな緑の葉と、乳白色の小さな花の集まりである幾つ...