Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

おせちを手作りしよう! <フライパンで作る伊達巻き&巻き方>

2011-12-29 | イベント料理

伊達巻き

おせちの由来 ・ 伊達巻き
巻いてある姿を「巻物=昔の書物」に見立てて、文化の繁栄を願うもの。
長崎の卓袱しっぽく料理の「カステラかまぼこ」が江戸に伝えられて「だて巻き」になった。


去年もレシピUPしていますが、どうも味に納得いかず配合を調整し直しました
今年はかなりいい感じに仕上がりましたよ~
しかも、オーブンを使わなくても作れるようにフライパンで焼いてみました。
案外いい感じに焼けました

厚みもちょうどいいし、どうしてもムラになってしまう焼き目も鬼すだれを使ってギザギザ型に整えれば、あまり気にならなくなるんじゃないかな?
この味なら、高い市販品を買わなくても十分満足できる気がします
熱々をつまみ食いしたら、熱々でもおいしかったです
買えば高い伊達巻も、手作りならたったの200円で出来ちゃいますよ
手作りは甘すぎないのも嬉しい


  フライパンで作る伊達巻き&巻き方
[材料] 直径26cmのフライパン1枚分
卵 5個 (60g前後の卵を使用=卵液合計268g)
はんぺん 110g (紀文が2枚で110g)
だし汁 大さじ2
清酒 小さじ2
本みりん 大さじ1
薄口醤油 小さじ1
砂糖 大さじ4.5
水あめ 小さじ1
塩 ふたつまみ

サラダ油 少々

オーブンで焼く場合は200℃に予熱し約20分ほど焼く


[作り方]

1.卵をボウルに割り入れ、カラザを取り除く
2.ミキサーの容器に1の溶き卵・の調味料・千切ったはんぺんを入れる
  はんぺんは袋に入ったままの状態で砕くと手が汚れません
3.ミキサーの容器の蓋をしめ、はんぺんの塊がなくなるまで撹拌する 
4.卵液をザルで濾して、ボウルに戻す

5.フライパンを熱し、サラダ油を入れたらキッチンペーパーで全面に油を馴染ませる
  油溜まりができないよう油の入れすぎに注意
6.卵液をフライパンに流し入れ、中火で1分加熱する
  極弱火にし、蓋をして15~20分蒸し焼きにする
7.ふっくら膨らみ、焼き面がキツネ色になってたらひっくり返して再び弱火で数分焼き、
  焼き色を薄くつける
8.粗熱が取れたらまきすにのせ、端を写真のようにカットして手前部分にのせて、
  割れないよう気をつけながらしっかりと巻く

  もう少し細く端を切った方がいいかもしれません
  
  写真のように、手前に浅く切り込みを入れておくと巻きやすいです
9.まきすにゴムを巻き付け、しばらく立てておくとキレイな円柱型になる

10.1時間ほど経ってからまきすを取り、ラップに包んで一晩寝かしてから切り分ける


<参考記事>
おせちを手作りしよう! <伊達巻き・オーブンVer.>



キレイに巻けました~
巻く際に、のせた端切れが動いてしまって巻きにくかったので、端切れはいらないんじゃないか?って思ったけど、こうして見るといい感じに収まってますね


ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ   人気ブログランキングへ   


いつもありがとうございます
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温まるよ♪ 牡蠣入りうま煮そば

2011-12-29 | 冬の食卓
昨日は「イイニク」ナンバーの車を見かけました
奇しくも今日は29日、いい肉の日じゃないか~いっ
29日は肉の特売だったり、焼肉が半額になるお店が多いみたいですね。
焼肉食べたいな~


今年も残りわずかですが、全く実感がありません
大掃除も、進んでるのは食品整理だけ~
夕べの晩ご飯も、残り物野菜と冷凍してある食材を使って、簡単だけどおいしいを作りました


牡蠣入りうま煮そば

いわゆる五目あんかけラーメンですね
今回は八目でしたが
あんかけのラーメンって大好き
冬なので、特別に牡蠣も入れちゃった


<材料> 2人前
豚肉 60g前後
牡蠣 1パック
白菜 2枚
人参 1/3本
玉葱 1/4個
しめじ 1/4株
もやし 1/2袋
青梗菜 少々
サラダ油 大さじ1/2

(煮汁)
水 300cc
鶏ガラスープの素(粉末) 小さじ1強
酒 大さじ1
醤油 小さじ1
オイスターソース 小さじ1
塩・コショウ 適宜

ゴマ油 小さじ1
水溶き片栗粉 (水小さじ4+片栗粉小さじ3)

生ラーメン(醤油味) 2袋
白髪葱 少々



<作り方>
1.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める (塩・コショウを振る)
2.野菜の硬い部分から加えていき、炒めていく
3.野菜に8分通り火が通ったら煮汁を入れ、沸騰したら牡蠣を入れて火を通す
4.風味付けにゴマ油を入れ、水溶き片栗粉で硬めにトロミをつける
5.ラーメンを作り、あんかけをのせて白髪葱をトッピングする




あんかけの程良いトロミ作りって難しいですねー
フライパンの中ではちょうど良くても、こうして見るとあんかけ感があまりわかりませんね



でも、うっすら麺にあんかけが絡まってて、めちゃうまでしたよー
冬場はあんかけにすると熱々が長持ちしていいですね
牡蠣の旨味もたっぷり煮汁に浸み出てたので、余すとこなくいただけて、うまうまでした
牡蠣はとっても小さくなっちゃったけど・・・。


今日の一言
プリンアラモードだけは、落としてはアカン


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ人気ブログランキングへ

※ページが完全に開くまで閉じないでね

いつもありがとうございます



今日のミー様


元々家の中ではあまり動かないミーさんだけど、外では思いっきし遊び呆けてるんじゃないかというくらい、昨日は帰ってきた途端座イスでバタンキュー 酔っ払いのオヤジか?
ほとんど寝てました

写真を撮ろうとしたら起きてしまったので写真がないんだけど、上の写真よりもっとアホヅラさげて大爆睡してたので、とーちゃんと大爆笑
でも、起きてからやたらフンフン呼吸が荒く、お腹の辺りが出たり引っ込んだりと痙攣してる感じに!
どうしたの?大丈夫?とオロオロ

・・・・・心配して損したさねー

フンフンフンフン・・・フェーックション
と、鼻水をすっ飛ばす大クシャミをされますた

深夜に大爆笑が起こったら。家でした
これですっかり目が醒めたミー様は、餌をたらふく食べ、再び闇夜へ・・・

猫っておもしろすぎー


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちを手作りしよう! <3分で作れる黒豆>

2011-12-29 | イベント料理

黒豆のはちみつ漬け

おせちの由来 ・ 黒豆
豆に、苦労をいとわず誠実に働く「忠実(まめ)」と、達者・健康の意味の「まめ」をかけて、まめに暮らせるようにとの願いをかけた縁起もの。



 新レシピはこちら


おせち料理に欠かせない黒豆。
しかし、乾燥豆の状態から煮ると、水から戻したりなんだりでとても時間がかかるもの。
上手に煮ないと皮にシワも寄ってしまうし、少数家族には多すぎる
我が家は食べたがる人がいなかったので今まで煮た事がありませんでしたが、NHKきょうの料理で紹介していた黒豆がとっても簡単だったので、出来あいを買うならばと作ってみました


使うのはコレ。
わざわざ時間をかけて水で戻さなくても、缶詰や真空パックで水煮が売ってるんですよね
これを使えば、普通に煮るのも楽チンですね


  3分で作れる黒豆
[材料] 全量510kcal
黒豆(ドライパックまたは水煮/缶詰) 1缶(110g)
シロップ
水 大さじ4
はちみつ 大さじ5~6



[作り方]
1.鍋にシロップの材料を入れ、沸騰したら火を止める
2.シロップの粗熱が取れたら(45℃くらい)、黒豆を漬け込む

漬け込む前に豆を食べたらやや固めだったので、1分ほど豆をシロップで煮てみました
この豆の量なら、半量のシロップでもギリギリ漬かると思います


驚くほど簡単ですが・・・味が・・・。
もろ黒豆とハチミツ?(汗)
あまり味が浸み込んでないような・・・
ハチミツは好きなのでこれはこれでアリだけど、缶詰のドライタイプだと豆が硬いので、この方法だとちょっと食感がイマイチかもしれません
真空パックの水煮なら、もっと柔らかいのかも?


豆を煮る手間がないのだから、普通に煮てもよかったかも?と今更ながら思います
ハチミツがもったいなかったな~と
でも、黒豆は食べたいけど醤油の味がちょっと嫌だという方には、この味付けはいいかも?
残ったらお菓子にリメイクしやすいですしね  マフィンか何かを作る予定です


結果的にこれなら小パックの市販品を買った方がよかった感じですが、手作りしたんだぞ!感をアピールするなら、コレはアリかもね?
豆さえ柔ければおいしいと思います



追記:圧力鍋でちょっとだけ加圧し長く浸けこんだら、ぷっくり膨らんで美味しくなりました


来年はおせちは作らない宣言したけど、黒豆はちゃんと煮てみようかな?


ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ   人気ブログランキングへ   


いつもありがとうございます
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする