Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

おせち料理の準備開始

2011-12-26 | イベント料理
クリスマスが終わったと思ったら、次はおせち料理の心配
それと手つかずの大掃除ね
今日こそは掃除を始めようと思ったのに、晴れてるけど風が強いなぁ~
あ、明日こそ



今年はおせちはどうしようかなぁ?
おせち料理って、主婦がお正月は何もしなくてもいいように、年末にたくさん料理を作っておくとも言われてるけど、うちは2人家族だし、年末に忙しい思いをしてまでおせちを作らなくてもいい気もするんだよねー
かまぼこだけあれば
でも、ないのも寂しい気が?

洋風おせちで飲んだくれたいけど、飲めないし和のおせちより面倒臭そうだしなぁ~
とりあえず早目に買い物をしないとかまぼことか種類を選べなくなってしまうので、明日辺り買い物に行ってこようと思います


                                           









































去年作ったおせち料理

海老の旨煮
イカの松笠焼き
ブリの照り焼き
松風焼き
栗きんとん
フルーツきんとん
伊達巻き
紅白なます


お正月料理に合いそうなメニュー
豚の角煮
陳建一の煮豚
煮豚と味玉
鶏チャーシュー
秋の実の照り煮鶏肉と大根の煮物

栗きんとんと伊達巻は改良の余地あり。
もう一度試作してみなきゃっ
黒豆はちょっとあればいいので、きょうの料理でやってた簡単Ver.を作ろうかな?
今年は新たに、鶏肉の野菜巻きや八幡巻き(牛肉のごぼう巻き)も作りたいな
一体何を買い物してくりゃーいいんだ?
考えただけでズツー

12月はいろいろ忙しいので、お正月の日を変えてくれないかすら?



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ

いつもありがとうございます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目は悪いけど味は絶品♪ ティラミス風味の切り株ケーキ

2011-12-26 | お菓子作り
真央ちゃ~ん
生まれ変わったら、人に夢を与えられる人になりたいです
                         フィギュアとビフォーアフターの影響を受けた模様

真央ちゃんは3アクセルが飛べるし、2アクセル+3回転が飛べるのに、3回転+3回転は飛べんのだろか?



週末と三連休に重なった今年のクリスマス
みなさんは、どんなケーキを食べたのかなぁ?


ティラミス風味の切り株ケーキ

クリスマスケーキと言えばのイメージが強いけど、この時期のは特別高いんだよねー
はなんだかんだよく作るので、今年は新作ケーキに挑戦してみました


コーヒー風味のスポンジケーキを作り、ティラミス風味のクリームを塗った生地をクルクル巻いて、表面にコーヒークリームを塗って模様をつけて、切り株に見たててあります
サイドの模様が一応木の表面ね

切り株だと一目でわかるようにTOPにはクリームを塗らないつもりだったんだけど、あまりに出来栄えがひどかったので、急遽隠してしまいました
ケーキの味によっては、表面に削ったチョコレートをトッピングしてもだよ


えっと・・・。
あまり見せたくないんだけど、デコる前の状態を見るかい?
やっぱアップは止めたっ
手順写真にボロボロ状態が出てくるけど、スルーしてちょっ


<材料>
コーヒー風味の薄焼きジェノワーズ生地 1枚
ラム酒やブランデー 適宜
(あれば)エスプレッソソース 1袋  ※マスカルポーネチーズに付属のソースを使用

マスカルポーネチーズ 100g  早目に冷蔵庫から出しておく
純生クリーム 100cc  ギリギリまで冷蔵庫で冷やしておく
グラニュー糖 20g

純生クリーム 100cc
グラニュー糖 15g
コーヒー液(インスタントコーヒー小さじ1+お湯小さじ1~2)

ココアパウダー 適宜
粉砂糖 適宜

<作り方>
1.スポンジケーキからクッキングペーパーを剥がす
  定規や厚紙を当てて、4cm幅の板状に切る
  
  ※1枚だけ、手前3cm分ほど横に切り込みを数本入れておく(巻きやすくなる)

2.スポンジ全体に、ハケでラム酒を塗る
  

  さらにあればエスプレッソソースも塗っておく
  
  
3.生クリームとグラニュー糖をボウルに入れ、ハンドミキサーでしっかりと泡立てる
  

4.マスカルポーネを新しいボウルに入れ、生クリームを泡立てたハンドミキサーを洗わずに、
  そのまま続けてマスカルポーネを軽くホイップする
  

5.ホイップしたマスカルポーネの中に3の生クリームを加え、よく混ぜ合わせる
  

6.2のスポンジに5のクリームを塗り広げる
  
  スポンジの焼き面の生地がボロボロ剥けてきてしまい、汚い仕上がりに(/TДT)/

7.表面にココアパウダーをふるう
  

8.手前に切り込みを入れた生地を、端からクルクルと巻いていく
  もう一本続けて巻いて、芯にする
  お皿にのせ、残りの生地を巻き付けていき、形を整える
  ※最後のとじ目は斜めに生地を切ると、円形に整う
  
  ボロボロ・・・

9.新しいボウルに生クリームとグラニュー糖を入れ、ハンドミキサーでホイップする
  8分立てよりちょっと固いくらいになったら、コーヒー液を加えて全体に馴染むまで混ぜる

10.ケーキの下に小さく切ったクッキングペーパーを差し込む (お皿の汚れ防止)
  

11.ケーキの周りに9のコーヒークリームを塗っていく
  

12.横面はフォークの先でひっかいて筋をつける
  

13.表面にココアパウダーと粉砂糖をふりかけて、敷いてあるクッキングペーパーをそっと
  抜き取って完成
  

本来、ティラミスクリームには卵黄を使いますが、面倒だったのと保存性を考え、卵黄抜きのクリームに仕立てました。
卵黄を入れればもっと本格的な味になるけど、クリームが緩くなってしまうし、卵無しでも十分おいしかったです



やっぱりボロボロのスポンジが目立ちますねぇ もしや包丁が悪いのか?
でも、見た目は悪いけど味は絶品
スポンジからはラム酒とコーヒーの風味が漂い、そこにティラミス風味のクリームとコーヒークリームが合わさって、最高の出来栄えでした
見た目は食感が悪そうなスポンジも軽くて軟らかい食感だったし、クリームとの相性も良し

やっぱり苺のケーキがよかったなぁ・・・と思いつつ、あまりのおいしさに夕飯に大きい一切れを食べ、真夜中に小さめの一切れをペロッと食べてしまいました
手作りは砂糖控えめなので、いくらでも食べられちゃいます
スポンジが甘すぎたかな?って思ったけど、冷蔵庫で十分冷やしてから食べるとちょうど良い甘さでした
今年はティラミス風ケーキにして大正解でした


いつかまた時間がある時に、割れないスポンジケーキの研究をしてみまーす
それと、最近は安い植物性の低脂肪ホイップを使う事が多かったんですが、いつも泡立たずに苦労してました
今回は値引きシールも貼ってあったので、一番高いタカナシの乳脂肪47%の純生クリームを使用。
やっぱり肝心な部分には、わずかな金額をケチっちゃいけませんね~
氷水を当てずとも、簡単にしっかりとホイップクリームが作れちゃいました
これからは、ケーキ作りには本物の生クリームを使おうと思います



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ


いつもありがとうございます


夕べのSMAPとさんまので香取君が熱湯しゃぶしゃぶさせられてたけど、あれ嘘じゃーん
お湯がボコボコ沸いてて、煙モウモウでいかにも熱そうだったけど、よく見りゃ煙は釜の脇から出てるし、辛うじて肉の色が変わる程度のお湯だったんじゃんねー
さすがに熱湯だとは思ってないけど、もうちょっとバレないように演出しないとさー
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー風味の薄焼きジェノワーズ生地(スポンジケーキ)

2011-12-25 | お菓子作り

コーヒー風味の薄焼きジェノワーズ生地

コーヒー風味のスポンジケーキの作り方を紹介します


<材料> 26cm×26cm程度の天板1枚分
全卵 Mサイズ3個
卵黄 1個
グラニュー糖 80g
牛乳 大さじ1
インスタントコーヒー 5g
薄力粉 70g
無塩バター 10g
サラダ油 10g
バニラエッセンス 数滴

(下準備)
・卵は早目に冷蔵庫から出しておく
・天板にコピー用紙やわら半紙を敷き、クッキングペーパーを重ねて敷いておく
・薄力粉は2回ふるっておく
・ボウルにバター、サラダ油、バニラエッセンスを合わせておく
・牛乳にコーヒーを溶かしておく


<作り方>
1.ボウルに卵と卵黄を入れ(カラザは取り除く)、軽く溶きほぐし、グラニュー糖を加える

2.45~50℃のお湯にボウルの底をあて、湯煎しながら撹拌する
  卵液の温度が35℃くらいになったら湯煎からはずし、ハンドミキサーを高速にし泡立てる
  ※全体に空気を混ぜ込むように
  ここで湯煎鍋が空くので、バターと油の入ったボウルをお湯に浮かべ、バターを溶かしておく

3.3~4分泡立て続けると全体が白っぽくクリーム色になり、生地がもったりとしてくる
  ハンドミキサーのスイッチを一度切り、羽を持ちあげて流れ落ちた生地が
  積もるようになればOK
  

4.ハンドミキサーを中速にし、さらに30~40秒撹拌すると、キメ細かい生地になる
  
  ネットで泡立てた泡のようになりました

5.コーヒー液を加え、中速で均一に混ぜる
  

6.薄力粉をふるいながら加え、ゴムべらで生地を底からすくい上げるようにして、
  粉が見えなくなるまで大きく混ぜる
  

7.熱い溶かしバターの中に6の生地を大さじ山盛り3杯ほど入れて、油の筋が見えなくなるまで
  ゴムべらでよくかき混ぜる
  

8.7の生地を6の生地に戻して、全体を大きく混ぜながら均一に混ぜる

9.天板に生地を流し入れ、カードで全体に広げ、厚みが均一になるように表面を均す
  

10.天板を軽く台に打つつけて、粗い気泡を抜く
  

11.200℃に予熱したオーブンで11分焼く
  

12.焼けたら網の上に取り出して、生地が乾燥しないようにクッキングペーパーで覆い、
  そのまま上下をひっくり返す (表面の粗い気泡が重みで潰れて均一に仕上がる)

13.上下を元に戻し、しっとりさせるためにラップで包んだり、天板に再びハメた状態で
  大きなビニール袋に入れて乾燥しないように、1時間~1日寝かしてから使う


今回は焼き上がり後に上下をひっくり返すの忘れてしまったせいか、包丁で切ると生地がボロボロと・・・
ロール状に巻こうとしても折れて!しまったので、作り方が悪かったのか、配合が悪かったのか・・・
いつもは卵・砂糖・薄力粉だけで生地を作り180℃で焼いていますが、それと比べるととてももろかったです

でも、その分口溶けはふんわり軽い食感に仕上がり、重たいクリームと合わせてもおいしくいただけました
コーヒー風味もバッチリ


生地を巻いて使う場合には、この配合で26cm角の天板では生地が厚すぎるようです。
この厚さで作りたいけどもっと大きい天板の場合は、卵をLサイズにすると良いと思います。
また、若干甘すぎた気がするので、もう少し砂糖を減らしてもいいかな?
卵のサイズによって、配合を加減してみてください



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ


いつもありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス料理は高カロリーだね(汗)

2011-12-25 | イベント料理
ギャーーッ
HDDの容量不足で、男子フィギュアが途中までしか撮れてない~
羽生選手以上のクラスは全滅でございました
あぅ~

もう、真央ちゃんを見るだけでおばちゃんウルウルしちゃって、画面が歪むわ
今夜のフリーが楽しみですね

夕べはフィギュアは録画して妖怪人間を観てたんだけど、ベムベラベロが消えちゃったね~
今クールのドラマはどれもおもしろかったので、しばらくつまらないよぉ~ 掃除すろw


おはようございます
みなさん、二日酔いになってませんか?
ワタスは飲む度に禁酒しようかな?って思っちゃいます
グラス半分も飲まないうちに酔いが回ってしまって、毎回しんどい思いをするくらいならね~
最近はノンアル飲料も充実してるし、いろんなテイストのおいしいジュースもあるし、アルコールが入ってなくったっていいじゃないか
と自分に言い聞かせております
夏場のおビールだけは止めないけど



夕べはいつぞやに買った、スーパーの値下げ品コーナーに出されてた安売りのスパークリングワインでかんぱーい
360mlしか入ってないので、お一人様向けの量です
でも、あまりうまくなかったなりぃ~ これが禁酒宣言?の理由



クリスマス定番のローストチキンは前倒しで食べてしまったので、今年はずっと作りたいと思ってたビーフシチューを、インスタントルーを使わずに作りました
クリスマスに合わせてお肉も安売りしてたしね

圧力鍋を使ったので、お肉はやわやわ~
とってもおいしくできました
長くなっちゃうので、作り方は別記事で紹介します


ビーフシチューには、ガーリックトーストを添えようと思ったんだけど、ガーリックバターを作るのが面倒になり
冷蔵庫の肥やしになってたジェノバソースを塗って焼きました。 残りは断捨離!
フランスパンもどきのパンも自分で焼きましたょ
見た目はフランスパンではないけど、味は十分フランスパンだったので、これも後ほど詳しく!



アボカドとずわいがにのタルタル

前菜的な一品は、海老を使おうか生ハムを使おうかいろいろ悩んだんですが、冷蔵庫で待機中のアボカドと、とある理由で定期的にもらう蟹缶を合わせてみました
これがねぇ・・・めちゃうまーーー!
絶対マネするべし


<材料> 2~3人分
食べ頃のアボカド 1個
ずわいがにの缶詰 1缶(75g)
マヨネーズ(ハーフ) 大さじ2
生クリーム 小さじ1
塩・黒コショウ 少々
クレイジーソルト 少々
レモン汁 数滴×2回

<作り方>
1.アボカドは皮と種を取り、1cm角程度に切る
2.ボウルにアボカドと汁気を絞った蟹のほぐし身を入れ、調味料を入れて混ぜ合わせる
※レモン汁は、こんなもんかな?と数滴入れるその倍量くらいがおいしいです

このまま食べても良し
スライスしたバゲッドやクラッカーにのせて食べても合うはず
沢口靖子に教えたい~



カマンベールフォンデュ

クリスマスと言えば?
いや、冬と言えば? チーズフォンデュが食べたいよね
最近は簡単に作れるチーズフォンデュ用チーズも売ってるけど、もっと簡単にカマンベールチーズを使ってなんちゃってチーズフォンデュを作りました
ブロッコリーとウィンナーをツリー風に盛ったつもりだったんだけど・・・には見えんな


作り方は簡単!
カマンベールチーズをまるのまま200℃に熱したオーブンで10分ほど焼き、フタの部分を剥がしたチーズのプールに、野菜やパンをダイブさせるだけ!
焼く前に、チーズの表面にグルッと一周切り込みを入れておくと、フタを剥がしやすいよ

簡単だけど注意点が2つ!
まずはすぐに食べないと、チーズがあっという間に固まってしまうこと~
もう一つは、カマンベールをオーブンに入れる時に、盛り付けるお皿に載せたまま焼くか、クッキングペーパーを敷いた上に載せてから焼かないと、お皿に移す時に底がくっついてしまって、大事なチーズが全部こぼれ出ちゃうよ~



チーズはなんにでも合うけど、野菜やパンより一番相性がよかったのは、やっぱりウィンナーとフライドポテト!
まぁねぇ~


ビーフシチューにアボカドマヨにチーズにポテト・・・。
総摂取カロリーを計算するのが超怖い
寝起きの体重測定も超怖い

でも、今日はケーキ作りを頑張るぞー
まだ構想がハッキリ決まってないので、どうなる事やら


誰に振る舞うわけでもないのに、なぜワタスは頑張るのか?
ブログの為?
一緒に買い物した叔母曰く、
「ら。ちゃんはブログ関係なしに、イベント料理は必ず作る子(作りたい子)なんだよ
だそうな
子供の頃に出来なかった事を、一通りやりたいんだろうねw



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ


いつもありがとうございます


今日のミー様


う~ん・・・やっぱり超かわええー
わたくす、親バカクラブに入会したいです
動物と暮らすまでわからなかったこの感覚

とーちゃんなんか、じーさんから引き継いで面倒見てる熱帯魚の子供まで愛おしいらしいよ?



二度と外に出したくないよー
だって、一度外へ出ると、しばらく帰ってこないんだもん

そんなミー様は、ワタスにいじくられすぎたのがうざかったのか、ただいま寒い部屋で大好きな座イスの上で一人寝ておられます
そしてたった今、いつもの如く外へ出ていってしまいました
次会えるのはまた3日後か?ダー


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティラミスはどこ?? 猫もクリスマス♪

2011-12-24 | 
スポンジ焼けたっ


今年はティラミスクリームを巻いた切り株ケーキを作ろうと思い、コーヒー風味のスポンジケーキを焼きました

さぁ、クリームを作ろう!と、過去一度作り悶絶したティラミスが載ってるレシピ集を開いたら・・・あれ?
ティラミスが載ってないじょー
ハテ?
ハテ??
勘違いか?(滝汗)

どのレシピで作ったのかわからなくなってしまったので、ケーキは明日に持ち越しです
クリスマスの料理ってどれも高カロリーだから、ケーキは明日でちょうどいいか


今日はちゃた親子も来たし、ミーも帰ってきてるので、孤独なクリスマスにならなくて良かった
最近すっかり大きくなってしまった、ちゃた娘。
この写真は果たしてどっちなんだろうか~
毛質がちゃただと思ったんだけど、写真を見た限りだとわからないわ



今日はミーにも特別なご飯だよー
ミーが大好きなほうれん草を刻んで、蟹缶をトッピング!
大好きなパンは砂糖とオイル抜きなので、柔らかい部分をたくさん添えてあげました。



おいしそーに食べてて満足満足
茹でたブロッコリーもどさくさにまぎれて食べたし、ほうれん草が好きな猫って・・・不思議



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ

にほんブログ村へ
 

いつもありがとうございます
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃのいとこ煮をリメイクして1時間でかぼあんぱん完成♪

2011-12-24 | お菓子作り
ガチガチガチ
昨日は葱の発送をお願いしにシャチョーのとこに行ったつもりだったのに、暖房のついてない超寒い事務所で一人、伝票作りをさせられてしまいました
しかも2時間も
その間にケータイでをしてたんだけど、指がかじかんでしまってボタンが押せないの
それなのに暖房つけてくれないなんて、鬼だ~

その後、真っ暗になった極寒の夜空の下に5分。
車に乗ったら、歯がガチガチぶつかり合ってしまってって止まらないの!
体が芯まで冷えきってしまったんだね~
運転して帰れないかと思ったよ

普段、ストーブ虫でも寒い寒い言ってて、いつも外で働いてる人に申し訳ないと思ったくらい、夕べは寒かったです


ちょっとのつもりで出かけたのに、すっかり夕飯作りの時間に食い込んで帰宅
お蕎麦の用意をしといたので助かったぁ~
さっと煮物を作りつつ、たくさん残ってたかぼちゃのいとこ煮を使って、パンを仕込みました



かぼあんぱん

やっぱり粉200gじゃ多かったな~
小振りのあんぱんがいっぱいできちゃいました
パンなんか焼いてる暇があったら、スポンジケーキの一つでも焼きたいんだけど、いとこ煮を一人で消費しきれなくてね~
おとんはかぼちゃもあんこも好きなくせに、いとこ煮は食べたがりません
でも、あんぱんにしとけばいっぱい食べるし、朝ご飯にもなるしね

パン生地は電子レンジ発酵パンを使ったので、1時間ちょっとで完成しました



断面を見ると過発酵気味っぽいけど、これがふっかふかに焼けてねぇ~
焼きたての、まだ完全に冷え切ってない温かいのを食べたら、ふわふわでまいう~
かぼあんも甘さ控えめだし、焼きたてマジックで何個でも食べられそうだよ
以前かぼちゃだけのあんこでかぼちゃアンパンを作りましたが、小豆ミックスの方が断然おいしいね


<材料> ミニあんぱん9個分
強力粉 200g  牛乳 150g  無塩バター 20g  塩 3g  砂糖 18g
ドライイースト 3g  打ち粉の強力粉 適量
かぼちゃのいとこ煮 適宜  茹であずき缶(低糖タイプ) 適宜  砂糖 大さじ1~2
けしの実

<作り方>
・ベンチタイム(ねかし)の工程までは電子レンジ発酵パンの手順通りに
 生地は9等分に分割し、丸めてからベンチタイムをとる (一つ43gに分割)
 生地に水分が十分あるはずなので、ラップを被せて20分置いておく

・かぼちゃは皮を取り除き、フォークで潰す
 煮物で余ったあずき煮を加えて混ぜ合わせ、電子レンジで数分加熱して水分を飛ばす
 粗熱が取れたら団子状に丸めておく (一つ30gに分割)


・ベンチタイムが終わった生地は、軽く押してガスを抜き、丸く広げる
 中央にかぼあんをのせ、生地の端を引っ張って中央に集め、合わせ目をつまんで閉じる
 台の上に生地を置き、手の平で潰さないように手の平でコロコロ転がし、丸く形を整える

・天板に並べ、ラップを被せ、レンジ弱で30秒加熱する
 温かい場所に10分以上置き、膨らんできたらオーブンの予熱を始める
 艶卵を塗り、けしの実をふりかける
 180℃に予熱したオーブンで15分焼く


200℃より180℃の方がふっくら仕上がると書いてあったので、今回は180℃で焼いてみました。
でも、どこかには小さいパンは200℃で焼いた方がなんたら~って書いてあったような?
最近は、パン焼き温度ジプシーに陥ってます



まん丸に焼けたのは、この4つだけでした。
キレイに丸く作るのって、なかなか難しいよね



こんなツリーはダメかね?



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
人気ブログランキングへ



にほんブログ村 料理ブログ


いつもありがとうございます
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TDSのクリスマスツリー点灯式

2011-12-24 | お出かけ・国内旅行
仏教徒だけど、一応メリークリスマス!


では、クリスマスツリーに灯りをともしましょう~


It's show time!



♪も~ろ~びと~
みんなで歌って踊って



主役の出番まで会場を温めておきます



さぁさ
主役のお出ましだよぉ~



ミキミニがお祈りをすると・・・  お願いじゃなかったかな?



クリスマスツリーが点灯しました~
キレイねぇ~



最後はみんなで踊りましょ


久しぶりに夢の国に行きたいなぁ~
でも、混んでるし寒いんだよねー



ステチな夜景を眺めながら、チェ・ヒョヌクと愛を語り合いたい プッ


おまけ


永遠のスターはかわゆすぎーーー



現実は、クリスマスのお祝いをしなきゃねって気分より、大掃除をまったくしてないのに今年もあと8日で終わりっていう焦りの方が大きいです
こんな事して遊んでる場合じゃないんだけど、これを大人の現実逃避と言いまつ



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ

にほんブログ村へ
 

いつもありがとうございます
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼントにピッタリ!? 夢のウォンカバー

2011-12-23 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
クリスマスの映画と言えばいろいろあるけど、ワタスはアレが大好き



そう、それはジョニデ主演のチャーリーとチョコレート工場

あれは2008年1月の事。
突然訪れた、まだ慣れてないペナンに一人放置プレイの刑!
しかも1週間×2週間の2回も
パソコンはないし、日本語で会話できる友達もいない。
バスにも乗れない、チャイニーズニューイヤーでお店も休みばっか。
異国の地にチョー孤独
日本から持っていった3枚のデーブィデーをひたすら繰り返して観る毎日
チャーリーはワタスの心の友です
どんだけ慰められたことか・・・


そして、チャーリーとチョコレート工場と言えば、アレ
アレが欲すぃ~


じゃんっ



世界中の子供たちが熱狂したウォンカバー(ウォンカチョコレートバー)
なんで日本にあるのさぁ~
KALDIで見つけたワタスは、もう天にも舞い上がる気持ちでカゴに入れました
あの映画を観た人なら、絶対に食べてみたいはず



しかも映画と同様に、たった5枚だけGOLDEN TICKETが入ってるんだって
もう、ドキドキで開封したけど、何万分の一の確立?
当たるわきゃーないっ



チョコレートは映画と同様に、ビッグサイズなのがリアルで嬉しいところ
グラム数は書いてないけど、190gかな?
かなり重たいです。
そして、チャーリーが被ってたハット型のチョコレートが憎い演出ですね~
やるね!ネスレさん


でも、味が悪けりゃただのおもちゃで終わってしまう。
果たして


中にはとろ~りキャラメルクリームとサクサクのクランチが入ってて
オーストラリア産のミルクチョコも、日本で売ってるチョコ並みに普通においしいです

さすがに量が多すぎるけど、この味ならチョコがあまり好きじゃないワタスでも食べられる!
残り3枚のGOLDEN TICKETを求めて、また買ってしまいそぅ~

ただね?
1つ500円もするのがネックなんだわ
高い~



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 食いしん坊ブログへ


いつもありがとうございます
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎で味わえる本格欧風料理

2011-12-23 | 食べ歩き-埼玉-
昨日、サンタさんを見かけました

この時期はと~っても忙しいんでしょう。
じゃ間に合わないらしく、前傾姿勢でバイクをすっ飛ばし、夜道に消えていきました・・・。

毎年毎年ご苦労さま

に会えたラッキーなワタスは、何かいい事があるかすら



それって、ピ○○○のシトなんじゃ・・・。



                                           



友達と食事に行ってきました。
でも、とっても疲れました
普段でも右と言えば左と答える天邪鬼、機嫌が悪い時はさらに底意地の悪くなる友達
何を言っても逆の事を言われ、話は一切噛み合わず
ワタスは攻撃されまくって廃人でつ

でも、今日は地元のお店だし、真面目に料理レポしますよ~



ここ欧風料理 ラ・セーブルは、うちから10分かからない場所にあり、往来の多い通り沿いにあるけれど周りは畑(※記事の一番下を見るべし)しかないような場所にあります。
開店したのはいつ頃だったっけなぁ~?
もう10年は経ったかなぁ?
こんな田舎に欧風料理と、農家の多い地元の方は驚いたものです

欧風料理ってどんなの?
お高そうじゃない?
オムライスとかもあるらしいよ? ほんとか?
昼間は野良着の人もたくさんいるし、そんなに気取ったお店じゃないよ~

とまぁ、みんな言いたい放題
それでもちょっと高そうかな~?と、近すぎる事もあり、今まで行った事がありませんでした


店内は家庭的な雰囲気で、広くもなく狭くもなく。
でも、奥に大人数でも可能なパーチールームもありました。





メニューの一部ですが、カジュアルな料理から本格的なフレンチのコース料理までいただけるようです。
ワインもフランスボルドーやブルゴーニュ、イタリアスーパートスカンまで揃っているようで、店内にはたくさんのワインが置いてありました
ワイン好きにはたまらないお店でしょうね~
飲めないのが残念

自分で料理を選べるプリフィクスコースBも良かったけど、これだけで足りるか自信のない大食いなワタス
まさにピッタリな食いしんぼコースにしました
スープがパスタに変わって、料理はおまかせのコースです。


メインはお肉を選んだので、牛フィレ肉に合わせて赤のグラスワインをいただきました
グラスワインは500円だったかなぁ?
重たいのと軽いのから選べ、赤ワインの苦手なワタスはライトボディにしました。



選んでくれたワインはこちら。
「キュヴェ・ドゥ・ラ・メゾン」(メルロー)です。

これが、今まで飲んだ赤ワインの中で一番おいしく大当たり!
渋みが少なく、赤ワイン独特の発酵臭みたいなやつがなくて、すっごく飲みやすいの

メルローは、カベルネ・ソーヴィニョンほど酸味やタンニンは強くなく、芳醇でまろやかな味わいである。

ふんふん、まさにそんな感じ!
ワタスでも飲めるくらいだから、フルボディが好きな人にはジュースみたいな軽さだけど、ついに自分好みのワインを見つけた~と大喜び

メルローなら、自分に合うのかも?
この名前はメモしておこ・・・。

でもね?
おちゃけの弱い子は、赤ワインなんか飲んじゃダメだよー?
飲みやすいほど後で地獄を見まっせ?
赤ワイン怖い・・・



オードブルは、手前から時計回りに、
ワカサギのエスカベーシュ、鶏肉のガランティーヌ、ズワイガニのムースです。

特にズワイガニのムースがおいしかったなぁ



手作りパンは、クルミパン(左)とバジルパン(右)でした。
クルミパンから強い酒粕の味がしたので、天然酵母パンだと思います。
バジルパンの方は酒粕の味がしなくておいしかったです



パスタはペペロン・チーノでした。
大皿にパスタがちょろり・・・。
少なっ(ボソッ)

コースのパスタはどこも少量ですが、ワタスはもっとパスタを食べたい! イタリアンの店に行けw

これはねぇ~ペペロン・チーノじゃなくてコンソメソープ煮になってしまってて、しかもしょっぱくてイマイチだったなぁ~
赤ワインで酔ってくると、コンソメ味って厳しくない?
そんな事ない?



サラダ・・・。
あまりにも普通すぎて、ワタスは写真を撮る事を忘れて一口パクリ。
友達に「写真撮るんでしょ!」とつっこまれてしまいました~

ドレッシングもガッコで習うようなシンプルなオイリータイプで、もう一捻り欲しかったです。



お待たせしました
メインの牛様ですっ

この日は、牛フィレ肉のソテー~ポートワインソース~でした。
ポートワインは甘口なので、お肉の味を引き立ててるけど、ワタスにはちょっと塩気が足りず。
でも、お肉がとっても柔らかくて幸せ



デザートのは4種類から選べます。
ワタスは迷わず甘栗のタルトに
栗だ~とわかるフィリングで、なかなか
でも、ケーキよりパイナップルのシャーベットが絶品だったの
来夏は作ってみよう!



友達はヨーグルトケーキをチョイス。
これは普通だったかな?


値段と量を考えると若干高い気がしますが(そうでもないか?)、お店のある場所を考えると、ほんとこんな田舎でこれだけの料理が食べられるのは貴重かも
オーダー時にアレルギーや苦手な食べ物があるか聞いてくれるし、一見無愛想なご夫妻に最初はビビリましたが、とても親切に対応してくれました
チーズフォンデュにビーフシチュー、生牡蠣もあるようだったし、また行きたいな


そういえば?
生魚系は一切口にせず、肉星人だけどホルモンもタンも食べない、野菜は葱とキュウリ以外は好んで食べない。
そんな好き嫌いし放題の友達ですが、嫌いな物は?の問いかけに「なんでも大丈夫です
焼肉でもナスは食べないくせに、オードブルの大根のつまから肉料理の付け合わせまでキレイに平らげてたでよ?
以前もフレンチのお店で、嫌いなはずの生魚のカルパッチョに帆立も食べてたしぃ~
もう何年も付き合ってますが、未だによくわっかんねぇ~~


<店舗情報>
欧風料理 ラ・セーブル

【住】 埼玉県本庄市鵜森560‐6
【電】 0495‐23‐1151
【営】 11:30~14:30(L.O.) 17:30~21:00(L.O.) 22:00閉店
【休】 月曜日
【HP】
http://la-sevres.town-j.com/




ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 食いしん坊ブログへ


いつもありがとうございます



そうだ 今は便利な世の中だった!


ね?
ほんとに畑だらけでしょぉ~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかりにもほどがある!? 祝3周年~♪

2011-12-22 | 日常
なにか・・・。

なにかあったような気がしてた12月21日・・・。

そうだよ、そうだよ、ブログ開設記念日だったんだよーーー!

ブログ開設3周年という節目だったのに、すっかり忘れてたよ

偶然だけど某大物ブロガーさんと同じ開設日

1年先輩の○○ちんも記念日を忘れてたらすぃ

別に21日に思い入れもなく、ただこの日に始めてしまったがために、

こうやって忘れてしまうんだよねー


2008年12月に始めたって事は、丸3年経ったって事?

いやぁ~月日が経つのは早いですねぇ~

ほとんど休まず、よく続けてきたものだわ~


4年目はテケトーに頑張るので、これからもよろしくお願いします



ブログランキング・にほんブログ村へ

 すっかり忘れてた3周年記念に
   ポチっと応援してね





   人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀だこの期間限定ぶっかけねぎ醤油

2011-12-22 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
こんばんは。
今日は夢の国に行ってきました

TDR



地元のArio・・・。



プッ


混んでたし、クリスマスだ正月だのでなんだかもう疲れちゃった~
今日は何もかも嫌な気分だ~

そういえば、年末ジャンボが今日までなので、宝くじ売り場には行列が出来ていました
みんなもっと早く買おうよ

ワタスもなっ  並んでないけど今日買ったらしい




超久しぶりに、銀だこを買いました
昔は500円でおつりがきた気がしたんだけど、今は一パック600円だって
たっかー   ※ノーマルは500円

こちらは新商品のぶっかけねぎ醤油です。
タレはみたらし団子のような味で、山盛り葱の上にかかってる食べる醤油はふりかけの味
食べてる時はふりかけだ~って感じでしたが、醤油に漬かったカリカリのニンニクが口の中に残ったので、食べる醤油の中に入ってるようです。
食べてる時は、熱さでニンニク味がわからなかったなぁ~ タコが入ってるのさえわからんかった



こちらは新チーズ明太子です。
以前食べた事があるんだけど、どこが新なのか?
どうやら仕上げに振りかける粉チーズが新アイテムのようです

買いたてをフードコートで食べるとチーズがまだ溶けてない、持ち帰ってくると20分後にはチーズはすっかり溶けて冷え固まってる・・・。
食べ頃が難しいたこ焼きです( ̄▽ ̄;)!!


でも、久しぶりでおいしかったヮ
口の中がズリ剥け状態だけどね~



深谷に巨大トトロ出現

年々大きくなってるみたい~



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
人気ブログランキングへ



にほんブログ村 食いしん坊ブログへ


いつもありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は冬至なり。 & 手作り鮭フレーク

2011-12-22 | イベント料理
おはようございます
夕べは一体どれくらいの人が、ミタさんを観たのでしょうか?
日本中が夜10時、の前でミタさんを観てるのかも?って思ったら、ちょっと怖かった



かぼちゃのいとこ煮

今日、12月22日は冬至。
今夜は冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、
冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈りましょう

冬至の時は、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなり、昼が一年中で一番短く、夜が長くなるそうです。
この日を境に、日脚は徐々にのびていくそうですょ



これは以前作ったかぼちゃのいとこ煮ですが、こっちの方がおいしそう
かぼちゃ料理はいろいろあるけど、自分がいとこ煮が好きなので、今年の冬至はこちらで。

かぼちゃ煮に小豆を入れた煮物がなぜ「いとこ煮」と呼ばれるのか・・・。
材料を煮えにくいものから追々入れていくことから、「おいおい」を「甥甥」=「いとこ」にかけたものが語源の一つとされています。
ダジャレなのか?


<材料の目安> 3人前
かぼちゃ 1/4カット(種付きの状態で450g)
水 200~250cc
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ1弱
塩 2つまみ
ほんだし(顆粒) 2つまみ
茹であずき缶(低糖タイプ) 大さじ3~5



<作り方>
1.かぼちゃは大きめの一口大に切る (好みで面取りをする)
2.鍋にかぼちゃを並べ、砂糖を全体に振りかけたら1時間ほど置いておく
  ※砂糖の浸透圧でかぼちゃから水分が出るので、かぼちゃがおいしく煮あがる
3.水を加え火にかける
  沸騰したら中~弱火にし、落とし蓋と鍋蓋をして5分煮る
4.醤油と塩とほんだしを加え、再び落とし蓋と鍋蓋をして5分ほど煮る
5.かぼちゃに火が通ったら、茹であずきを煮汁に入れて、かぼちゃと絡ませるように煮る

かぼちゃの量や茹であずきの甘さによって味が変わると思うので、各ご家庭のかぼちゃ煮の味付けをやや控えめにして、茹であずきを加えて作ってください


普通のかぼちゃ煮は甘醤油味が好きだけど、いとこ煮は醤油より塩で塩味をつける方が好きかなぁ?
温かいうちに食べるより、冷めてから食べる方が和菓子みたいで好きです
と一緒に、いくらでも食べられちゃう



鮭フレーク

いつもお年賀にいただく、甘塩鮭の切り身になる前の「半身ドーーン!」を、今年は一足早くお歳暮にいただきました。
嬉しいけど、自分で切らなければならないのがね・・・
しかも今年は二軒分で3腹も!
包丁を持つ右手が痛いです

苦労の代償として、焼いて食べるには微妙な部位を全部いただき、鮭フレークを作ってみました
鮭のアラも時々スーパーで売ってるし、手作りもなかなかいいね!


<材料>
鮭のアラ 1パック
サラダ油 大さじ1/2~1
酒 大さじ1.5
みりん 大さじ1
※鮭の量によって加減してください



<作り方>
1.沸騰したお湯に鮭を入れ、5分ほど茹でる
2.ザルにあげ、粗熱が取れたら骨と皮を取り除き、身をほぐす
3.テフロン加工のフライパンに油を入れ、ほぐした鮭の身を入れて中火で炒める
  (菜箸数本を使って炒れば細かくほぐれるけど、木べらでほぐしながら炒めても大丈夫)
4.全体がパラパラになってきたら、酒とみりんを入れて炒れば完成

好みで大葉やゴマを入れてもおいしいです
手でほぐすのが面倒なら、フードプロセッサーで砕くと楽ですよ
洗い物は増えるけど・・・。



ご飯の量に対し、あきらかにかけすぎな人=スプーンでそのまますくって食べようとする人がいたので、雷を落としておきました
作るの大変なんだから、大事に食わんかーいっ そこかいw
それほどおいしく出来たってことなので、まぁ嬉しい限りなんですけどね



けんちんうどん

先日のけんちん汁はうどんつゆにリメイクし、うどんを入れてけんちんうどんにしました

子は鎹(かすがい)って言うけど、ペットも同じ。
ミーが来てからは冷え切った親子関係が修復しつつあったんだけど、この数日まともにミーがいないもんだから、会話のきっかけも減るし、お互いストレス溜まり気味
久しぶりに親子喧嘩勃発で、ワタスは写真の数倍の七味をガンガンかけてうどんをヤケ食いしました


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます



今日のミー様

昨日は久々にミーを抱っこする事ができたけど、出かけようと玄関開けたら中に入ってきた状態だったので、残念ながら餌を食べさせたらまた追い出す羽目に
そのまま帰ってこない~

今日はミーさんの、変顔・変態ポーズ特集です


「シャー」でも「なんなのさっ」でもなんでもアテレコはご自由に



寝ぼけてる真っ最中なので、怒ってる訳ではございやせん



高速頭ブンブン
いつも寝てる最中に何度も頭をブンブンするんだけど、突然なのですっごくビックリします



寝ながら盆踊りですか?


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ラーメンいろいろ

2011-12-21 | 北海道旅行記

【お土産ラーメン編】

北海道で買ってきたいろいろなお土産を紹介します
今回はラ・メーン特集だよ


以前、スーパーの北海道フェアでかにラーメンを買った事がありますが、味が薄くてイマイチ?
これも同じ会社の商品だったのでどうかなー?って思ったけど、



スープからはちゃんと蟹の味がしたのでまぁまぁ
今思うと、蟹の味噌汁っぽかった?



麺にもタラバガニエキスを練り込んであるそうですが、さすがに麺からは蟹の味を感じ取れず
中細ストレートの乾燥麺で、カロリーが342kcalと低めなのが嬉しいね

蟹ラーメンを買うなら、かにラーメンよりタラバガニラーメンの方がお勧めです



黄色の袋の熊出没注意ラーメン(味噌味)も食べた事がありますが(最近は常にスーパーで売ってる)、旭川動物園で白クマのかわいさにノックアウトされて、今度は塩味を買ってみました



サッロ一番などのインスタント塩ラーメンなどと比べると、段違いでスープがクリアーなのに驚きです
函館ラーメンのスープを思いだす透明感です



うん!
塩が立ってて締まりのある塩スープで、これもなかなかおいしかったです
ただ、麺が・・・?



サークルKサンクス限定の函館名物しおラーメンのカップ麺です。
向こうで見つけて、こっちで買いました



この見た目・・・ショボくない?



そして味も見た目通り、昔懐かしいニュータッチだかワカメラーメンだか、あの系統の味がして、正直あまりおいしくない
スープにクセがあって、これは違う~
最近のラ・メーンはインスタントでもおいしいのに、これはなんだかかなり違う~



北海道物産展で、パッケージとトマト味に魅かれて買ってしまったこちら。
まだ食べてませんが、トマト味ってどうなんだろーね

小熊出没注意・・・って、無駄にかわいすぎるぅ~


その他
すみれのお土産ラーメン



ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
みんなのブログが検索できます 日本ブログ村 

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早いメリクリ! メイン料理に添えるクリスマス料理

2011-12-21 | イベント料理
「お嬢様はドあほぅでございますか

若くてイケメンでも、こんな毒舌執事は嫌じゃ~

若くてイケメンで有能なスーパー執事と、無表情だけどどんな無茶振りにも「承知しました」と応えてくれ、しかもAKB48全員のモノマネまで出来るスーパー家政婦。
どっちか家に来てもらえるなら、どちらを選びますか
「ドラえもん」は無しで




メリークリスマス
え? まだ早いってか?

今週末がクリスマスだと気がついたのは昨日。
もう少し先だと思ってたよ・・・
先週自分は何をしてたんだか思い出せん

おばたん2号に呼びつけられ、荷物を取りに行ってきたとーちゃん。
気の利くおばたんは、もつ煮にローストチキンにデザートまで!持たせてくれました
しかも喧嘩にならないように、ちゃんと2人前ずつ
クリスマスにはまだ早いけど、せっかくローストチキンがあるので、メイン料理に合いそうな付け合わせ料理を作り、クリスマスプレートを作ってみました



                       (フォークの位置が違う気がするけど、気にするでない)

大人数でクリスマスパーチーをするなら大皿料理も楽しいけど、少人数ならプレート盛りすると食べやすいし、ナイフとフォークでレストラン気分で気取って食べられるし、1人でもそこそこ楽しい・・・。 本音は虚しい・・・

今回はどれもおいしく出来、満足度高し
もうクリスマスはケーキだけあればいいかなぁ?って気分になっちゃいました
みなさんは、クリスマス料理はどうするのかなぁ?
左脇にアンケートをくっつけといたんだけど、今のとこ一番多い回答は普段通りの食事でした



煮リンゴ

これはガッコで習ったローストチキンに添える用の煮リンゴです。
どんなタイプのローストチキンにも合うし、甘酸っぱさが口直しにも良く、デザート的な役割もするので、お肉料理全般の付け合わせにお勧めです


作り方は超簡単!

・紅玉リンゴ1個を8等分のくし切りにし、塩水に浸す (芯だけ取り、皮は剥かない)
・ホーロー鍋にリンゴを並べ、砂糖10gを振りかける
・蓋をして弱火でリンゴに火が通るまで蒸し煮する
※砂糖が焦げやすいので、加熱しすぎと火加減に注意する



(フォカッチャ・鶏手羽とキャベツの蒸し煮・ローストポテト・ほうれん草とニンニクの蒸し焼き)

こんなメニューもお勧めです  <レシピ記事はこちら>
ローストポテトは、お肉の付け合わせに合いますよね



アルザス風オニオンタルト

じゃが芋のガレットを添えようかと思ったんだけど、冷凍パイシートがあったので、簡単なタルトを作りました
フランス北東部に位置するアルザスでは、オニオンタルトを含め、いろいろなタルト料理を好んで食べられてるそうです。


<材料> マドレーヌ型2個分
玉葱 中1個  1.5cm角に切る
無塩バター 20g
塩 2つまみ程度
ブラックペッパー 少々
薄力粉 5g
生クリーム 大さじ2
卵 M1/2個
冷凍パイシート ハーフサイズ1枚
仕上げ用生クリーム 大さじ1

※型がテフロンじゃない場合は、型にバターを塗っておいた方がパイを取り出しやすい
※大きい型で作る場合は、この分量だと15cm程度の型が適当

<作り方>
1.冷凍パイシートは室温で解凍し、半溶けくらいになったらめん棒で少し伸ばす
2.生地を2等分にしマドレーヌ型に被せ、指で押さえつけながら型にしっかりと敷き詰める
3.生地全体にフォークで穴を開けておく

4.熱したフライパンにバターを溶かし、薄くキツネ色になるまで玉葱を炒める
5.塩コショウを振り味をつけたら、薄力粉をまぶして炒め、粉っぽさを飛ばす

6.生クリームを入れ、馴染むまで混ぜたら火を止める

7.粗熱がとれたら溶き卵を加え、よく混ぜ合わせる
8.パイシートを敷いた型に玉葱を敷き詰める
9.上から生クリームをかける

10.180℃に予熱したオーブンで20~30分、キツネ色になるまで焼く



バターで炒めた玉葱の甘みが口いっぱいに広がり、ベーコン類が入ってないのにめちゃうまっ
簡単なのに、これは凄くおいしい~
キッシュ風ですが、キッシュよりさらに簡単ですよ



ブロッコリーと海老のデリ風サラダ

デパ地下惣菜や、最近はイオンの惣菜コーナーでも買える人気のデリ風サラダ。
これ大好きなんだよねー
今までで一番おいしく作れました
クリスマス料理には、赤や緑のクリスマスカラーを入れると料理が華やぎますね


<材料>
ブロッコリー  無頭海老  茹で卵
マヨネーズ  塩  ブラックペッパー  クレイジーソルト  おろしニンニク 少々

分量はお好みでOK!
茹でたブロッコリーと海老と茹で卵を調味料で和えるだけの簡単料理ですが、おいしく作るためのコツを明記します。

1.ブロッコリーは小房に切り分け、塩を入れたお湯で茹でる  固茹での方がおいしいかなぁ?
  ザルにあげたら水にはさらさない
  和える前に水気を必ず拭き取る
2.海老は背ワタを取り、白ワインと塩少々を入れたお湯で茹でる
  茹で汁の中で冷ますと、しっとり仕上がりパサつかない
  丁寧に作る場合は、玉葱人参セロリなどの香味野菜と、ローリエ、白粒コショウなどを
  加えたお湯で茹でるともっと風味が良くなる
3.茹で卵は半熟と固茹での中間が程良い
4.クレイジーソルトは必須! かな?

今回初めておろしニンニクを入れましたが、アクセントになっててGoodでした


ワタスのようにな~んも予定がない人も、予定ギッシリな人も、素敵なクリスマスをお過ごしください

(一番下にクリスマスにお勧めの料理をピックアップします)


 
ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ

いつもありがとうございます



                                           












































Christmasにお勧めの料理

主食系


牡蠣とほうれん草のドリア
ワインに合うイタリアン海苔巻き
15分で作れる簡単ビーフストロガノフ

グラタン風ピザ


ワタリガニのトマトソースパスタ
牡蠣のパスタ二種

ケークサレ・ピザフレーバー
カレーシチュー&キッシュ


アップルリングパン
シナモンロール

メイン・つまみ系
牡蠣とほうれん草のバルサミコ酢炒め
サーモンとアボカドのカルパッチョ風
春菊入り生春巻き
春菊のエスニック風サラダ

ケーキ


Cpicon チョコ大好き男性好みの濃厚ガトーショコラ by らるむ。


ラム酒かほるパイナップルケーキ


こんなもんで~


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い夜はけんちん汁とミックスフライ定食で決まりだね☆

2011-12-20 | 冬の食卓
アイ ゥオンチュ~
AKB48の歌は好きだけど、2トップがなぜあんなに人気があるのか、未だにわからんとです
夕べのスマスマのキムタクは、一瞬軍足氏かと思ったよ~ 髪型がねw

キムタク・・・昭和時代の役でも平成顔のオレ様キムタク・・・。
南極大陸の最終回は、いっそ観ない方が幸せだったかもしれない・・・
もう、最初に鎖を掘り起こすシーンで号泣
鎖を引っ張って手応えがあった時の、キムタクの悲しそうな顔ったらさ・・・
また、首輪だけ残ってた時の憂い顔が、事情を知ってるこっちとしてはまた切ない
あとはもう語らんっダーッ

ついでにうちのミーはどこへ行ったんじゃー!
もう2日も(家の中に)帰ってこない・・・




・・・・・。
あと数日待てばよかった
毎年この時期に送られてくるので、そろそろだな?ってわかっちゃいたんだけど、あまりにもタイミング悪すぎるよね
も一回、明太子カルボ作っとく?



-ミックスフライ定食-
アボカドフライ・牡蠣フライ・豚葱串揚げ・千切りキャベツテンコ盛り
ほうれん草の真砂和え
キュウタク
けんちん汁
ご飯

一昨日はお米を食べてなかったので、ご飯が食べたいな
一応止み上がりなので、優しい味の汁を体が欲してる
そうだ! 材料があるから、具だくさんのけんちん汁を作ろう!
けんちん汁に合わせた晩ご飯になりました



けんちん汁

ふぅ~温まりますねぇ~
古い木造住宅には断熱材が入ってないので、室温は常に10℃以下。 冷蔵庫要らないかもw
暖房も効かないくらい寒い寒い
写真撮ってるうちに、汁が冷めちゃうくらい寒い寒い
さっさと召し上がれ~


<材料> たっぷり3人分
大根 4cm
人参 4cm
里芋 2~3個
椎茸 3枚 (またはしめじ1/2パック)
長葱 1本
コンニャク 1/3枚
木綿豆腐 150g
ゴマ油 大さじ1/2
だし汁 700cc (ダシはにぼしパックとほんだしを使用)
酒 大さじ1
薄口醤油 小さじ1~2
みりん 小さじ1
塩 小さじ1/3~



<作り方>
1.大根、人参は短冊切りにする
  里芋は皮を剥き厚さ1cm程度に切り、塩揉みしてヌメリを取り洗っておく
  椎茸は石づきを取り、4つ切りに
  長葱は1cmのぶつ切りに
  コンニャクは短冊切りにし、下茹でしておく
  豆腐は早目にパックから出し、軽く水を切っておく
2.鍋にゴマ油を熱し、根菜類を炒める
  全体に油が回ったら葱とコンニャクを加え、豆腐を千切って加えてさっと炒める
  ※葱は好みで後入れでも
3.だし汁を入れ、沸騰したらアクをすくい、弱めの中火にし蓋をして、
  具が軟らかくなるまで8分ほど煮る
4.味付けをして完成

味見した時にはちょうど良かったけど、作って時間が経ってから飲んだらアレ?薄い?
その辺も計算して、好みの濃さに仕上げてください。



ミックスフライ

病み上がりなのに、揚げ物を作っちゃうワタスって、、、アホ?
だって、いい加減アボカドがヤバそうだったんだもーん(´・ω・`)ショボーン

また牡蠣フライを1つだけ
やっぱ牡蠣フライはおいしいねぇ~

アボカドフライは、満点☆星青空レストランの和歌山県産アボカド特集で紹介されてた一品です。
放送日は12月3日、やっと作れました~

アボカドを肉巻きにして揚げちゃうなんて、珍しいよね



断面はこんな感じ。
アボカドのグリーンがいいですね

詳しい作り方はこちらに載ってますが、アボカドは縦8等分に切るより、6等分か4等分に切って、その一切れを半分に切った方が(斜めに包丁を入れて切る)、肉を巻きやすいかも?

番組では、「何かの味に似てませんか?」
「・・・牡蠣フライやー!」ってやってましたが、うん。。。
アボカドが口の中で潰れる感じは牡蠣の柔らかい部分に似てるけど・・・味は決して牡蠣フライではないねぇ~
まんまアボカドw
たぶん風味がいい海苔を使うと、磯の風味が立って牡蠣フライっぽくなるのかも?
でも、珍しいし、おいしい体験でした



材料が余ったので、ぶつ切りにした葱に豚肉と海苔を巻いて串揚げ風にしました
肉と海苔の鎧が邪魔して、葱までなかなか火が届かず・・・葱が硬~い!
次は深谷葱でリベンジじゃ



ほうれん草の真砂和え

さっそく明太子を使って一品こしらえました
こういうおかずはいくらでも食べられちゃう
明太子をそのままおかずに出すと、一本ペロリと食べられてしまいますが
和え物にすれば1回の塩分摂取量を控えながら、明太子を食べた満足感は得られるので、明太子好きから高血圧予防するにはこの手がいいかと・・・
それでも朝ご飯用のご飯が今日はあるから・・・1パックから何本の明太子が姿を消すことやら


やっぱり和食が落ち着く晩ご飯でした


ハッ
ちょっと待った
南極・・・? 堺雅人・・・?
んがっ
南極料理人の主役は堺雅人だったんじゃーん
映画を何度も観たくせに、今気がついたでよーーー!
ずっと家定様なんて呼んでたから、真剣に気がつかなかったわ・・・
きっと、南極料理人の堺雅人の存在感が薄いんだろな・・・。
「南極料理人=ドロンズの石本」に記憶は塗りかえられちゃったもん

南極料理人は南極大陸みたいに悲壮感や危機感がなく、楽しく美味しそうな面白しろい映画だったよ



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
人気ブログランキングへ


にほんブログ村 料理ブログ

いつもありがとうございます



今日のニャンコ達




本来・・・



猫ってのは、ジャレたりするのが本業だと思うんだが・・・



ちゃたに関しては、



食べ物と撫でてもらう事以外興味ナス
お前に野生の血は流れてないのかーーー


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする