冬と春と交代!と言うシリーズなんですが、今日は寒い! 特にオイラの住む名蔵村は街で雨が降ってなくても雨が降ると言う、雨だらけの場所です。 於茂登岳連山とバンナ岳の間で雨雲がみんな引っかかって、お蔭で街に雨が降らなくても水に困らないと言う仕組みです。 季節が変われば風向きが変わり、裏石垣側で雲が引っかかり名蔵村もマシになるんですが、それまではまだまだなようです。
愚痴はここまでにして、上下の画像はセイシカです。 この間載せてたじゃん!っと言う方もいると思いますが、先日のはバンナ公園の人が植えたもので、今回のは自然のままの自生セイシカなんです。 自生のは石垣には無いと思ってる方が多いと思いますが、そんな事はありません。石垣にだって生死かもサキシマスオウも自生であります。
何て偉そうな事言ってますが、バンナ公園の釣り橋の上から見える自生のセイシカは知ってましたがこの場所のセイシカは実はS夫婦に教えて貰うまで気付いてませんでした。 何度も言ってた場所なのに偶然花の咲く時期に行ってなかったんでしょうね(言い訳)。
暖かくなって来たせいか川の中も水草と言うか植物性の物がたくさん岩に付いて緑に見えます。 冬の間とはこんな違いもあるんですね。
アイフィンガーも暖かい陽気に気持ち良く寝てます。 もっとUPで撮影しようとしたら目が覚めたので邪魔しちゃ悪いと思いやめときました。 他の生き物も冬場と違い、体温が上がってるせいか雑に寄って撮ろうとすると直ぐに逃げます。 そろそろジワジワと忍耐で近寄らないと駄目な季節になったなぁ、なんて事でも春を感じる今日この頃です。 見つけるには大変かもしれないけど撮るには動きの鈍い冬の方が簡単ですね(笑)。