【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

青の奇跡

2007-09-08 16:16:55 | 香る庭の花綴り
 
こぼれ種で・昼咲く朝顔




   こちらは、今日も “夏” が、立ち止まっています。
  ここに至っては、居座っているとさえ思えて来ます。

   それでも、昨日よりは幾分、
  過ごし易いかも知れません。
  と、言ってもエアコンの中・・。

   この所の暑さで、ちょっとピンと来ませんが、
  今日は、二十四節季の一つ、「白露」 ですね。

   きらきらと光の中で煌く露。
  「露」 と言えば、その美しさから
  花にも宝石にも例えられて来たようです。

   「露華」、「玉露」 などのように・・。
  暑い、暑いと言っていますが、こんな素敵な季節の言葉が、
  今日という日にある事を誇りに思います。

   「秋の野に 咲きたる花を 
  指折り かき数ふれば 七種ななくさの花 
  萩が花 尾花 くず花 撫子なでしこの花 女郎花おみなえし 
  また 藤袴 朝顔の花」

                                      ~「万葉集」 山上憶良

   この歌は、「白露」 には直接、
  関係ありませんが、
  ここでの朝顔は、
  「桔梗」だそうです。

   そんな中で朝顔が
  変わらず、
  今日も満開です。

   玄関先のそれは、
  一挙に20個近く開花。

   それに加えて、
  『昼咲く朝顔』、
  こぼれ種の大輪の朝顔も
  一緒です。

   心の中では、なぜか 
  “終わりの予感”を感じながら・・
  それでもこんな風に咲いてくれる
  朝顔から目が離せない・・。

   そこには、すっかり魅了されてしまっている、
  私がいます。

 



   “この夏も非常に楽しい夏だった ――
  夏の太陽と空と共に暮らす喜び、
  健全な事物に対する鋭い歓喜、
  昔からの友情を新たにし、深める時期、
  より気高く生きる事、より忍耐強く働く事、
  一層熱心に遊ぶ事などを学んだ時期だった。”
   
                                 【「アンの愛情」 第15章】

 



   気温の面では、もう少し夏は続くようですが、
  いつの間にか日は短くなり、確実に秋に向かっているようです。
  それにしても、アンの毎日を大切に生きる姿勢。

   “今日は素晴らしい日だった・・
  今年の夏は、冬は・・今年は・・素晴らしい年だった・・” 

   その日、その季節、その年、それは素晴らしかった・・。
  こんな生き方は、見習うべきですね。

   “あの頃は・・良かった” 
  つい、そんな風に思ってしまいがちですが、
  過去の方が、“今” より良かったなんて悲しいです。 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
それはまさに! (工房Miya)
2007-09-08 21:23:25
「昼咲く朝顔」、まさに家で咲いている西洋朝顔フライングソーサーではないですか!
フライングソーサーは、開花が8月~10月頃と書いてありました。秋になると昼になってもまだきれいな花が楽しめるともどこかで読んだ記憶があります。

うちの朝顔もまだがんばっていますよ! 今日は20個くらい咲いてくれました。
でもツルの先がだんだんと元気なくなってきているので、そろそろ終わりが近づいているんだなぁ、とも感じます。


お恥ずかしながら、「二十四節季」というのを知りませんでした・・・今日は『白露』というのですね。いろいろ想像が膨らむような言葉ですね。
返信する
アンの愛情から (青い森から)
2007-09-08 21:32:23
こんばんは
アサガオは、夏から秋に従って昼まで咲いているのはなぜなのでしょうか?気温とか光の強さとか関係があるのでしょうか?解りません?

さて、アンの毎日生きる姿勢から、学ぶべきことからら心を打たれました。確かに過去の方が良かったなんてホント悲しくなります。

恥ずかしながら、私事、今家庭が崩壊寸前まで来ています。より気高く生きる・忍耐強く働く・熱心に遊ぶ・・・何とかしたい!もがいている自分が現実です。
返信する
昼咲く朝顔 (リラ)
2007-09-08 22:42:37
  Miya様

 今晩は!  コメント、有り難うございます。
「昼咲く朝顔」 は、今日初めて咲きました。

 咲いて初めてMiya様の所と同じだという事に気付きました。
これまで葉っぱだけでしたから・・。でも葉っぱの茂り方も
日本朝顔の比ではありませんね。勢いが違います。

 今、注意書きの札を見てみたら・・。
ちゃんと 「フライングソーサー」 となっていました。

 「昼咲く朝顔」、こちらのインパクトの方が強かったようです。
案の定と言うか・・ヒルガオ科なのですね。

 これって、7月以降から霜の頃まで咲き続けると、書いてあります。
去年、11月の終わり頃見た朝顔もこれだったのでしょうね。
Miya様の所も、まだまだ咲き続けますね。

 『白露』 とは、秋分前の15日でこの頃から秋気が漸く
加わる・・広辞苑からの引用でした。 
返信する
赤毛のアンの素敵な言葉 (リラ)
2007-09-08 23:25:03
  青い森から様

 今晩は!  コメント、有り難うございます。
朝顔の今の季節の開花時間、青い森からさんの仰る通りだと、私も思います。

 「赤毛のアン」 には、子供の頃から随分助けられました。
子供の時には子供の視点で、青春期、大人と・・ずっと
アンと一緒に成長して来たような気がします。

 生きていると色々な事がありますね。私が一番力付けられたのは、
「小さな障害は、皆冗談とみなし、大きな障害は、勝利の予報で
あるという事を学んだの。・・」 というアンの言葉です。

 だからと言って人間、そうそう前向きばかりになれるものでは
ありませんね。でも、典型的な前向き人間の象徴のような
アンだって、悩み苦しんだ時期が幾度も、あったのですよ。

 そうそう、こうも言っています。
「悩みは忘れて、幸せだけを考えましょうよ。」 とも。

 何だか的外れな事ばかり書いてしまったようですね。
お役に立てなくて、申し訳ありません。
返信する
 (きたあかり)
2007-09-09 06:49:37
リラさん、おはようございます

さわやかな青ですね。
毎朝こんなにすてきな朝顔にあうことのできるリラさんがと~~ってもうらやましいです

返信する
北の国はアンの庭 (リラ)
2007-09-09 17:19:51
 こんにちは!  きたあかりさん!
コメント、有り難うございます。

 面白いですね。以前から言っていますが、私はアンの庭に
お住まいのきたあかりさんが、羨ましくて仕方がないのですよ。

 どう逆立ちしたって、「ブリーディング・ハート」 や
「アキノキリンソウ」 なんて、どこにもありません。

 そうそう、「紫苑」 は、あります。
この花も、綺麗ですよね。
返信する
淋しいけど・・・ (みゅうみゅう)
2007-09-10 16:35:56
私も今年は朝顔に魅了されてしまったみたいです。
毎朝毎朝、話しかけるかのように世話していました。
だんだんと秋に移行していってるのが、
目で見て解りますね。
淋しいけど・・・でも、秋もきっといい時期ですね。
返信する
不思議ですね~♪ (リラ)
2007-09-10 16:59:16
 こんにちは!  みゅうみゅうさん!
コメント、有り難うございます。

 なぜでしょう・・。私もこれまで以上に朝顔に魅了された気がします。
朝顔に “秋” を感じられましたか?

 こちらは、もう少し楽しめそうです。
でも、秋はもっともっと、素敵な季節だと思いますよ。
返信する

コメントを投稿