


~なんて心配していましたが、
こちらは、一気に秋になりました。
日中は、まだまだ暑いのですが、
湿度がないので、カラッとしています。
“又、朝顔?” なんて、仰らないで下さいね。
写真は、昨夜7時半のものです。
8月の終わり頃からこの朝顔、朝だけではなく、
午後3時頃までの長い時間、咲いているようになりました。
それでも夕方には萎んでいたものです。それなのに・・。
冒頭の写真のこんなピンクで咲いていたのです。
それにも驚きましたが、今朝再びビックリ!!
一夜にして葉っぱは、ほとんど黄色になり、
ブルーの花は、全てピンク色に・・。
まだまだ花芽は付いていますが、
“微かな終わりの予感” は、
こうして現実になってしまいました。


外出したついでにちょっと廻り道。
久し振り私のお気に入りの場所に行って来ました。
4月には白い花を咲かせていた、【梨園】。
「幸水」 や、「豊水」 の文字も見えます。
レトロな建物に囲まれて、ほっと寛げる場所でもあります。
私にとっては、唯一アンを感じる場所。
ふっと頬を撫でる風は、もうすっかり秋風でした。
コメント、有り難うございます。
玄関先の朝顔、一番早く植えたのでそろそろ終焉を迎えているようです。
花は、咲いているのですが、一回り小さくなったようです。
ただ、遅く植えた朝顔は、まだ葉っぱも青々としています。
それにしても、植物は季節をいち早く感じるようですね。
この朝顔達は、色々な事を教えてくれたような気がしてなりません。
季節ってゆっくり変わるものじゃないんですね~。。
我が家の朝顔も大分元気なくなってきました。
まだお花は咲いてるけど、
巨大輪だけあって丸く保つ力が弱くなってきたような感じ。
丸くない朝顔が咲いてます。。。
いつもコメント、有り難うございます。
今日も玄関先の朝顔は、葉っぱを黄色にしながらも黙々と
咲いています。いつも感じるのですが、終わり頃になると
虫に葉っぱを食べられ、穴だらけに・・
栄枯盛衰とは、この事ですね。
こんな事を感じるのも、秋風が吹いて来たからでしょうか。
それにしても、「四季」 があるっていいですね。
四季があるからこそ、紫式部の感性も磨かれたのだと思います。
それにしても、今年の夏は暑かったですね。
暑い夏ばかりでしたら、何もする気も起こらないと・・。
斜め読み専門の私が、じっくり 「源氏物語」 を読むきっかけを
与えて下さった、blue camelさんには、感謝しています。
毎朝、朝顔に接していて、朝顔の声を聞いていたような気が
しています。今度は、何の花の声が聞こえて来るか、楽しみです。
自然には本当に驚かされますね!!
そろそろフィナーレがなんてコメントをしたのはつい昨日。
それがこうして目の前に突如現れるとやはり先日の雨が
もたらしたものは「秋」だったのだと感じずにはいられませんね。
ドラマティックな展開の「朝顔便り」。
色んな方がリラさんのようにブログで朝顔を紹介されるのも
清々しく品のある姿が実は儚い命であるため「夢の花」のように
感じられるからかもしれませんね。
蕾みの膨らみは明日への秘めごとですし。
またしても源氏物語ですが、
「朝顔」「夕顔」「葵」「朧月夜」など儚い名前の姫達は
その名のとおり儚く切なく、でも気品ある愛を貫いて・・・。
そんなところからも紫式部の繊細なこだわりが感じ取れますね。
こんなことを感じられるのもリラさんのブログのおかげです。
私の感性を磨いて下さってありがとうございます
源氏物語はリラさんがおっしゃるほど私は精通していないの
ですよ~、大好きなだけです^^
でもそんな私の言葉の表現をいつも褒めて下さり
嬉しく思っています。リラさんの持つ品性を見習って
成長しながらこちらのブログに通わせて頂ければと思っています。