ドイツ、ハンブルグ出身のファティ・アキン監督をご存じですか?「エベレスト 3D」(15)のアイスランド出身バルタザール・コルマウクル監督もですが、名前を覚えられない…。
ファティ・アキン監督は俳優を目指していましたが、両親がトルコ移民だったため移民の役ばかりで、俳優から映画監督へと変更します。「太陽に恋して」(00)、「愛より強く」(04)、
「そして、私たちは愛に帰る」(07)、「ソウル・キッチン」(09)などがあります。そして10人の監督、10話のオムニバス映画で作られた「ニューヨーク、アイラブユー」(08)。
ファティ・アキン監督は「チャイナタウン」を担当し、ウグル・ユーセル、スー・チー、バート・ヤング主演でした。ああ~。そんなファティ・アキン監督の最新作が、公開されます。
「消えた声が、その名を呼ぶ」(14)というタイトル。いったい何?物語のベースになったのは、知られざる歴史的事件、100年前オスマン・トルコ国内で起きたアルメニア人虐殺。
犠牲者数は100万人とも、150万人とも言われているそうです。第1次世界大戦中の1915年、オスマン・トルコのマルディン。アルメニア人の鍛冶職人ナザレット(タハール・ラヒム)は…
妻ラケル、双子の娘ルシネとアルシネと幸せに暮らしていました。ある夜更けのこと、突然憲兵によって砂漠へと強制連行されます。同胞が殺され、自身も喉を切られてしまいます。
しかしナザレットは、奇跡的に死を逃れます。声を失ったナザレットは、生き別れた家族に会うため、夜明け前、仲間の死体をかき分け脱走。灼熱の砂漠を彷徨い、必死に生き延びる…。
突然の別れから8年。トルコからレバノン、キューバ、アメリカのフロリダ、そして遥か北アメリカのノースダコタへ。世界各国を巡る過酷な旅とは?そしてその行く手に待つのは?
「アララトの聖母」(03)のシモン・アブカリアン、「ソウル・キッチン」のモーリッツ・ブライブトロイ、「ピエロがお前を嘲笑う」(14)のトリーネ・ディアホルム共演。見ましょ。
ファティ・アキン監督は俳優を目指していましたが、両親がトルコ移民だったため移民の役ばかりで、俳優から映画監督へと変更します。「太陽に恋して」(00)、「愛より強く」(04)、
「そして、私たちは愛に帰る」(07)、「ソウル・キッチン」(09)などがあります。そして10人の監督、10話のオムニバス映画で作られた「ニューヨーク、アイラブユー」(08)。
ファティ・アキン監督は「チャイナタウン」を担当し、ウグル・ユーセル、スー・チー、バート・ヤング主演でした。ああ~。そんなファティ・アキン監督の最新作が、公開されます。
「消えた声が、その名を呼ぶ」(14)というタイトル。いったい何?物語のベースになったのは、知られざる歴史的事件、100年前オスマン・トルコ国内で起きたアルメニア人虐殺。
犠牲者数は100万人とも、150万人とも言われているそうです。第1次世界大戦中の1915年、オスマン・トルコのマルディン。アルメニア人の鍛冶職人ナザレット(タハール・ラヒム)は…
妻ラケル、双子の娘ルシネとアルシネと幸せに暮らしていました。ある夜更けのこと、突然憲兵によって砂漠へと強制連行されます。同胞が殺され、自身も喉を切られてしまいます。
しかしナザレットは、奇跡的に死を逃れます。声を失ったナザレットは、生き別れた家族に会うため、夜明け前、仲間の死体をかき分け脱走。灼熱の砂漠を彷徨い、必死に生き延びる…。
突然の別れから8年。トルコからレバノン、キューバ、アメリカのフロリダ、そして遥か北アメリカのノースダコタへ。世界各国を巡る過酷な旅とは?そしてその行く手に待つのは?
「アララトの聖母」(03)のシモン・アブカリアン、「ソウル・キッチン」のモーリッツ・ブライブトロイ、「ピエロがお前を嘲笑う」(14)のトリーネ・ディアホルム共演。見ましょ。