【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

果樹園芸各論

2009年07月01日 | 畑作業全般
■果樹園芸各論 2009年7月1日



いよいよ、今日から本題の果樹各論の勉強。



農大に着いた時間には、こんなどんよりとした曇り空。

授業が始まると、時折ザーっと降ったり止んだり。


梅雨らしい、湿度の高い一日だった。



農大 2009年7月1日



ここに勉強に来ている人の殆どが、自分の園で果樹栽培を行なっていて、

これから始めようとしている人も僅かにいるようだった。



今日果樹各論の初日、

勉強してみて、これから栽培する人や、私の様な未熟な者には、

栽培を始める前に、熟知していた方がいい事ばかり教わっているように思えて、

とてもありがたい機会だと思った。




【 ブドウの栽培 】


本来は、日本は、ブドウの栽培はあまり適さないという事。



◎ブドウには欧州系と米国系がある



欧州系は、雨に弱く糖度が高く、米国系は、雨に強く糖度が低い。


現在日本の栽培品種の殆どは、これらの交雑種で、両方の良さを取り入れている。




◎生産と消費の特徴




棚施設など開園費用が多い果樹である。


植え付け3年目くらいからかなりの収量が得られ、成園化が早い果樹である。


植物ホルモンの利用の有効な果樹である。←結実向上・早期成熟・種無し化


ワインなど加工利用の多く出来る果樹である。

※日本は特殊で、生食用が殆どでワインにはほんのわずがに活用されている。





◎適地性




・年平均気温:12度以上の地域、4~10月の平均気温が20度以上の地域が適地である。


ピオーネなど着色する品種は、着色初めの時期からの夜温20度以下の地帯が着色が優れる。


この時期に15度以下になる地帯は、着色は良いが成熟が遅れ、糖度が低く酸味が高くなるので、


適地とはならない。



・年間降水量:1600mm以下、4~10月の生育期の降水量800mm以下の地域が適地である。




◎品種



欧州系と米国系による品種分け、2倍体品種と4倍体品種の違いと特徴、


果粒の大きさ果皮色の違いによる品種分け、特徴など、詳しく勉強する。




◎形態



枝、幹、葉、花穂と花の形態、受粉受精、根の形態など…。




◎ブドウの苗木と繁殖



つづく・・・・





味美菜の双葉

2009年07月01日 | その他の葉菜類
■味美菜 2009年7月1日



味美菜(アジミナ)の特徴は、← このへんに前に書いていたような??


久し振りに、この葉菜類の種蒔きをしてみた。



最近、葉菜類はいつも寒冷紗を被せて栽培しているが、

ここは虫除け網ハウスの中…。



蝶々は飛んでこないので、そんなに被害は無いかも?

と、試しに無防備のまま 栽培してみることにした。



味美菜 2009年7月1日朝



6月27日に種蒔きし、30日には発芽しているのをチラッと確認していた。

この双葉は久し振りなので、写真をUPしとこうかな~!





待ち遠しいよ~

2009年07月01日 | トマト・プチトマト

■トマト 2009年7月1日



トマトの途中経過~。



↓ こちらは、桃太郎ゴールド(黄色の大玉トマト)で、

うっすらと、色づき始めている?



あ、落花生に隠れてしまってる。




種蒔きが1月遅れの、桃太郎8の方も追いつき、

だいたい同じ様な状態。



桃太郎ゴールド 2009年7月1日



↓ 中玉トマトのスイートトマトは、

玉数が違うね。



プチトマトは、もっと多いよね。



スイートトマト 2009年7月1日



例年だと、もう熟れて食べている頃、

待ち遠しいよ~。




あ、本日プチトマト1個だけGET!




アピオスと黄色のインゲン

2009年07月01日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■アピオス・黄色のインゲン 2009年7月1日



虫除け網ハウスの端の畝に、アピオスと黄色のインゲンを植えている。

去年までは、この1畝全部アピオスだったが、半分だけインゲンに譲った。(笑)



両方マメ科の植物。



同じ場所でアピオス3年目。

マメ科の連作何年目だろう???



確か、アピオスの前も蔓ありインゲンだった。



アピオス・黄色のインゲン 2009年7月1日



そのアピオスに、早くも花が咲き始めた。

この花は、干してお茶にしマス。



花の甘い香りもお届けしたいわ~!

網ハウスの入り口辺りから、もう香ってくるのよ。



アピオス 2009年7月1日



大きくしてみても見難い?…っか。



アピオス 2009年7月1日



アピオスのとなりの黄色のインゲンを、近所の方に差し上げると、

『 まあ どこでこんなに珍しい野菜を見つけてくるの? 』


と、不思議がられマス~。



黄色の蔓ありインゲン 2009年7月1日



だいぶん大きく(20cm以上に)ならないと、黄色に色づかなくて、

小さい内は黄緑色。






茄子の葉っぱを見て!

2009年07月01日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■茄子 2009年7月1日



ここは、庄屋大長茄子と、早生大丸という水茄子と、紫オクラと、丸オクラの混植畝。

まだまだ小さな実が着いているだけ。


昨日1番果を採り、糠漬けにしたら、とっても美味しかった。



茄子 2009年7月1日



今日は、葉っぱの写真をUP!



茄子の葉っぱ 2009年7月1日



今年は、虫がいない。



ここは、虫除け網ハウス(防鳥・防虫・防獣効果あり!)の中だけど、

蝶々より小さな虫は自由に入ってるし…。



いてもおかしくないんだけどね???



去年は、正体不明の黒くて硬い虫がつき、葉っぱに穴を開けられたので、

毎朝、捕獲に苦労したのを思い出す。



今年はまだ見かけないので、朝の捕獲作業は今のところやっていない。