【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今日の作業 あれこれ

2009年07月19日 | 畑作業全般

■発酵米糠の追肥と土寄せと落ち葉を入れる 2009年7月19日



あちこちの畝に生えている草を取り、追肥をし土寄せを行なった。

夏本番、乾燥防止に落ち葉を被せた。



ストロベリートマト 2009年7月19日



ストロベリートマト(ホウズキトマト)に、やっと支柱を取り付けられた。

初栽培なので、脇芽など、どのように処理すればよいか分からない。



かいで取った株と、そのままにした株と両方試す事にした。



ストロベリートマト 2009年7月19日



シカクマメにも、発酵米糠の追肥等、同様に行なった。



シカクマメ 2009年7月19日



甘とう美人・コーネルセルリー・ペッパーチリ(黄色の甘唐辛子)の畝も同様に…。



コーネルセルリー 2009年7月19日



今日は、雨の予報に反して、降らなかったので、


日頃やりたくて出来なかった事が沢山出来た。



他にも…



・九条葱の追肥と土寄せ

・下仁田葱の再度植え替え

・ピオーネの剪定とストチュー&ナチュレパワー等
 自然活性剤の散布

・灰ミネラルの施肥

・発酵米糠の施肥





採れたて野菜

2009年07月19日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2009年7月19日



とうもろこしに、アブラムシがついたので、残りの2本を採ってみると、

実がしっかりしてて、丁度食べ時だった♪


【 ためしてガッテン 】 で観た、低温蒸しで食べたら、

より美味しく感じられた。



最初の2本が少し若かったので、次は我慢していたが、

もう少しで熟れすぎるところだったわ~。  よかった!



3株しか育てなかったが、どれも実入りもよく美味しく食べられた。

猿やカラスの目にも留まらなかったのだろう、被害にも遭わずよかった。




ズッキーニは、長持ちしているが、変てこになってしまった。



茄子・ピーマン・トマトは、まだまだこれからよん。



採れたて野菜 2009年7月19日



ほっこり姫の下葉がうどんこ病になり、葉を切り取ったら、

この3個だけが、生長していた。




ほっこり姫 2009年7月19日



ところが、ピオーネの棚を越えて上にグングン登っている葉っぱを見ると、

綺麗な葉っぱで、実も何個かついているもようなので、

撤去しないで育てる事にした。



取り敢えずは、この3個だけ追熟させて 食べる事にしよう。




またアブラムシ

2009年07月19日 | 畑作業全般
■アブラムシ 2009年7月19日



とうもろこしの茎に、何か蔓ものを登らせようと思い、

収穫後もそのままにしていたら…。



ナント、葉裏や葉の付根に、アブラムシが沢山ついているじゃないの!



今年は、アブラムシに悩まされてばかりよ…私。

終わった葉っぱにまで取り付くとは、思いもしなかった。



とうもろこし 2009年7月19日



近くに植わっている、アーティチョークのかたい葉っぱにまで来てるし。



アーティチョーク 2009年7月19日



シャワーでジャージャー洗い流し、ストチューを散布しておいた。





カブトムシその後

2009年07月19日 | お知らせ・記録
■カブトムシ 2009年7月19日



椎茸の原木置き場で見つけたカブトムシが、幼虫から、蛹に変態してるぅ~。


でも、私がごそごそ動かしてしまったので、蛹室を壊してしまったみたい。(苦笑)



カブトムシ 2009年7月19日



人口蛹室を作ってやらないと死んでしまう?