goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

採れたて野菜と日食も見てね!

2009年07月22日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2009年7月22日



ゴリ(←夫)の夕食が不要な時でも、同じ様に採れる野菜たち…。


今日もお裾分け~。



実割れトマト2個は、鉢植えの 【 ティオクック 】 で、

2鉢だけ雨ざらしになってて、昨日の大雨でこんな事になってた。



でも、これは悪いところを取って冷凍庫行き!



チョッと試食してみると、調理用トマトなのに、甘~いの!!ビックリ!



採れたて野菜 2009年7月22日



今朝は曇り空。



雨の日も曇りの日も、もちろん晴れの日も、


黄色と赤のパプリカの間の、とっても狭いところで、

けなげに咲き続けるひまわり。




ひまわり 2009年7月22日



曇っているけど、日食見られるかな~????




少しだけ、見られマシタよ~。


【 岡山の部分日食の様子 】 は、← こちらでどうぞ。





いろいろオクラ

2009年07月22日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■オクラ 2009年7月22日



オクラが、やっとこさ 2人が食べられるだけ採れ始めた。



オクラ 2009年7月22日



丸っこい葉っぱは、丸莢オクラで左の尖ったような葉っぱは五角オクラの葉っぱ。

形も大きさも全然違う!



虫は、五角オクラの方をお好みか?

並べて栽培していると、五角オクラの葉っぱ ばかりに穴が開いている



オクラ 2009年7月22日



↓ これは、茄子の間に混植している、紫オクラ。



うちでは、オクラには普通支柱を取り付けないのだが、

茄子に取り付けた時に、序に立てていたら、


いつの間にか、あだりばえの つるむらさきが支柱を登っているじゃないの!



ここは、去年、つるむらさきが蔓延っていたところだからね。



まあ、好きにしてチョウダイ。



紫オクラ 2009年7月22日





いろいろ発芽

2009年07月22日 | 育苗
■発芽 2009年7月22日(播種 7月20日)



今、外の育苗庫の中には、待機中の苗が何も無かったので、

7月20日に種蒔きをしたトレイは、縁側で育苗する事にした。



↓ 今朝の様子。



発芽 2009年7月22日



↓ これは、パープルフラワー(紫色のカリフラワー)・あまおう(甘いキャベツ)。

プツッと出てるの見えるかな~?



発芽 2009年7月22日



↓ これは、サラダ娘(サラダ用の白菜)も…。



発芽 2009年7月22日



他にも、スティックセニョール・わさび菜・早生子持ち(芽キャベツ)等も、

ところどころ、発芽していた。




去年までの残りの種を、少しずつ蒔いたのは、狭い畑だから…。

これで丁度いい!