■紫色のパプリカ 2009年7月3日
やっぱりね。
2個目の紫色のパプリカも、
実が大きくなると同時に色が着いてるみたいよ!
不思議~。
![紫色のパプリカ 2009年7月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9e/788cb4070c2c93dc57c185c438d251db.jpg)
今までに栽培したことのある、赤色・オレンジ色・黄色のパプリカは、
実が、先ず大きくなって、着色までにひと月以上掛かるものね。
因みに、↓ これは、フルーピーレッドという、赤いパプリカ。
![フルーピーレッド 2009年7月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d5/72568dc897197b164fcecf1f7e13d309.jpg)
写真を撮っていたら、その石垣の上のお隣のHさんが、
『 ひまわりが 綺麗に咲いてるね~ 』 って。
あら、気付かなかったわ。
背が高いひまわりは、まだ東の太陽を向いているのでね。
北側からは、全く気付かなかった。
![ひまわり 2009年7月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/af/72e52ae13c9e85cbd489635be9262d2f.jpg)
教えてくれてありがとう!
![ひまわり 2009年7月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ae/a712ee3d41803bd84ff235642b404343.jpg)
で、このひまわりは、紫色のパプリカの畝に混植している。
![ひまわり 2009年7月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/5bae250bb581c15b02b8a321192ed0e8.jpg)
カメラを花の上にかざして、適当にシャッターを切って撮影~。
![ひまわり 2009年7月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/5338fb32626affefb67407fdd6189df5.jpg)
■黄色のインゲン 2009年7月3日
パプリカの畝の間に、今年は、コンパニオンプランツとして、
サクサク王子(蔓なしインゲン)を、混植するつもりだったんだけど…。
種の種類は、購入済みの 【 琉球いんげん 】 か 【 黄色のインゲン 】 しかない。
去年、蔓ありとの混植で、失敗したにもかかわらず、また蔓ありを蒔いた。
けど…。
どっちだったかな?
こんな時に限って、記録がどこにも残っていないんだ~。
![黄色のインゲン 2009年7月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/01011aa389b1cbc32797acc3ea88eddf.jpg)
でも、どうやらここに蒔いた種は、黄色インゲンみたいだわ~。
![黄色のインゲン 2009年7月3日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/9146b49d37c8f99f531ff5d5385ff9b7.jpg)
葉の形や花の色はよく似てて、判断がつかなかったけど、
少し前から、そうじゃないかなぁ~?
って思っていた。
というのは、琉球いんげんは、とってもお行儀がよく、
真っ直ぐな実になる。
でも、この黄色のインゲンは、クネクネと暴れてしまうのよね。
あ、比較的真っ直ぐな写真だけどね。
採れたてを見比べてみてね。