【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

マリーゴールド

2009年07月03日 | 畑作業全般
■マリーゴールド 2009年7月3日



コンパニオンプランツ用に種蒔きをした、マリーゴールドが、

鉢で単独で育っていて、今日初めて咲いているのを見た。



マリーゴールド 2009年7月3日



同じ頃に、128穴ポット(セルトレイ)に蒔いた苗は、

まだトレイのまんま、定植できていない。



今年は、花より団子のコンパニオンプランツの方が多いかも?




左の鉢には、小振りの鶏頭の花を植えている。





パプリカとひまわり

2009年07月03日 | 茄子・ピーマン・パプリカ

■紫色のパプリカ 2009年7月3日



やっぱりね。


2個目の紫色のパプリカも、

実が大きくなると同時に色が着いてるみたいよ!



不思議~。



紫色のパプリカ 2009年7月3日



今までに栽培したことのある、赤色・オレンジ色・黄色のパプリカは、

実が、先ず大きくなって、着色までにひと月以上掛かるものね。


因みに、↓ これは、フルーピーレッドという、赤いパプリカ。



フルーピーレッド 2009年7月3日



写真を撮っていたら、その石垣の上のお隣のHさんが、



『 ひまわりが 綺麗に咲いてるね~ 』 って。



あら、気付かなかったわ。

背が高いひまわりは、まだ東の太陽を向いているのでね。


北側からは、全く気付かなかった。



ひまわり 2009年7月3日



教えてくれてありがとう!



ひまわり 2009年7月3日



で、このひまわりは、紫色のパプリカの畝に混植している。



ひまわり 2009年7月3日



カメラを花の上にかざして、適当にシャッターを切って撮影~。



ひまわり 2009年7月3日





パプリカとインゲンの混植畝

2009年07月03日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他

■黄色のインゲン 2009年7月3日



パプリカの畝の間に、今年は、コンパニオンプランツとして、


サクサク王子(蔓なしインゲン)を、混植するつもりだったんだけど…。




種の種類は、購入済みの 【 琉球いんげん 】 か 【 黄色のインゲン 】 しかない。


去年、蔓ありとの混植で、失敗したにもかかわらず、また蔓ありを蒔いた。



けど…。



どっちだったかな?



こんな時に限って、記録がどこにも残っていないんだ~。



黄色のインゲン 2009年7月3日



でも、どうやらここに蒔いた種は、黄色インゲンみたいだわ~。



黄色のインゲン 2009年7月3日



葉の形や花の色はよく似てて、判断がつかなかったけど、

少し前から、そうじゃないかなぁ~?


って思っていた。



というのは、琉球いんげんは、とってもお行儀がよく、

真っ直ぐな実になる。



でも、この黄色のインゲンは、クネクネと暴れてしまうのよね。

あ、比較的真っ直ぐな写真だけどね。



採れたてを見比べてみてね。




お裾分け

2009年07月03日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2009年7月3日



今朝の採れたて野菜デス!


畑をひと回りするだけでも、結構な時間が掛かる。



気になる畝やビニール屋根のハウスには、


水遣りもしなくっちゃいけないしね!



採れたて野菜 2009年7月3日



陰に隠れて、大きくなりすぎたズッキーニ2本は、

四股に伸びた、新しい芽の方についていた。


黄色のズッキーニは、目立つので、見落としが無くていいね!



今朝の野菜は、お裾分け~。