【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

一番楽しいスペース

2009年07月14日 | 畑作業全般
□不耕起栽培スペース3箇所 2009年7月14日



うちの畑の葉菜類には、殆ど虫除けに寒冷紗を被せている。



コンパニオンプランツなどを、取り入れて栽培しても、

やはり、完全に虫を排除できないからね。



化学農薬は、全く使用しないで育てるので、

今の時点では、そんな方法が一番と考えていたからだ。



でも、待てよ!

少しくらい虫に食われてもいいじゃないか!

草だって、生えてたっていいじゃないか!



そう考えるようになって、少しずつそのスペースを増やそうと、実験中。




■裏の花壇 2009年7月14日



ここは、ずっと前から不耕起。

…というか、耕せないのでね。



以前は花壇だったが、時々イノシシに荒されて、

何度も泣かされたのだが、その点は電柵対策をして一安心。



ポットやセルトレイに種蒔きをする際、

余った種を、この花壇にポイポイ捨てるのだが、それが発芽したものや、



余った苗を、ここに定植したもの、オンパレード。


何十種類もあるので、これ何かしら???って、


眺めるだけで、楽しくなる。



でも、ここに合わない野菜は、自然淘汰され消えていくのよね。

間違って、私が抜くこともあるし…。(苦笑)



裏の花壇 2009年7月14日



↓ ほら、斜めになってるスティックセニョール(だと思う)は、

葉っぱだけだったしね。



裏の花壇 2009年7月14日



種も落ちるので、あだりばえも楽しみ♪



裏の花壇 2009年7月14日



■元草木焼却場 2009年7月14日



本邦初公開!(・・・恥ずかしいけどね)

元焼却場も、もっと形になってからとも思ってたんだけどね。



オソマキナガラ、昨日の夕方【 ササゲ 】 をここに埋めたので、

記録として、のこしておこうと…。



草だけはザット取り、(その草は周りに置いたまま)

トレイ育苗中の余った、メチャメチャ定植の遅れた苗を、

ここに定植したり、トマトの脇芽をここに埋めたりしている。



元、草木焼却場だし、草の根っこを取ったばかりなので、

土は、フッカフカ!


元肥も何も施していないので、野菜に元気がなければ、

完全発酵米糠でも、与えようと思う。



元草木焼却場 2009年7月14日



さてさて、質問。


↑ ここには、何々が植わっているデショウか?(笑)



■メチャメチャ混植スペース 2009年7月14日



↓ こちらは、変形畑の中央辺りの三角スペース。


ここも、畑の一角ではあるが、不耕起栽培している。



挿し木をしたローズマリーも、だいぶん大きくなって、

時々お料理に使えるくらいになった。



今年こそ、冬越ししておくれ。



その他、トウ立ち野菜も多々。



ごちゃ混ぜスペース 2009年7月14日



角度を変えて見ると、モロヘイヤもグングン育ち、

イタリアンパセリに覆いかぶさってしまっているし…。



ごちゃ混ぜスペース 2009年7月14日



レタスメルボルンMTも、ここに植わっていたが、

採り終わり、サラダ娘の種を蒔いた。


そんなに沢山は要らないので、何個か育てばいいかな。



ここには、カラーピーマンもトマトもあるのよ。




ごちゃ混ぜスペース 2009年7月14日



↓ ここの3本のとうもろこしには、2個ずつ実がついていて、

両方とも育てている。



左側の1本は、2個とも時間差で採って食べたが、

実がしっかり着いていて、とても美味しかった。



真ん中のは、下の1個は授粉できていないかも?



ごちゃ混ぜスペース 2009年7月14日



とうもろこしの茎は、そのままにして、何か蔓ものを登らせようか!

オクラほどしっかりしていない?