■パプリカ?に支柱 2009年7月20日
今朝の出来事の反省を踏まえ、パプリカに、斜め支柱も取り付けた。
麻紐でぶら下げる、簡易補強でいく積もりだったんだけどね…。
![パプリカ? 2009年7月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/86509c5bf7a59b8b15773a47872b66af.jpg)
↓ こんなのが、たくさん ぶら下がったら、折れるのは必至。
![パプリカ? 2009年7月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/9cce89e5ae03beed8267b629922d3005.jpg)
これで一安心か?
今朝の出来事の反省を踏まえ、パプリカに、斜め支柱も取り付けた。
麻紐でぶら下げる、簡易補強でいく積もりだったんだけどね…。
![パプリカ? 2009年7月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/86509c5bf7a59b8b15773a47872b66af.jpg)
↓ こんなのが、たくさん ぶら下がったら、折れるのは必至。
![パプリカ? 2009年7月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/9cce89e5ae03beed8267b629922d3005.jpg)
これで一安心か?
■種蒔き 2009年7月20日
夏野菜が遅れ気味なので、秋冬野菜まで気が回らず、
種蒔きをすっかり忘れていた。
今回は、少しずつ蒔き、発芽しなければ再度蒔く形で行なおうと思っている。
ブライダル(カリフラワー)・パープルフラワー(カリフラワー)・あまおう(あまいキャベツ)・
中生ルビーボール(紫キャベツ)・スティックセニョール(茎ブロッコリー)・チコリー・トレビス・
わさび菜・早生子持ち(芽キャベツ)・サラダ娘(サラダ感覚の白菜)。
![種蒔き 2009年7月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/0eba8a58eb4cae66d01b3c781c7a7d3b.jpg)
古い種、半分くらいは発芽してくれるかな?
野菜のネームプレートは、職場で食べたアイスキャンディーの棒。
家では、滅多に食べないアイス、職場で沢山貰ってきた。(笑)
夏野菜が遅れ気味なので、秋冬野菜まで気が回らず、
種蒔きをすっかり忘れていた。
今回は、少しずつ蒔き、発芽しなければ再度蒔く形で行なおうと思っている。
ブライダル(カリフラワー)・パープルフラワー(カリフラワー)・あまおう(あまいキャベツ)・
中生ルビーボール(紫キャベツ)・スティックセニョール(茎ブロッコリー)・チコリー・トレビス・
わさび菜・早生子持ち(芽キャベツ)・サラダ娘(サラダ感覚の白菜)。
![種蒔き 2009年7月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/0eba8a58eb4cae66d01b3c781c7a7d3b.jpg)
古い種、半分くらいは発芽してくれるかな?
野菜のネームプレートは、職場で食べたアイスキャンディーの棒。
家では、滅多に食べないアイス、職場で沢山貰ってきた。(笑)
■紫色のパプリカ 2009年7月20日
また、やっちまったよ!
昨夜は、雷を伴う激しい雨が、相当降っていたので、
朝、畑を見回ると、紫色のパプリカ(?)が一枝折れていた。
![パプリカ 2009年7月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/391660c88238dcc70ebbe7d1e4e26888.jpg)
あちこち、麻紐でぶら下げていたのだが、
沢山実がついた、この枝には取り付けていなかったので、
雨が叩きつけられ、重みに耐えられなかったのだろう?
残念ながら、諦めるしかない。
![紫色のパプリカ 2009年7月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/ef10a8c7ed4defdb5db2f7296ff5bafc.jpg)
これは、肉薄で、コロスケコロちゃんの見解によると、
色つきピーマンなのか???
小さい内に、どれも色づき始める。
熱を通すと、紫色が緑色に変色する。
肉厚のパプリカは、綺麗な色そのまま変色しない。
それも、パプリカと色つきピーマンの違いなのかも知れないと、
ふと思ったりしている。
でも、この紫色のものは、苗にはパプリカと表示されていた。
?????
■虫除け網ハウスの様子 2009年7月20日
ここは、道路を挟んで家の南側にある畑で、
数年前に、全体に網を取り付け、カラスやひよどり、蝶々などを排除した。
手前には、他の農家の方々と共同で猪防除の電柵も張り巡らせている。
その入り口付近には、終わった紅花やこれからのひまわりやおみなえし、
そして、あだりばえのバジルや甘とう美人など等いろいろある。
![虫除け網ハウスの入り口付近の様子 2009年7月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e8/699d5304fade85cacd1ceef8a9d3cb1b.jpg)
中に入り、反対側から見ると ↓ こんな感じ。
手前の畝から、アピオスと黄色のインゲン(写っていない)・琉球いんげんと黄色のインゲン・
青紫蘇と終わった葉菜類の花・ペッパーチリ(黄色の甘唐辛子)とコーネルセルリー・
メートルソルゴー・茄子数本とオクラは2本だけ・あだりばえの南瓜?とパセリ・
てがるごぼうと味美菜・とうもろこしと黒豆と落花生・トマト。
![虫除け網ハウスの様子 2009年7月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4b/3be24953cd9b9150083c5591a57c41a7.jpg)
では、恒例の動画でどうぞ~。
ここは、道路を挟んで家の南側にある畑で、
数年前に、全体に網を取り付け、カラスやひよどり、蝶々などを排除した。
手前には、他の農家の方々と共同で猪防除の電柵も張り巡らせている。
その入り口付近には、終わった紅花やこれからのひまわりやおみなえし、
そして、あだりばえのバジルや甘とう美人など等いろいろある。
![虫除け網ハウスの入り口付近の様子 2009年7月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e8/699d5304fade85cacd1ceef8a9d3cb1b.jpg)
中に入り、反対側から見ると ↓ こんな感じ。
手前の畝から、アピオスと黄色のインゲン(写っていない)・琉球いんげんと黄色のインゲン・
青紫蘇と終わった葉菜類の花・ペッパーチリ(黄色の甘唐辛子)とコーネルセルリー・
メートルソルゴー・茄子数本とオクラは2本だけ・あだりばえの南瓜?とパセリ・
てがるごぼうと味美菜・とうもろこしと黒豆と落花生・トマト。
![虫除け網ハウスの様子 2009年7月20日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4b/3be24953cd9b9150083c5591a57c41a7.jpg)
では、恒例の動画でどうぞ~。