goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

【 晴れの国おかやまレモン 】 栽培の要点

2009年07月05日 | 木・実
■リスボン(檸檬)の植え替え 2009年7月5日



農大での 【 果樹総論 】 の授業の時に、

N先生に、レモンの栽培の事を伺った。



リスボン(レモン)の苗を買って鉢植えにして育てているものが、

丸一年経つ事を話し、植え替え時や方法等を伺うと、

懇切丁寧に教えていただいた上、次の授業の時には、

詳しい資料まで用意してくださった。



その資料とは…。



【 晴れの国おかやまレモン 】 栽培の要点 ↓ クリック♪


レモンの資料 2009年7月5日


レモンの資料 2009年7月5日



そして、植え付け時期は、3~4月が最適なのだが、
(常緑果樹の殆どは、3月頃が植え付け適期との事。)

根を崩さないで、そのまま植えることが出来れば、

梅雨時でもいいとの事。



その方法も、教えていただいた。




空梅雨気味だったので、まだ定植できておらず、

梅雨末期ではあるが、予報では今週は雨が多いとの事、


休日の今日、植え替えを決行する事にした。




先ず、鉢から苗を取り出さないといけないが、

これは、いい鉢なのよ~。



底が側面と一体にはなっておらず、

底を押し上げると、スッポリそのままの形で抜けるのよ。



↓ こんな風にね!



リスボン 2009年7月5日



で、使い終わった鉢は、再度、底を嵌めて使えるので、

これもいい!



鉢 2009年7月5日



何も知らない時には、植え付け場所の土を掘って植え付けていたが、

それではいけないとの事。



盛土をして、その上に植え付け、根がよく張るようにしなければならない。



リスボン 2009年7月5日



30cm程盛って、根は崩さないように細心の注意を払い、植えつけ、

十分潅水をした。



※注意

台木は浅植し、接木部を地表に出す事。



リスボン 2009年7月5日



一昨年の藁の残りがあったので、敷きマルチを被せた。



リスボン 2009年7月5日



猪に荒らされるのが心配だったので、

電気柵も取り付けた。



これで完璧かな?



リスボン 2009年7月5日



全体の写真ではよく分からない、新芽の葉っぱの大きさ。


こんなに大きくなって、皆に驚かれている。


これがいいのか悪いのかは???



葉っぱの大きさ 2009年7月6日



目指すは、開心自然形三本主枝の樹形。


この形にもっていきたいが、3月頃が剪定適期らしい。



開心自然形三本主枝の樹形 2009年7月6日



と言いつつ、先生に伺った5月末頃に、要らない枝をだいぶん切り取っている。

ふふっ、前と比べると、枝がだいぶん減っているデショ!?(苦笑)


※2月頃の伸ばし放題の頃の画像は、 ★★★ ← こちらクリック♪



北側に車庫がある、冬でも比較的暖かい場所を選び、植えつけたが、

冬季最低気温が-3度を下回るといけないらしい。



冬までには、囲いなど防寒対策をしなければね!


あ、支柱を取り付けるのを忘れてた!(汗)




採れたて野菜

2009年07月05日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2009年7月5日



今年は、真っ赤な大玉トマトや茄子がまだなので、

何だかとても寂しい。



ブログ友達皆様の写真を拝見すると、よだれが出そうよ~。



昨日UPしたスイートトマトは、もっと熟れてからにしようと、

今朝は採るのをグッと我慢した。


いなり五寸・ゴールドトスカ・グリーントスカ・夏すずみ・

京みどり・スティックセニョール。



採れたて野菜 2009年7月5日



この黄色のインゲンは、形はもう1つだけど、

去年植えた平莢インゲンの、まんずなるくらいの勢いがあるかも?



インゲン 2009年7月5日



緑色の方は、琉球いんげんで、とてもお行儀がいい!


でも、写真の撮り方が下手で、見難いね。



今日の野菜も、殆どお裾分け用デス~。