■ピオーネの畑 2014年8月29日
ここは何の畑?
畑の両端には里芋、が植わっている。
草取りをしていない方が、芋を逆さ植えにした方の里芋で、
草取りをしている方が、順当に植えた里芋。
見たところ、逆さ植えの方が背丈も高く、葉の数も多そうだが、
中身は掘ってみないと何とも言えない。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ここも同じ畑。
畑じゅうに広がってしまったササゲ。
一部、バターナッツも育っていたが、ウリハムシに食べられた様子で、
穴だらけの実は、気付かない内に腐っているものばかり。(-_-;)
初めの頃順調だったので油断して、反省している。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
さて、上を見上げてみると ↓ この通り。(-_-;)
ピオーネの畑。
無農薬栽培のピオーネの葉っぱは、毎年こんなになる事が多く、
今年は、雨が多いので、特に酷い状態だ。
種なしホルモン処理をせず、色づきがよくなるか?
味はどうか?実の大きさはどうか?試してみた。
房数は全部で40房ほどに減らした。
例年と比べて色づきが良いが、1房あたりの重量は例年の1/3ほど。
味は、例年より酸味甘みのバランスが良いようだが、
売られている生産者さんのと比べると、糖度では劣っている。
我が家のピオーネの糖度は16度だったが、
ピオーネは17度~20度が標準との事。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
葡萄は無農薬栽培が難しいと言われるが、
我が家のピオーネは、10年以上無農薬栽培なのだ。
いつまでこのピオーネが生き続けてくれるか分からないが、
このスタンスを変えようとは思わない。
ここは何の畑?
畑の両端には里芋、が植わっている。
草取りをしていない方が、芋を逆さ植えにした方の里芋で、
草取りをしている方が、順当に植えた里芋。
見たところ、逆さ植えの方が背丈も高く、葉の数も多そうだが、
中身は掘ってみないと何とも言えない。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ここも同じ畑。
畑じゅうに広がってしまったササゲ。
一部、バターナッツも育っていたが、ウリハムシに食べられた様子で、
穴だらけの実は、気付かない内に腐っているものばかり。(-_-;)
初めの頃順調だったので油断して、反省している。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
さて、上を見上げてみると ↓ この通り。(-_-;)
ピオーネの畑。
無農薬栽培のピオーネの葉っぱは、毎年こんなになる事が多く、
今年は、雨が多いので、特に酷い状態だ。
種なしホルモン処理をせず、色づきがよくなるか?
味はどうか?実の大きさはどうか?試してみた。
房数は全部で40房ほどに減らした。
例年と比べて色づきが良いが、1房あたりの重量は例年の1/3ほど。
味は、例年より酸味甘みのバランスが良いようだが、
売られている生産者さんのと比べると、糖度では劣っている。
我が家のピオーネの糖度は16度だったが、
ピオーネは17度~20度が標準との事。(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
葡萄は無農薬栽培が難しいと言われるが、
我が家のピオーネは、10年以上無農薬栽培なのだ。
いつまでこのピオーネが生き続けてくれるか分からないが、
このスタンスを変えようとは思わない。