【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

草取り・定植・種蒔き

2015年05月06日 | 畑作業全般
■今日の作業 2015年5月6日


波板で囲った混植畝。

ここの土には、青紫蘇の種が大量に混じっていたようで、

草よりも青紫蘇の葉っぱが密植して生えている。


それを時々抜いては食べ、抜いては食べしている。


軟らかくて香りのよい芽紫蘇。

序でに人参や牛蒡も間引いた。





チマサンチの生育がよく、一昨日見た時よりも相当大きく育っているようだ。





ラディッシュも気付いたら食べ頃のものもあるが、

何ものかに齧られた跡もあり。(-_-;)

多分モグラだ。





今日の採れたて野菜は、青紫蘇・イタリアンパセリ・ヤロウ・パセリ・

スイスチャード・ガーデンレタスミックス・ルッコラ・ルッコラセルバチカ・

アスパラガス・スナック・ラディッシュ・間引きごぼう・間引き人参・兵庫絹莢。


採れたて野菜 2015年5月6日


間引いた、おチビなズッキーニもサッと熱湯を通して。


毎日同じような野菜ばかり。(^^ゞ

でも、旬のものって美味しいし、飽きないね。


サラダ 2015年5月6日 煮物 2015年5月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日植え付けた苗は、

パプリカ、ダビデの星、花オクラ、オクラ、シカクマメ。





雨よけハウス①に定植した、花オクラ・パプリカ。

一番奥側に、先日まで放置していたバジルの種を蒔いた。





バジルは、殻から小さな種を取り出した方がいいが、

揉んでそのまま蒔いた。


発芽が遅れるだろう。(^^ゞ





シカクマメとダビデの星も定植し、この後防虫網を被せた。





ダビデの星(ジャンボオクラ)は、去年同様に密植栽培で。





他にも、今日は草取り三昧。


      



要するにラッキョウ

2015年05月06日 | 有機農業
■エシャロット(要するにラッキョウ) 2015年5月6日


2011年7月30日に買った、エシャロットという名前の種ラッキョウ。

早や取り用の生で食べられるラッキョウなので、

時々採っていたが、植え替えを怠っていたら、

↓ このような密植状態になった。


4年間放置していた事になる。

最初は、10cm間隔で植え付けたのだが…。(-_-;)





ひと株採ってみたら、分けつしてこんなに小さなラッキョウだ。





洗って食べてみたら、ピリッと辛みがあり、

味噌でもつけたら美味しそう!!


天麩羅にしてもいいかも?





今年は忘れず植え替えて、来年はもう少し大ぶりに育てよう。


      




ズッキーニが全部で14株も(^_^;)

2015年05月06日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニ 2015年5月6日


一番確りとした株に育っている黄色のズッキーニのオーラム。

つい、こればかり撮ってしまう。(^^ゞ





雌花も咲き始めた。





まだ大きくするのは早いかな?

1つずつ摘果した。





同じ日(2月17日)に蒔いたブラックトスカは、

定植がオーラムより後になっただけで、↓ こんな株の姿だが、

それだけではなさそうだ。


何が違ったのだろうか?





↑ ここの花は、雄花も雌花も全て摘花しておいた。





↓ これは丸いズッキーニのグリーンエッグとゴールディーで、

ピオーネの畑に同居させているが、ピオーネの葉っぱが茂ったら

日当たりが悪くなるので、あまり採れないと思う。


ブラックトスカと同様、あまりいい状態ではない。(-_-;)





そして、昨日雨よけハウス②に定植したグリーンパンツが3株。


全部でズッキーニが14株。

ウリハムシ攻撃に遭わない為に小さい株の頃だけ防虫網を被せている。