【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ズッキーニとカボチャ

2015年05月20日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■オーラム・ころりん・ゴールディー・グリーンエッグ 2015年5月20日


黄色のズッキーニのオーラム。


オーラム 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



一番最初に授粉したオーラムを…。


オーラム 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今朝採った。(*^_^*)

初物は丁度20cm。


オーラム 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ピオーネの畑の混植畝。

ころりん、スティックセニョール、晩抽プチヒリ、シスコ等々…。


ピオーネの畑 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



久し振りに、ゴミ汁液肥の希釈液を水遣りを兼ねて撒き、

じっくり見ると、ミニカボチャのころりんが伸びていた。


ピオーネの畑のころりん 2015年5月20日 ピオーネの畑のころりん 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



カボチャは、親づるを摘芯し、子づるに実を生らすので、

本葉5~6枚のころの親づるの先端を摘芯し、葉の付け根から伸びてくる側枝を3~5本伸ばす。

子づるから出る孫づるも、株元の近いものは付け根から取り除くといいが、

この頃からは、判らなくなり、放任栽培に切り変えざるを得なくなる私。(^^ゞ


という事で、最初の摘芯をした。


ピオーネの畑のころりん 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ピオーネの畑のゴールディーとグリーンエッグ。(丸いズッキーニ)

周りはコールラビ。


ゴールディーとグリーンエッグ 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



グリーンエッグがまあるくふくらんできた。(*^_^*)

丸いズッキーニは初めての栽培。


直径6〜7cmの収穫を心がけるといいらしい。


グリーンエッグに黒っぽい虫が見える?

確かめると、ナナホシテントウムシだったのでそのままにした。(*^_^*)

アブラムシ退治でもしてくれていたのかな?


グリーンエッグ 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )