■植え付け他 2015年5月23日
いつも野菜ばかりなので、お花の写真もアップ!
左は何か名前が判らないの。
右はニゲラで、こぼれ種で毎年生えてくる。
何故か?今年は白い花の方が多い。

遅れていた苗の植え付け。
種蒔きをして育てている苗の、水の匠(4)甘とう美人(3)浜ニュークリーム(2)を
中央2列に植えている黒もちとうもろこしを挟んで植え付けた。
出来の悪い苗なので、育つかどうか???
苗に灰をふりかけたので、よけいに悪く見える。(^_^;)

雨よけハウス②の茄子、グリーンパンツ、キャベツ、人参。

グリーンパンツがひとつ小さな実。
ツートンカラーが可愛い。(*^_^*)

グリーンパンツの葉っぱの上に、カマキリの赤ちゃん。

キャベツがもうじき食べられるね。
前作もキャベツとサラダ菜で、同じ穴に植え付けたが、
連作障害は無かった。
品種は何か?と思って調べたら、妹の育てた苗だったので不明。(^_^;)
四季どりキャベツと言ってたかな?

カマキリといえば、孵化したばかりのカマキリも這っていた。
これは雨よけハウス①の中。
落ち葉の中に、カマキリが何匹見えるかな~?

混植畝の大根がトウ立ちしていたので、全部採ってしまった。

他にも色々採れたて野菜。

採れたた野菜で、お浸しや煮物を…。

大しょうがも植え付けた。
ピオーネの畑の、半日陰になる場所に20cm間隔で植え付けた。

4月8日に蒔いた 打木赤皮甘栗南瓜も定植。
去年夢味という白皮南瓜を育てた場所。
丁度写真に見える、ピオーネの青い防風網の内側の
黒っぽい土の部分が ↑ 生姜を植え付けた場所。

いつものように、植え穴に灰を入れて植え付けた。
この後、ウリハ虫対策に、防虫網を被せた。

ピオーネの畑との境目に使用した木材は、
リフォームで使った檜の無垢板の残り物。(-_-;)
気付いたらゴリが土に埋めた後。
なんで~。。。
いつも野菜ばかりなので、お花の写真もアップ!

左は何か名前が判らないの。
右はニゲラで、こぼれ種で毎年生えてくる。
何故か?今年は白い花の方が多い。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
遅れていた苗の植え付け。
種蒔きをして育てている苗の、水の匠(4)甘とう美人(3)浜ニュークリーム(2)を
中央2列に植えている黒もちとうもろこしを挟んで植え付けた。
出来の悪い苗なので、育つかどうか???
苗に灰をふりかけたので、よけいに悪く見える。(^_^;)


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
雨よけハウス②の茄子、グリーンパンツ、キャベツ、人参。

グリーンパンツがひとつ小さな実。
ツートンカラーが可愛い。(*^_^*)

グリーンパンツの葉っぱの上に、カマキリの赤ちゃん。

キャベツがもうじき食べられるね。
前作もキャベツとサラダ菜で、同じ穴に植え付けたが、
連作障害は無かった。
品種は何か?と思って調べたら、妹の育てた苗だったので不明。(^_^;)
四季どりキャベツと言ってたかな?

カマキリといえば、孵化したばかりのカマキリも這っていた。
これは雨よけハウス①の中。
落ち葉の中に、カマキリが何匹見えるかな~?


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
混植畝の大根がトウ立ちしていたので、全部採ってしまった。

他にも色々採れたて野菜。

採れたた野菜で、お浸しや煮物を…。



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
大しょうがも植え付けた。
ピオーネの畑の、半日陰になる場所に20cm間隔で植え付けた。

4月8日に蒔いた 打木赤皮甘栗南瓜も定植。
去年夢味という白皮南瓜を育てた場所。
丁度写真に見える、ピオーネの青い防風網の内側の
黒っぽい土の部分が ↑ 生姜を植え付けた場所。

いつものように、植え穴に灰を入れて植え付けた。
この後、ウリハ虫対策に、防虫網を被せた。

ピオーネの畑との境目に使用した木材は、
リフォームで使った檜の無垢板の残り物。(-_-;)
気付いたらゴリが土に埋めた後。
なんで~。。。