【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

トマトや茄子が採れ始めるといいんだけどな~

2009年06月22日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2009年6月22日



グリーントスカ・ゴールドトスカ・おかひじき・京みどり・

黄色のインゲン・琉球いんげん・青紫蘇・夏すずみ。



採れたて野菜 2009年6月22日



これに、トマトや茄子が採れ始めるといいんだけどな~。


プチトマトは、やっと色付き始めたってところで、

茄子は、1番果がやっとふくらみ始めたところかな?



でも、昨夜降った雨で、どの野菜も元気づいた様子。

今朝は、茄子と青紫蘇を撮影したので、UPしとこかな。



茄子 2009年6月22日



青紫蘇は、ここ以外にも、別の畑やプランターあちこちで育っている。



青紫蘇 2009年6月22日



青紫蘇を使って、ばってんさんに教わった紫蘇キムチを作りマショ!

材料は、springさんの韓国土産の中挽き唐辛子と粉辛子を使いマショ。



作り方は、採れたてメニューにUPシマス。



予定は無かったんだけどね…

2009年06月22日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■きんとき芋 2009年6月21日



いつだったか?発芽し始めた、食用に買ったきんとき芋を、

ここに埋めていた。


忘れない様に、寒冷紗用の棒を差し込んでいた。

遅れ馳せながら、いい苗が出来たので、少しだけ栽培してみるかな!


さつま芋も、Nさんの田圃で育ててもらっているので、

うちで育てる予定は 無かったんだけどね。



きんとき芋 2009年6月21日




明日食べよう

2009年06月21日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■黄色の蔓ありインゲン 2009年6月21日



シマッタ!

朝採った黄色のインゲンを、食べるのを忘れてた。



これくらいで採ればいいのか?

イマイチよく判らない。


まだ黄緑色の部分が残っている?



黄色の蔓ありインゲン 2009年6月21日



これくらいって、どれくらいかって?

↓ これくらい。


中指と手首までの長さは18cm。



黄色の蔓ありインゲン 2009年6月21日



これは、明日食べよう!




午前中の作業あれこれ

2009年06月21日 | 畑作業全般
■午前中の作業 2009年6月21日



曇ったり晴れたりの、とても蒸し暑い朝、

全ての野菜に、発酵米糠の施肥と草取りを行なった。



そして、昨日収穫を終えた、じゃが芋の跡地にも、

発酵米糠、土アップ、堆肥、備長炭の粉を入れて、

ミニトラクターで耕した。



じゃが芋の跡地 2009年6月21日


シカクマメ・なるなるの畝も、被せを外して草取りをし、

少し土寄せをした。



支柱立ても、しなくっちゃね。



シカクマメ・なるなる 2009年6月21日



オクラの畝は、土寄せの後、落ち葉を被せた。

間に埋めている生姜は、掘り返してみると、発芽はしていたが、

地面には届いていない。


少し埋めすぎたかな?



オクラ 2009年6月21日



オクラの隣の畝のペッパ-チリは4月11日に種蒔きしたもので、

まだまだ小さい。


これは、黄色い甘唐辛子かな?

今年は、黄色の野菜に執着してるね!わたし…。



ペッパーチリ 2009年6月21日



そのペッパーチリの株間に定植した コーネルセルリーも、

少しずつ生長しているが、遅いね~!


↓ クリックして見てね。ペッパーチリと同様、ペットボトルの輪切りを添えている。



コーネルセルリー 2009年6月21日



そうそう、↓ つるむらさきにも、支柱を立てなくっちゃ!

蔓をどこに巻きつけようかと、オロオロしているみたい。



つるむらさき 2009年6月21日




草取りや土寄せをずっとやってると、汗だくになってしまった~。

明日こそ、雨が降ってくれるよね???



丹波黒大粒大豆

2009年06月21日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■黒豆 2009年6月21日



黒豆もとうもろこしも、セルトレイに沢山種蒔きをしたが、

我が家で育てているのは、少しだけ。


全て、Nさんの田圃や畑で育てて貰っている。



でも、少しは自分で育てたいと、空いたところに数株だけ埋めている。



ここには、黒豆3株植えている。これは枝豆用なの。



黒豆 2009年6月21日



この定植できていない苗数本は、カラスも猿にも狙われない、

虫除けの網を全体に被せている畑の方に、

とうもろこしと一緒に定植してみようかな。



畑が狭いので、好きでも諦めているものが沢山ある。





珍しい野菜

2009年06月21日 | 大根・二十日大根・かぶら
■黄金カブとデトロイトダークレッド 2009年6月21日



好奇心が強くて、食いしん坊な私は、

今年は、珍しい野菜を沢山栽培している。



黄金カブとデトロイトダークレッドもその1つ。


夏場は、虫被害も考え、網を被せているが、

これは、プランター用に作ったもの。


狭い畝を作ったので、何時もの様に被せると、

歩く邪魔になりそうだったので、これを利用した。



黄金カブとデトロイトダークレッド 2009年6月21日



でも、これを外すのが面倒で、中は草ボウボウ。(苦笑)


今日は曇り空。

雨降りの前に、一度取っておかないとね。


草の方が勝ってしまうよね。



黄金カブ 2009年6月21日



デトロイトダークレッド?

どんな食べ方が美味しいのだろうね?



デトロイトダークレッド 2009年6月21日



生長するまでに調べておかなくっちゃ!




採れたてバジルの束の写真が無いのが残念

2009年06月21日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■バジル 2009年6月21日



バジルを沢山採ってきて、束にして写真を撮った筈だった。

確認しなかったのが悪いんだけどね…。



full表示に気付かなかった私が悪いんだ。



気付いた時に撮り直した写真は、

千切った後の貧相なバジルの姿だけ~。



バジル 2009年6月21日



ここも。



バジル 2009年6月21日



ここも。



バジル 2009年6月21日



主枝には、既に蕾が着いていたので、

それを全部千切る形で採った。


こうしておくと、脇芽が出て、再度葉っぱが茂るので、

大きな株に育つ。



これからが楽しみ!





↓ 洗って、水切りして、バジルソースを作ろうとしたら、

松の実が足りない。



午後から買ってきて作りマショ!



バジル 2009年6月21日





我が家の初物コリンキー

2009年06月20日 | 畑作業全般

■採れたて野菜 2009年6月20日



明日から、本格的な梅雨もよう?

入梅から今日までは、何だったのだろう?

殆ど降ってないんだもんね。



て事で、残りの紫色のじゃが芋の 【 シャドークイーン 】 を、

全部抜いてしまった。



まだ葉っぱも黄色になってしまってはいなかったんだけどね。


【 インカのめざめ 】 の1.5倍程の収穫量くらいか?


サイズも少しだけ大きめ。



採れたて野菜 2009年6月20日



抜くと、親芋もまだ残っていて、それを間違って握ると、

グシャッっと汚く潰れる。



他のじゃが芋って、どうだったっけ?



我が家のコリンキーは、初収穫。

ピッタシ1kg。


隣のズッキーニもジャンボサイズなので、

そんなに大きく見えない?



種袋には、500~600gで収穫すると書いてるし、

少し大きくし過ぎたかしら?



夏すずみは、朝夕2~3本ずつ採れる。

朝漬けると、夕方には美味しい糠漬けの出来上がり。

お昼には、洗っただけで、切らずにポリポリ頬張って食べる美味しさ!




黄色いインゲンってこんなもん?

2009年06月20日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他

■黄色の蔓ありインゲン 2009年6月20日



黄色の平莢蔓ありインゲンが、食べごろサイズになった。

3本しか植えていないが、最盛期には、きっと食べきれなくなるだろう。



インゲンは、面白いね!

こんな風に、だいたい双子ちゃんでぶら下がっているのよね。



黄色の蔓ありインゲン 2009年6月20日


食べごろサイズではあるが、綺麗な黄色ではない。

こんなもの?


黄色のズッキーニの様な鮮やかな色を想像していたモンでね。

このままだったら、チョッと残念かも?



黄色の蔓ありインゲン 2009年6月20日



18cmだ~。



花で見る茄子の栄養状態

2009年06月20日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■茄子とメートルソルゴー 2009年6月20日



茄子のアブラムシ対策(バンカープランツ)に、

メートルソルゴーの種を蒔いたものが、発芽した。



どれくらいの効果があるのか?



というか、今まで茄子にはアブラムシがついたこともないのだが、

今年は、大蒜をはじめ、ゴーヤにまでアブラムシがはびこり、

苦労したので、事前の対策ということで…。



茄子 2009年6月20日



肝心の茄子の栄養状態はどうかな?


うちは、よそ様よりも出遅れていて、未だ1番花が咲いている状態。

花で栄養状態を見ると、栄養が十分な花は大型の 【 長花柱花 】 と言うことで、

どれも、柱頭がグンと伸びているので、OK!



かな?



茄子 2009年6月20日



でも、前回より2週間ほど経ったので、今日は発酵米糠を追肥しておこう。

この茄子は、 【 早生大丸茄子 】。